[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

844users がブックマーク コメント 32

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

障害報告書を書こう! - Qiita

844 users qiita.com/Ping

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
masatomo-m
時系列は途中から応援に入る人にとってはすごく大事で、刻一刻と火消し対応する中どのタイミングで何が起こっていたのかは原因の枝刈りに必須なのよね。めんどくさいからか書かない人結構いるけども

その他
El_Fire
"故意でやってない限りは、誰か一個人を原因とすることはない。"だいじ

その他
vbwmle
良記事。でも報告書で再発防止策を約束し出すと際限なしに運用が厳しくなっていくので個人的には書きたくない。本来はリスクが許容できるなら対策を取らないこともあり得るけど、障害報告書ではそうは言えないので。

その他
yuangao
良い記事。役に立つ記事だけど役に立たない方が嬉しい...。

その他
lorenz_sys
障害報告書はこれら内容についてちゃんと網羅されていればお役所相手でもほぼ問題ないと思われる大変よろしい記事。ゆめみさんの人が書いてる記事は大抵レベルが高い印象がある。

その他
oshishosan
書いても誰も読まない活かさない、ボコボコに責められて書く気力も起きない

その他
manaten
時系列は隠れ二次障害などで数カ月後役に立つ可能性もあるし、絶対書いたほうがいい

その他
mak_in
トラブル対応のお手伝いをやらされがちな自分が参上ですよ。最中は、スピード感と、情報が整理されていることが大切。そして、恒久対応は仕組み≒プロセスや組織、ITなどで改善すること。あとは誠意と勢いでイケる

その他
quality1
ダブルチェックをおこなうと書いてありますが、漏れたときはどうするのですか?ダブルチェックを忘れることはありえないのですか?

その他
tmatsuu
わいわい。10年以上前に書きまくったので体が覚えてるタイプの人間です、こんにちは

その他
tzccinct
「報告の内容でもっともプライオリティが高いのは影響範囲」「原因や改善対象は個人に帰するものではない」「「意識」や「注意」では対策にならない」

その他
John_Kawanishi
]

その他
dj_superaids
再発防止策のスケジュールを軽いWBSにして記載しておくと改善対応を自分のスケジュールで片付けられる。障害の規模次第では通じないが。

その他
WildWideWeb
社内の部署がエンドユーザー、その先の顧客がエンドユーザー、両方ともにエンドユーザーの場合があって、書き分けまで期待されたら体がもたない。一般ユーザーに届く言葉に整えるのは広報部門だと思う。

その他
junorag
事実と感想は切り分けて伝える、っていうのはこういう報告書にかぎらず大事なんだけど、ついつい混ざりがち。

その他
Crone
(特に速報の場合)事実・確認したことと推測・仮説は明確に分けたほうが良いね。ごっちゃに書く人たまにいる。/役に立つ、というより自身の経験や意識してることに合致しててめちゃ頷いた。

その他
barycom
これはいいまとめ

その他
birds9328
参考にしたくないけど選考にする

その他
hatest
障害報告書を書かないように、最初からプロセスをよく考えよう!

その他
wataken44
よい記事。経緯の前に、作業起因なら当初予定していた作業、不具合なら想定していた動作、とか、本来こうしたかった、の説明があってもよいかもしれない。

その他
tettekete37564
レポートは日記や感想では無く事実を伝えるための報告を書きますってのが分からない人がいるんだよね。

その他
manaten
manaten 時系列は隠れ二次障害などで数カ月後役に立つ可能性もあるし、絶対書いたほうがいい

2022年07月05日 リンク

その他
jacoby
再発防止策でアホみたいにプロセスが重くなって首が締まるのはよくある。それでAgileは「プロセス指向より人間指向」とかマインドセットとか、逃げ道作ってんのかなとも思う。それはそれで品質心配だけど

その他
kitone
"報告の内容でもっともプライオリティが高いのは影響範囲"

その他
k-rallyart
これはいい記事。直接の対応者が報告書書くとその時のこと思い出して要らんところ書いちゃうんだよね。作成してから、これに沿ってるか確認するといいね。

その他
koyuman
重要だよっ!

その他
vbwmle
vbwmle 良記事。でも報告書で再発防止策を約束し出すと際限なしに運用が厳しくなっていくので個人的には書きたくない。本来はリスクが許容できるなら対策を取らないこともあり得るけど、障害報告書ではそうは言えないので。

2022年07月05日 リンク

その他
u-li
"報告の内容でもっともプライオリティが高いのは影響範囲""体言止めは使わない"

その他
tianbale-battle
これを必要としてる会社は多いはず。特にK社は今...

その他
dazz_2001
対応中は、時系列で対策内容と現象を記載して、今後何をする予定なのかを書く。その予定も一つだけでなく、ダメだった時は次に何を対策し、さらにダメだった時は何をすると、可能性が高い順にリストアップする...

その他
Futaro99
id:KDDI ちゃんと読んどけよ

その他
ducktoon
直接の原因となった個人を責めるための始末書的な意味合いでしかない。ちゃんと書いても内容なんて見てないしな

その他
yuangao
yuangao 良い記事。役に立つ記事だけど役に立たない方が嬉しい...。

2022年07月04日 リンク

その他
oshishosan
oshishosan 書いても誰も読まない活かさない、ボコボコに責められて書く気力も起きない

2022年07月04日 リンク

その他
sleepyuzura
かくありたい

その他
mak_in
mak_in トラブル対応のお手伝いをやらされがちな自分が参上ですよ。最中は、スピード感と、情報が整理されていることが大切。そして、恒久対応は仕組み≒プロセスや組織、ITなどで改善すること。あとは誠意と勢いでイケる

2022年07月04日 リンク

その他
yellowdomestic
原因がわからないと影響範囲を断定することができないから...取り急ぎの報告内容がある程度間違ってても怒られないならいいんだけどね 体言止め禁止とか、根拠が丁寧に説明されていて良い

その他
lorenz_sys
lorenz_sys 障害報告書はこれら内容についてちゃんと網羅されていればお役所相手でもほぼ問題ないと思われる大変よろしい記事。ゆめみさんの人が書いてる記事は大抵レベルが高い印象がある。

2022年07月04日 リンク

その他
quality1
quality1 ダブルチェックをおこなうと書いてありますが、漏れたときはどうするのですか?ダブルチェックを忘れることはありえないのですか?

2022年07月04日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「障害報告書を書こ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

障害報告書を書こう! - Qiita

担当しているITサービスなどに何かしらのインシデントや障害が発生した時に、対処後のアクションとして... 担当しているITサービスなどに何かしらのインシデントや障害が発生した時に、対処後のアクションとして報告書を提出して事象の内容を報告(レポート)する場合がある。 提出先は会社の偉い人だったりクライアントだったり。場合によってはユーザー向けに発表したり。事の顛末を報告して「今後同様のことを起こさないように努力します、ごめんなさい」をするのだ。どのように再発防止の努力するのかを書くものでもある。 主にクライアント向けのビジネス内容ではあるが、自分が使っているテンプレパターンを共有するので参考にしてもらえればと思う。1 全般的なポイント 心得のようなもの。次の点は留意してて欲しい。 淡々と冷静な説明をこころがける 当然のことながら事実は脚色しない。無駄な修飾も要らない。客観的な事実を簡潔に述べる。 例: ❌「一生懸命頑張って対応したが...」 ❌「寝ないで対応したが...」 ❌「当の原因は...」 できるだ

ブックマークしたユーザー

  • kuronikuru19692025年03月04日 kuronikuru1969
  • dhrname2025年01月18日 dhrname
  • mikage0142025年01月17日 mikage014
  • k1take2025年01月16日 k1take
  • be-goodman2024年03月08日 be-goodman
  • techtech05212023年03月09日 techtech0521
  • hamaco2022年12月28日 hamaco
  • goodbamboo2022年09月06日 goodbamboo
  • MiYA-mar2022年08月20日 MiYA-mar
  • yogasa2022年08月01日 yogasa
  • carpediem782022年07月22日 carpediem78
  • lugecy2022年07月17日 lugecy
  • ysirman2022年07月16日 ysirman
  • rs60002022年07月15日 rs6000
  • caretta22022年07月14日 caretta2
  • araki_k2022年07月14日 araki_k
  • rAdio2022年07月13日 rAdio
  • ikajigoku2022年07月10日 ikajigoku
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /