[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

167users がブックマーク コメント 39

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

フロントエンド技術の変化激しすぎィ!ついていけねえよ!って人向けのメッセージ - Qiita

167 users qiita.com/FL4TLiN3

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント39

  • 注目コメント
  • 新着コメント
treeapps
フロントエンド界隈は攻撃的な人が多く、あれはもう必要無い、これは必要無い、時代遅れだ、といって不必要に口撃して荒らす人が多いイメージがあるなあ

その他
Rishatang
金かけてガッツリ保守に取り組める案件ならフロントエンドに力入れるのは全然良いと思うけど、そうでない場合はそもそもフロントエンドは可能な限り簡易にしてレガシーな手法で開発するべきってのが個人的印象

その他
strawberryhunter
Webの新しいしろまるしろまるは一つ前の出来損ないのしろさんかくしろさんかくしか見ていない。別の分野にはある程度完成されたにじゅうまるにじゅうまるが存在する事を連中は知らないか、オレオレを作るために意図的に無視している。使い勝手も開発効率も、ご覧の有様だ。

その他
otihateten3510
カオスがあと100年は続くだろう

その他
twainy
結局フロントエンド専業の人以外には辛いという話じゃないですかー

その他
okinaka
好き勝手にやられた後に保守する側にとっては、フォローになってないような・・・。結局はコードの品質の問題のような気がします。

その他
otituke
コードが1年後に陳腐化してメンテできないという問題にも回答がほしいな。

その他
masa_iwasaki
それな。"それら流行も実際はこれまで解決が難しかったとある要件を少し上手に解決できるようになっただけな話がほとんど"

その他
emerada
なんでサーバーサイドの対語がフロントエンドなの?クライアントサイドなら分かるけど。バックエンドは?それとも別物なの?Webの人ってこんなところにも流行り言葉に飛びつく落ち着きの無さが現れてるっていうかうん

その他
tmckshare
フロントエンド技術のダメなところってJSにしがみつきながら毎回新しいツール作ってなんとかしようと思うところな気がする。

その他
Kesin
ここ1年ぐらいjs界隈を見ていたけど大体同じ感想。新しいツールが出る度に少しずつ良くなってるので、まだまだ発展途上だと思って温かい目で見て欲しい。何しろちょっと前までまともなrequireもなかった言語です

その他
oooooo4150
とりあえずコメント欄を見て、"はてなブログ"と"はてなブックマーク"と"はてな匿名ダイアリー"は全部別物だと声を大にして言いたい

その他
dalmacija
ずっとwebに張り付いて仕事してるわけじゃないけど、フロントエンドの流行り廃りを見ててこれはと思った技術は全部主流になったので、振り回されるって気持ちは分からない

その他
toshio-shiratori
フロントエンド技術の変化についていくのが本職の人でも(; ́Д`)ハァハァと感じてるということを知れて参考になった。

その他
muratayusuke
同感やなー。そもそも新しいもの好き、新しいものが出たらざっくり調べて選択肢として持っとく、案件の内容的に嬉しさを享受できそうなら使ってみる、っていうのを繰り返してる感じ。べつにフロントエンドに限らず

その他
laiso
いい話だった(GUIプログラミングが難しい)

その他
bird_dip_jp
あまりコストをかけずに長期間維持したい場合が難しい。

その他
wata88
ブラウザにはjsしか残ってないからな(強い言葉)、あれで何とかするしかないのだ。というか、GUIはホント難しい

その他
pmint
FirefoxにWebAssemblyが来たし、WebComponentsが来たりマイクロサービス化が流行ったりすれば「何でも使えて、何使われてても気にならない時代」になるよ。/ 「ついて行く」ほかに「世界を変えてやる」という意識もあると思う。

その他
fukurou112
ぼくは客先常駐型のエンジニアですが、レガシィなjQuery製のアプリにとんでもないクソが山ほどあり保守で死ぬ思いをすることを知っているのでjsフレームワークはむしろ早くスタンダードになってほしいです

その他
quanon
すばらしい。この記事を読んだところで、フロントエンド界隈の変化が早い事実にはなんら変わりない。しかし変化を賞賛、あるいは許容し、追い続けるモチベーションにはなる。

その他
Tomosugi
フロントエンドを自称する人はプログラマ・ワナビが多い印象

その他
masa_iwasaki
masa_iwasaki それな。"それら流行も実際はこれまで解決が難しかったとある要件を少し上手に解決できるようになっただけな話がほとんど"

2017年05月05日 リンク

その他
donkeyhole
10年前ってそんなにがっつりJSやる時代だったっけ?あってもホームページ()のちょっとした飾り付け、くらいの使い方だったような。だから、10年(20年?)JSやってます、っていうのにそもそも違和感が。。。

