[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」......これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

812users がブックマーク コメント 203

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」......これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い

812 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント203

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kaerucircus
それで上手くいってるのは既得権益持った当人達だけで、日本はどんどん生産性が落ちて国勢も凋落する一方

その他
takamocchi
信長の草履を懐で温めていた秀吉だって一歩間違えれば「気色悪ぃ」って叩き切られてたかも知れないもんな。「気が利く」を因数分解すると「空気を読む」+「越権」になる訳か。なるほど。

その他
myogab
自民党政治が国会以外で全部決めてて国権の最高機関を形骸化させてるヤツでもあるな。官僚に非正規の命令系統で従わせ問題発覚しても責任転嫁させるのとか。

その他
Ni-nja
こういう会社は中途入社の人が活躍できないから新卒入社勢が抜けていった穴が埋められず衰退していくんよね

その他
ledsun
どうも、管理職をさせたい人がいない時、優柔不断な人が「人柄がよく無難」に見えて選ばれやすいらしい。根が優柔不断で頼まれて管理職になったので、積極的に責任を取るムーヴに不慣れ。根回しを要求、っぽい。

その他
kurekurechan
グダグダ言うのも自由なんだけど、かといってアメリカエリートばりに追い込まれた感じの仕事をする決意のない労働者も多そう

その他
takanq
マネジメントとガバナンスが徹底されているので、1から10まで申請許可が必要となり潰れるケースもありそうな。ゆるいから勝手に動けてやりやすい場合もない?

その他
FEMRIK
あるある。でも海外でも普通にありそうなんだよな。なんなら、ちゃんと委任されていて決裁自体不要で動いたりする。だからスピードが違う

その他
yatimasan
越権というよりは模写。上司の思考や行動を模写することが求められがち。模写すれば結果として越権的になる。上司の代わりができることを証明すれば昇進できるシステム。善し悪しはある

その他
alpinix
すげー分かる。コネのない部署に異動直後とかは苦労した。最近は「こいつが出してる申請なら大体大丈夫!」空気を持てるようになって大分楽にはなったけど。

その他
osakana110
トップに選ばれやすいのは『そうせい公』タイプ。実権はNo.2が握るのが日本の組織構造(鎌倉幕府もこのタイプ)アメリカは出世街道を進む度に子飼いの家臣を増やして発言力を高めるタイプ。リーダシップを取りやすい。

その他
mobanama
"真面目な人には「ウェットな付き合い」が「ガバナンスの問題」に見えるので、「空気を読んだ越権」が行いづらい"

その他
dgwingtong
全く知らない状態で承認が来ると自分は仲間外れなんだな、という嫉妬が湧くから

その他
aaaikaaa
タバコやめて、ゴルフをやらず、飲みにも行かなくなった身として、JTCでどうやって生きていけばよいのかわからなくなってしまった。

その他
ueshin
日本組織はいがいと民主的だよね。根まわしのボトムアップで決められる。ボトムダウンのイ―ロン・マスクみたいだと徹底的に嫌われる。オレのやっている仕事を勝手に変えることを決めるな。

その他
minaminoani
主語がまたでかい・・・日本企業でもいろいろあるだろうに。できるだけ多くの社内関係者にフランクに話せれば、仕事がうまく回るのは世界中どこでも同じだろう。隠キャには難しいし、俺も苦労してるけど。

その他
y-wood
僕の会社の企業文化では、越権は無くて、だから会社が没落するということ。マーケや営業は不可分なので、他部署は指摘できない。営業出身の社長も経費が掛かる「企画品(ディズニーとか)」の麻薬を辞めたいが。

その他
ysksy
じゃあそれらを排したら何が起きるか、どうあるべきかに触れないとただの社会不適合者の愚痴なんだけどな。/フローだけで重要な決済承認するなら、官僚パワポみたいなのが都度作られて差戻し地獄になるだろうな

その他
rub73
古の時代からそれを、根回しって呼んでいるんだけど、弊社にも現存している。人が働く限り消えないと思う。

その他
royzumi
説明無しに資料を送り理解を得るのは困難。偉い人が扱う案件は多く、複数案件で質疑応答が発生するとコンテクストスイッチが大きく、ボトルネックになる。リソース効率化のために事前説明は必要。偉い人の単価は高い

