エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに Processingで遊んでいるとCarnivoreというTCP/UDPのデータをキャプチャするためのライブラリを... はじめに Processingで遊んでいるとCarnivoreというTCP/UDPのデータをキャプチャするためのライブラリを見つけたので、これを使ってHTTP通信を可視化してみることにしました。 可視化の方針 HTTPプロトコルをやり取りするための1TCPコネクションを1つの円とし、その円の直径を該当コネクションにおけるデータの送受信量に比例するように描画します。 円の描画位置, 色はランダムに決定します。 例えばブラウザで適当なWebページを開くとhtmlやらcss, js等のファイルのダウンロードが行われますから、そういったシーンでは大小様々で色とりどりな円が描画されて結構面白く見えるんじゃないかなぁという思惑です。 それに加えて、あるWebページのデータを取得する際のHTTPプロトコルのバージョンがHTTP/1.1である場合とHTTP/2である場合の差異も見てみたいと思います。 HT