エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Webエンジニアとして実務でプロダクト開発に携わること約1年弱、バックエンドの技術としてはRuby(とRai... Webエンジニアとして実務でプロダクト開発に携わること約1年弱、バックエンドの技術としてはRuby(とRails)一本でやってきた私ですが、エンジニアとしてやっていくからには静的型付け言語の習得も必要だろうということでGoの学習を始めました。 そんな中でRubyには無かった機能や概念のうち、個人的に理解に時間がかかったものを備忘録も兼ねて整理していきたいと思います。 とりあえず第一弾ということで、今回はポインタについてです。 ポインタ事始め 最初に躓くと定番?のポインタです。Rubyでもポインタの概念が無いわけではないようですが、少なくとも私は今まで意識したことがありませんでした。 そもそもメモリやアドレスが何か?については、様々な記事でイラスト付きで分かりやすく図解されているため、ここでは割愛します。 私は下記の記事で理解を深めました。 var num int = 10 var ptr