エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 最近レビュワーとして案件に入ることが多くなりました。 Slackで箇条書きにして送るなんてやり... はじめに 最近レビュワーとして案件に入ることが多くなりました。 Slackで箇条書きにして送るなんてやりたくないので、使用するGit環境的に可能であればGitHubのissueで返すようにしています。 その際、「ラベルを貼ると分かりやすかったりする...?」と思いたち、弊社の作業の進め方にあったラベルを考えてみたので、まとめたいと思います。 また、そのラベルを毎回リポジトリごとにポチポチ登録するのはそれもまた面倒なので、登録を自動化したいマンの道筋を書き記します。 フロントエンドで"使える"ラベルを考える 我々のよくある作業フローとしては、こんな感じです。 コーダーがコーディングする レビューを頼む レビュワーがレビューする レビュワーがissueをたてる コーダーが修正しレビュワーに戻す レビュワーが再確認する 良ければissue close ダメならコメントし5へ 外部のコントリビュー