[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1314users がブックマーク コメント 64

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita

1314 users qiita.com/b-mente

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント64

  • 注目コメント
  • 新着コメント
irh_nishi
基本的にプロンプトエンジニアリングには懐疑的で、そういったことをしなくていいようにLLMは作られているし、そうあるべき。今はまだ過渡期だからこうした一部のテクニックは有効だけどすぐに必要なくなる。

その他
renowan
プロンプトエンジニアリング要らないよね。自分の状況を全く知らない他人だと思って、GPTに問題点、目的を詳しく伝えればやってくれるよ。

その他
yoshi-na
"ChatGPTへの指示にはMarkdown記法を使用することが推奨されています" 公式に推奨はされてないのでこだわらなくてもよい

その他
sumomonomo
これ自体をプロンプトで生成したい

その他
naggg
まとめ記事、何度も上がってくるけど、なんか英語やPythonのブクマと同じようなニーズがあるんかな? 「いつか勉強したい」「後で勉強する」みたいな。

その他
iriya_0624
GPT-4oみたいな最新モデルを利用する分には現状はほぼ必要無い。これが必要になるのはLLMを用いたシステム構築においてAPI利用料金の関係でちょっと古め(あまり賢くない)モデルを使わざるを得ない場面よ。

その他
T-norf
API利用と話が混じってたり古いね。Code Interpreterは今は無償Web版だと「データ アナリスト」という名称。要求がコード書いた方がベターな場合「分析しています」とだけ表示されて裏でコード書いて実行する感じよ

その他
knok
パラメータをメッセージ中にかけるの?ってChatGPT自身に聞いてみたらできない、って言われたけど...

その他
yuyans
要らんよねこういうのは。罵倒しながら死ぬほど雑に使ってやるのが一番いいよ絶対。

その他
tecepe
プロンプトエンジニアリングももう古い考え方なのかとブコメ見て思う。気色悪い髪型した深津なんとかってやつがLLM創ったわけでもないくせにドヤってたのが気持ち悪くてしょうがなかったので歓迎したい流れですね。

その他
flatbird
l

その他
kamm
理屈はわかるけれどなんかヤダ。せっかく自然言語でやりとりできるようになったのに退化に感じる(生成AIを使ったシステムを作るとかなら別だが)

その他
tmatsuu
チャットの中でもパラメータ指定ができるのは面白いね。おそらく厳密にパラメータを指定できるのではなくて、これも指示の一環として捉えてるだけと思われるけども。

その他
yamadadadada2
似たような聞き方をすることが多いと、こういうフォーマットがあったほうがらくという観点はあるかも。期待する出力の形式とか

その他
yamadar
毎日AI触ってるけど、変数使ってなかったなぁ。パラメタ指定は便利

その他
ryotarox
俺「質問はマークダウン形式で書いた方がいい?」 GPT「いいえ、マークダウン形式で書く必要はありません。普通のテキストで質問していただければ大丈夫です。使いたい場合も対応できます。お好きな方法でどうぞ!」

その他
monotonus
?

その他
wdoomer
コメントが勉強になる

その他
buhoho
今の流行りは「その回答は60点なので80点になるようにブラッシュアップしてください」のループを無限に繰り返す方法だよ。

その他
takayuki-0515
"json, .md, .pdf, .php, .pptx, .py, .py, .rb, .tex, .txt, .css, .js, .sh"

その他
kastro-iyan
アホくさ

その他
tecepe
tecepe プロンプトエンジニアリングももう古い考え方なのかとブコメ見て思う。気色悪い髪型した深津なんとかってやつがLLM創ったわけでもないくせにドヤってたのが気持ち悪くてしょうがなかったので歓迎したい流れですね。

2024年07月02日 リンク

その他
yuyans
yuyans 要らんよねこういうのは。罵倒しながら死ぬほど雑に使ってやるのが一番いいよ絶対。

2024年07月02日 リンク

その他
syu-m-5151
この辺は使い分けと予測変換に保管しとけば勝手に出てくるのでおすすめです。

その他
Insite
プロンプトエンジニアリングしなくても工数の少ないタスクは出来るが、込み入ったタスクをBatchでこなすならこれくらいの手間はかければいいんじゃないの。

その他
iriya_0624
iriya_0624 GPT-4oみたいな最新モデルを利用する分には現状はほぼ必要無い。これが必要になるのはLLMを用いたシステム構築においてAPI利用料金の関係でちょっと古め(あまり賢くない)モデルを使わざるを得ない場面よ。

2024年07月02日 リンク

その他
yoshi-na
yoshi-na "ChatGPTへの指示にはMarkdown記法を使用することが推奨されています" 公式に推奨はされてないのでこだわらなくてもよい

2024年07月02日 リンク

その他
akakikureha
トップブコメのLLMのシステム構築でも4oならいらないって言ってるのはRAGのことかな...text to SQLとか応用もあるし、作るシステムによってプロンプトエンジニアリングは必要だよ。

その他
T-norf
T-norf API利用と話が混じってたり古いね。Code Interpreterは今は無償Web版だと「データ アナリスト」という名称。要求がコード書いた方がベターな場合「分析しています」とだけ表示されて裏でコード書いて実行する感じよ

2024年07月02日 リンク

その他
knok
knok パラメータをメッセージ中にかけるの?ってChatGPT自身に聞いてみたらできない、って言われたけど...

2024年07月02日 リンク

その他
satotaka99
マークダウンで書いたことなかったわ

その他
lejay4405
プロンプトっていらんくない?

その他
sisicom
プロンプトがどこまで進化するか。現状ここまでできると言う指標にはなる

その他
circled
基本英語でトレーニングされてるので英語で使うようにしている。英語が分からなかったら日本語を英語にして貰えるから、その英語で再度質問する

その他
yorkfield
パラメーターはAPIに渡すものだけど、プロンプト内で指定して本当にAPIに渡したのと同じ効果はあるの?プロンプトとしての解釈はされるから多少は意味あるとは思うけど。

その他
ext3
なんかエンジニアならマークダウン記法知ってるという謎の確信は何なの

その他
pmint
これが『活用』ってのは間違いで、うまく行くのはChatGPTが優秀だから。パラメーターはGPTに伝わるよう翻訳されるんだろう。対人でも試してみては。またエンジニアのコミュニケーション能力が求められる時代になるか。

その他
naggg
naggg まとめ記事、何度も上がってくるけど、なんか英語やPythonのブクマと同じようなニーズがあるんかな? 「いつか勉強したい」「後で勉強する」みたいな。

2024年07月02日 リンク

その他
akagiharu
長すぎ。普通に書けばいいや

その他
ku__ra__ge
「パラメータ」は別に実在しなくていいのがLLMの面白いところ。次のようなプロンプトも成立する(突っ込みどころのある小話が出力される)→「# 指示 小話を書いてください。 # パラメータ - ツッコミビリティ: 99.0」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「エンジニアにも知...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ブックマークしたユーザー

  • tetlabo2025年08月06日 tetlabo
  • gan_nu2025年07月17日 gan_nu
  • spica97812025年06月24日 spica9781
  • harunakwn2025年06月01日 harunakwn
  • wakon342025年04月06日 wakon34
  • misakichi05202025年04月05日 misakichi0520
  • probably_spring2025年03月21日 probably_spring
  • ni-sukensu2025年03月10日 ni-sukensu
  • hoge2411072025年02月22日 hoge241107
  • hidemichi2025年01月30日 hidemichi
  • jyori_jyori-n2025年01月02日 jyori_jyori-n
  • refyanone2024年12月31日 refyanone
  • tachisanhtn2024年12月29日 tachisanhtn
  • pipidayooo2024年12月28日 pipidayooo
  • masa16492024年12月28日 masa1649
  • denden_engineer2024年12月26日 denden_engineer
  • InAct2024年12月16日 InAct
  • sawarabi01302024年09月10日 sawarabi0130
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /