エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
経緯 Qiita、ユーザーが読んだ記事の傾向を勝手に晒してくるんだ。ふーーーーん。 https://t.co/I3TL1Hd... 経緯 Qiita、ユーザーが読んだ記事の傾向を勝手に晒してくるんだ。ふーーーーん。 https://t.co/I3TL1HdbIX pic.twitter.com/xpUJgazdAp — tadsan (@tadsan) March 25, 2020 Qiita、ユーザーが読んだ記事を解析して結果を合意もとらずに公開する時点で相当アレだと思うけど、「公開したくなければオプトアウト」と提示してるリンクが別会社のサイトで、そこを見てもオプトアウトの方法が皆目分からないのはもうサービスとして使ってはいけない領域になったと思う。 pic.twitter.com/jhq5aF2OiY — Keiji ARIYAMA (@keiji_ariyama) March 25, 2020 ぼく 前々からQiitaあんまり好きじゃなかったんで全く使ってなかったんですがマジでキツいのでエクスポートします. jq