エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 2022年、RubyはWASMに対応しました。 つまりこれからはRubyでフロントエンドの開発も可能とな... はじめに 2022年、RubyはWASMに対応しました。 つまりこれからはRubyでフロントエンドの開発も可能となります。 RubyのWASMについて調べているうちに、「Rubyだけで仮想DOMの仕組みも作れるのでは?」と思い、試しにRuby(ruby.wasm)を使って仮想DOMの実装をしてみました。 この記事ではRubyで仮想DOMの実装をしていく中での学びを記事としてまとめていこうと思います。 仮想DOMとは 仮想DOMとは、生のDOM情報を直接操作するのではなく、仮想的なDOM情報(一般的にはオブジェクト情報として管理する)をもとに生のDOM情報を生成していくという考え方です。このように仮想的なDOMをプログラムとしてアクセスしやすいデータ構造として保持することで、値の更新や差分検知/更新を直感的かつコスパ良く行うことができます。 詳しくはこちらの記事などが参考になると思います。