その他
twainy
twainy 結局フロントエンド専業の人以外には辛いという話じゃないですかー

2017年05月03日 リンク

その他
mfks17
コンテキスト

その他
hiroomi
"変化が起きた瞬間はゲェ...またか...と思うが、調べていくうちに私が感じていた不便をスマートに解消してくれていることに気がつく。そうするともう、自分は好奇心の虜になっている。"

その他
Rishatang
Rishatang 金かけてガッツリ保守に取り組める案件ならフロントエンドに力入れるのは全然良いと思うけど、そうでない場合はそもそもフロントエンドは可能な限り簡易にしてレガシーな手法で開発するべきってのが個人的印象

2017年05月02日 リンク

その他
strawberryhunter
strawberryhunter Webの新しいしろまるしろまるは一つ前の出来損ないのしろさんかくしろさんかくしか見ていない。別の分野にはある程度完成されたにじゅうまるにじゅうまるが存在する事を連中は知らないか、オレオレを作るために意図的に無視している。使い勝手も開発効率も、ご覧の有様だ。

2017年05月02日 リンク

その他
treeapps
treeapps フロントエンド界隈は攻撃的な人が多く、あれはもう必要無い、これは必要無い、時代遅れだ、といって不必要に口撃して荒らす人が多いイメージがあるなあ

2017年05月02日 リンク

その他
sky-y
"まれに、古いアプローチで作られたシステムを見るとクソだと断じるエンジニアもいるが、彼らは不便と戦い、プレッシャーを乗り越えた末にそう考えるようになった、ある意味この業界の犠牲者だ。"

その他
okinaka
okinaka 好き勝手にやられた後に保守する側にとっては、フォローになってないような・・・。結局はコードの品質の問題のような気がします。

2017年05月02日 リンク

その他
jorira
流行り物をキャッチアップできることは結構だが、それをちゃんと評価できるスキルを養ってほしいな。

その他
kent-where-the-light-is
"そして10年もJSに費やしたが、通用するのはここ1年で得た知識だけだ。それくらいJSの世界は変化が激しい。パラダイムシフトも頻繁に起きているため、ある瞬間から突然過去実践してきたアプローチが不要になったりす

その他
otituke
otituke コードが1年後に陳腐化してメンテできないという問題にも回答がほしいな。

2017年05月02日 リンク

その他
masayoshinym
別に無理についていこうと思ってないし、そのときそのときに必要だったり面白そうなものだけ勉強してればいいと思う。

その他
cider_kondo
「強い者が生き延びたのではない。変化に適応したものが生き延びたのだ(アントニオ猪木・談)」(違

その他
sotarok
IE4!

その他
htbman
ライブラリの変化を無視して仕様の変化に対応する姿勢がちょうどいいんじゃないかね

その他
emerada
emerada なんでサーバーサイドの対語がフロントエンドなの?クライアントサイドなら分かるけど。バックエンドは?それとも別物なの?Webの人ってこんなところにも流行り言葉に飛びつく落ち着きの無さが現れてるっていうかうん

2017年05月02日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「フロントエンド技...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

フロントエンド技術の変化激しすぎィ!ついていけねえよ!って人向けのメッセージ - Qiita

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事の動機 当方フロントエンド好きなエンジニアフロントエンドが嫌い という増田がホッテントリ入りしてて、中身を読んでみると正論と言える内容もあるものの、幾つか勘違いもあって悲しくなった。 勘違いされたままなのは悲しい。 そこで、フロントエンドに浅く接している人に対して、ストレスなくフロントエンド 技術の変化の激しさに対処出来るよう、フロントエンド エンジニアからの弁明とも言えるメモを残すことにした。 毎年のように流行りのフレームワークやらツールやらが変化してない? あなたが感じるこのフィーリングは正しい。 実際何が流行っているかとい

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年01月14日 techtech0521
  • rinrinbell2018年02月19日 rinrinbell
  • fal-works2017年10月13日 fal-works
  • ryota-murakami2017年09月09日 ryota-murakami
  • harukeki2017年09月09日 harukeki
  • qiobxdoip2017年07月21日 qiobxdoip
  • Kesin2017年05月22日 Kesin
  • kamm2017年05月17日 kamm
  • oooooo41502017年05月17日 oooooo4150
  • dalmacija2017年05月17日 dalmacija
  • ogawa00712017年05月11日 ogawa0071
  • toshio-shiratori2017年05月11日 toshio-shiratori
  • primedesignworks2017年05月10日 primedesignworks
  • gelegele2017年05月10日 gelegele
  • muratayusuke2017年05月10日 muratayusuke
  • kuzumaji2017年05月10日 kuzumaji
  • laiso2017年05月10日 laiso
  • bird_dip_jp2017年05月10日 bird_dip_jp
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /