[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

914users がブックマーク コメント 41

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita

914 users qiita.com/PHVTuber

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント41

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sysop
翔泳社"Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識" https://www.seshop.com/product/detail/23193 先が知りたいヒトはネタ元買えばいいと思う

その他
cryptafro
今回も無事にブックマーク完了まで完了した

その他
kisiritooru
あー息子を理系の学部に行かせてあげたい。ロボット工学をやりたくて理系に行きたいけど、高校は上位40名しか理系に進めなくて先生から文系クラスに行けと言われてる息子可哀想。まあ入学後、半年の結果なんだけど。

その他
ryskosn
ありがたい

その他
mn_kun
好きだけど離散で扱えない範囲どうすんのかに注目(微積)/おれはテンソル警察に恐怖して生きてきた

その他
maketexlsr
これは良い橋渡し。若いのに紹介しようかな

その他
richard_raw
だいたい習ったはずだがほとんど忘れています......。あとコードに落とし込んだことなかった。

その他
Kmusiclife
学校のまじつまらない数学からではなくプログラミングから数学を学ぶ人が増えたということだ。「楽しい」こそ正義。

その他
stabucky
面白いアイディア。こうして見ると数学の記号は書きにくいし分かりにくい。

その他
like_futsal
数学

その他
mn_kun
mn_kun 好きだけど離散で扱えない範囲どうすんのかに注目(微積)/おれはテンソル警察に恐怖して生きてきた

2021年10月26日 リンク

その他
dhrname
クヌースは数学的帰納法、対数、整数値関数と初等数論、順列と階乗、2項係数、調和数、フィボナッチ数、母関数、漸近解析を著書の中で解説していたな

その他
t-ueno
内容と関係ないけど、数式や行列をコピーしてエディタに貼り付けてみたら、シンプルなテキストになっててオドロキ/TeXとかMathMLとかって出てきたけど、Webの世界は便利になったものだ(昔しか知らない)

その他
kusomamma
ここまでの話ならPythonではなくRで説明するべきではないかい?Numpyでもいいけど、クラスに踏み込まないならPythonでやる必要ないよね?Rなら標準でベクトル処理出来るし、forループは流行んないし。

その他
ys0000
そうそう。総和とかExcelのA1〜A10セルに数値が入った状態でSUMしているだけ、for文で配列回してるだけって気づいた時の衝撃よ。こんな簡単な事を難しく考えてたのかって思った。

その他
kimutikun
すばらしすぎる

その他
tsutsuji360
今の高校で行列教えないってマジ??

その他
Eiichiro
式とコードをちゃんと対比して書かれると、めっちゃスッキリ分かる気がする。どっちかの知識しかなかった。(理系の人はどこかで通ってるんだろうな。)

その他
Ashburton
計算はライブラリがやってくれる。ライブラリを作るのでなければ使わない。理解したら多少助けになるかもって程度。

その他
Yaju3D
Σ(シグマ)の数式を理解してみる https://yaju3d.hatenablog.jp/entry/2016/02/29/010249 対数logを理解してみる https://yaju3d.hatenablog.jp/entry/2018/01/15/012428

その他
youichirou
だいたい習ったはずなのにこの辺を使わない仕事なのでほとんど忘れてる...。

その他
kabuquery
本読んで理解できたら苦労しないよ

その他
natu3kan
数列の話から例題で行列に飛ぶけど、後で行列の話はカバーしてるのね。数学的な難しいことは関数が勝手にやってくれるから、計算量とか細かく気にしない身分だと、特定の処理にはこの関数くらいの緩さだよな。

その他
mamuchi
総和のシグマの下付き文字のところの説明違くない?初期値じゃないの?

その他
AOI-CAT
とにかく最初に記号の読み方を教えてほしい。読むときにいちいち止まって進まない。

その他
misshiki
良い。

その他
aya_momo
Σをforで説明するのがいいのか、sumがいいのか。本来の意味はsumだと思うのだが。

その他
maketexlsr
maketexlsr これは良い橋渡し。若いのに紹介しようかな

2021年10月25日 リンク

その他
yamada_k
これは伸びそう。

その他
cnln
確かにこれくらいのことがわからないとプログラム書いてて困ることはあるだろうな......

その他
yarumato
"数学記号を見て、意味を理解できるように説明します。簡単なpythonコードで式との対応を見やすくします" 数学記号は少し待つと表示。

その他
roshi
総和はSum、総乗はProductの頭文字をそれぞれギリシャ文字にしたものらしい。

その他
cryptafro
cryptafro 今回も無事にブックマーク完了まで完了した

2021年10月25日 リンク

その他
krkryusee
数学は大学でならうやつのなかでより難しいやつを無理やりりかいしたら大体理解できるようになった

その他
kisiritooru
kisiritooru あー息子を理系の学部に行かせてあげたい。ロボット工学をやりたくて理系に行きたいけど、高校は上位40名しか理系に進めなくて先生から文系クラスに行けと言われてる息子可哀想。まあ入学後、半年の結果なんだけど。

2021年10月25日 リンク

その他
yamami78651
数学の記号を覚える、理解するのはプログラミング言語のforループの書き方を覚えるそれと何ら変わらなさそうなので、容易いのでは。一方で、考え方(論理的思考)が数学わからない人の一番の課題な気もする

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「【Python】専門書...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita

はじめに プログラミング自体は文系、理系、年齢関わらず勉強すればある程度ものになります。プログラミ... はじめに プログラミング自体は文系、理系、年齢関わらず勉強すればある程度ものになります。プログラミングがある程度できるようになるとTensorflow,PyTorchやscikit-learn等のライブラリで簡単にできる機械学習やデータサイエンスに興味を持つの必然! これからさらになぜ上手くいくのか・いかないのかの議論をしたい、社内・外に発表したい、理論的な所を理解したい、先端研究を取り入れたい、応用したい等々と次々に実現したい事が増えるのもまた必然でしょう。このときに初めて数学的なバックグラウンドの有無という大きな壁が立ちはだかります。しかし、数学は手段であって目的ではないので自習に使える時間をあまり割きたくないですよね。また、そもそも何から手を付けたら良いかわからないって人もいるかと思います。そんな人に向けた記事です。記事の目標は式の意図する事はわからんが、仕組みはわかるという状態に

ブックマークしたユーザー

  • catcoswavist2023年08月23日 catcoswavist
  • techtech05212023年04月19日 techtech0521
  • snneko2023年04月11日 snneko
  • knj29182023年01月25日 knj2918
  • grugrugru2022年02月14日 grugrugru
  • richard_raw2021年12月14日 richard_raw
  • heatman2021年11月23日 heatman
  • TakayukiN6272021年11月16日 TakayukiN627
  • kwy2021年11月13日 kwy
  • seikenn2021年11月05日 seikenn
  • okumuraa12021年11月04日 okumuraa1
  • shikimihuawei2021年11月03日 shikimihuawei
  • pnerope2021年10月29日 pnerope
  • e10kg2021年10月27日 e10kg
  • spitzfreak2021年10月26日 spitzfreak
  • diod152021年10月26日 diod15
  • akiyuno2021年10月26日 akiyuno
  • ikasumi_wt2021年10月26日 ikasumi_wt
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /