エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2023年度共通テスト数学I・A第1問〔2〕(1)を解いてもらいました! 問題 点Oを中心とし、半径... 2023年度共通テスト数学I・A第1問〔2〕(1)を解いてもらいました! 問題 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。 この円周上に2点A、BをAB=6となるようにとる。また、円Oの円周上に、2点A、Bとは異なる点Cをとる。 (i) sin∠ACB=(サ)である。また、点Cを∠ACBが鈍角となるようにとるとき、cos∠ ACB=(シ)である。 (ii) 点Cを△しろさんかくABCの面積が最大となるようにとる。点Cから直線ABに垂直な直線を引き、直線ABとの交点をDとするとき、tan∠ OAD=(ス)である。また、△しろさんかくABCの面積は(セソ)である。 解答 全問正解です! シンギュラリティは近いです! ChatGPT Plusに加入しているので他に解かせたい問題あったらコメントください