エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
『アプリ道場 Advent Calendar 2015』23日目担当の@ToraDadyです。 先日、wantedlyの速習会に参加してき... 『アプリ道場 Advent Calendar 2015』23日目担当の@ToraDadyです。 先日、wantedlyの速習会に参加してきたんですが、そこで知った便利なツールchiselをご紹介します。 何が便利か chiselは、facebookがOSSとして公開しているLLDBコマンドの拡張なんですが、例えば、taplogコマンドを使えば、シュミレータでアプリを動かしている時、タップしたUIButtonのサブクラス名を取得することができます。 これによって、既存実装を初めて見た時に、シュミレータの画面からソースコードを追うことが容易になります。 taplogコマンド xcodeのプロジェクトを立ち上げてシュミレータを起動。 一時停止ボタンをクリック taplogをデバッグエリアに入力 確認したいUIKitのパーツをクリック (lldb) taplog Process 2126 resu