エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
普段Kotlinでサーバーサイドの開発をしてるのですが、Sealed Classという機能が好きで多用しているので... 普段Kotlinでサーバーサイドの開発をしてるのですが、Sealed Classという機能が好きで多用しているので、 今後初めてKotlinを使う人に布教するために何が良いのかをまとめておきます。 Kotlinアドベントカレンダーの9日目です。 Sealed Class is 何? 公式はこちら https://kotlinlang.org/docs/reference/sealed-classes.html sealed classの特徴を端的にまとめると enumのように有限個の状態を表現できる enumと違ってあくまでクラスなので、複数インスタンスを生成できる(=値や振る舞いを持たせることができる) when句を使うことで網羅性を担保できる (←これ重要、というかこれが言いたい) Sealed Classの例 上記の説明だとなんのこっちゃわからないと思うのでコードの例です。