エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 「GIS エンジニア」というデカい主語で始まった本記事。最近話題のDuckDBですが、GISデータを扱... はじめに 「GIS エンジニア」というデカい主語で始まった本記事。最近話題のDuckDBですが、GISデータを扱うのに非常に有用で、今までGeoPandasやPostGISでやっていたような処理を、CLIで・最小の環境構築で・高速に実行できます。本記事では、GISデータのプロセッシングという観点で、使い方を紹介します。 DuckDBとは何か 正確な定義については私は間違えそうなので公式Webサイトなどをご覧いただくとして。 「DBというくらいだから、データベースなんでしょ?」正解です。しかしPostgreSQLなどのようなある種「重厚な」DBソフトウェアとはちょっと違います。PostgreSQLでいうとpsqlクライアントだけが利用出来るようなイメージです(厳密には永続的なデータベースも作成は出来るが)。 私の理解では、DuckDBは「DBクライアント」であり「CLIツール」です。DuckD