エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
背景 モノの量的な流れを上手く表現したい場面に出くわした。 あるサイトを訪れた人が、どのページにど... 背景 モノの量的な流れを上手く表現したい場面に出くわした。 あるサイトを訪れた人が、どのページにどれだけ遷移し、あるいは離脱していくかを観察したい。 家計(会社)の収支に関して『どの時点で』『何に』『どのくらい』という観点で観察したい、など。 このような場面でよく用いられるのが、Sankeyダイアグラムだ。 Sankeyダイアグラム (図はWikipediaから) サンキー・ダイアグラムは工程間の流量を表現する図表である。矢印の太さで流れの量を表している。特にエネルギーや物資、経費等の変位を表す為に使われる。 サンキ―ダイアグラム -Wikipedia 蒸気機関におけるエネルギー収支したのが始まりらしい。そして、その著者がM.H.Sankeyとのこと。 蒸気期間の例では、エネルギーが、どのように、どれくらい消費されるのか、また系を循環するのかが直感的に理解できる。 Pythonで描いてみた