エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
さて、2016年12月にAWSにText-to-Speachのサービスが追加されました。数あるText-to-Speachのユースケー... さて、2016年12月にAWSにText-to-Speachのサービスが追加されました。数あるText-to-Speachのユースケースのの中で、やっぱりIoTと絡めたく、色々検討した結果、Slackに入力した文字列をAWS IoT経由でラズパイにメッセージを飛ばして、文字列から発話データをPollyから取得する流れを考えました。 以下が構成図です。 ざっくりとした流れ Lambdaのコーディング API GWの設定 SlackのOutgoing WebHooksの設定 ラズパイの設定 ラズパイ上で動作するアプリの実装 Lambdaのコーディング 流れ的には、Lambdaから設定する流れになります。 Lambdaでは、Slackで入力された文字列からSlackのWebHookトリガーの文字列を除いて、Base64エンコードしたデータをAWS IoTの特定トピックにPublishするものです