その他
daishi_n
シンガポールとネゴる時に向こうの担当者の氏名を出したら通ったとか、そういう手段はどこの国でもあるよ。根回しやキーマンを知ってるのは重要

その他
u-li
"ひとつの明確な承認フローで回したらいいのに" めちゃくちゃ若い中華系インド系の若手社員がサクサク話しを進められるのって、これができてるからだろうな と思う場面が増えた

その他
ijustiH
越権行為と、上司が事前説明を求める話と、何かを変革するために利害関係者の合意を取る話の3つが出てくるけど、おんなじ話のようには思えない。なんだこのまとめは?

その他
kkobayashi
さすがに主語がでかすぎるでしょ。ゴチャゴチャ言ってるけど要はキーパーソンをどれだけ知ってるかって話だし、日本より海外の方が属人的なイメージあるよ

その他
tg30yen
承認者は正式に承認を下す前に理解して納得したいと思っており、その際は理解できるまで質問する必要があるが、それを承認フロー上で行うと更に上の人や自分の部下にそのゴタゴタを見せることになる。

その他
mitz_008
海外、逆に下っ端は権限がなくてなんにもできないよ。はじめからそういうジョブディスクリプションで入ってくるから給料もずっと上がらない。プロモーションするなら転職。それでよければ海外へ行ってらっしゃい

その他
yodogawa-kahan
ピラミッドの岩の間に、金具やジャッキ、免振機構まで備えて、費用を製品価格に転嫁する欧米企業と、相変わらず空気感と無法労働契約の体制で安売り競争を続ける日本企業。欧米化する労力を負担するなら話を聞こう。

その他
hat_24ckg
事前説明は越権とは違う気がする

その他
kaitoh07
主語が全部デカい話は話半分で聞くのが鉄則

その他
vesikukka
根回しも必要だし、説得が必要なのもわかるんだけど、コンプライアンスで現場を縛っときながら儲からないと嘆くのは頭悪いとしか思えない。要するにアホが根回しで政治するからアホな結果にしかならない。

その他
ch1248
どんな企業でも上の方に行くと、根回し必須になってくるのよね。根回しもやる側の腕が無いと、下世話な手段になったりしてリスクになる。

その他
niaoz
甘い水でのアムシャア殴り合いがサムネわろた

その他
lue4881
"空気を読んだ越権"

その他
nori__3
ある程度の根回しはわからんでもないけど、コネで仕事する人というのは基本的にコネを維持することにインセンティブがあるので、社内システムの根本的な見直しに繋がらないと思うのよね。そして縦割り派閥既得権益

その他
pendamadura
明文化されたルールは守らないのに明文化しないルールで動くからだろ

その他
naka-06_18
こういうのの成功しているパターンを出して欲しい/どこも年数が進むとルールが複雑化してわかる人に聞くしかないと思うけど/生成AIでルールの逆引きも簡易になるはずだとは思う

その他
differential
"「マジメなオタク」と極めて相性が悪い"また自分達を良いように言ってる...笑/真面目というより、視野が狭くて思い込み激しい独りよがりだとJTCはただ息苦しい。真面目なだけならむしろ重宝されると思うよ

その他
ST0RM
ワイガヤ、ってマジで嫌いだ

その他
halpica
他の国数か国で働いてみたとしても、確信は持てないような前提から議論をはじめられても、意味不明としか

その他
pigorilla
鹿児島県警とか兵庫県議会とかのニュース見てパワハラを訴えてるのに当事者でない周囲が否定するとか嫌かもって思った

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日本企業はなぜ働...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」......これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い

ところてん @tokoroten 友人と話していて気付いたんだけど、日企業(主語がデカい)がなぜ働きにくい... ところてん @tokoroten 友人と話していて気付いたんだけど、日企業(主語がデカい)がなぜ働きにくいのかというと、 「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」 で、これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い 「空気を読んだ越権」ってのがすごく難しくて、下手すると刺されて死ぬ 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 上下左右の人と仲良くして、ウェットな付き合いによる下ネゴをきっちりやったうえで、越権をしなくちゃいけない、そうしないと越権行為について刺されて死ぬ 真面目な人には「ウェットな付き合い」が「ガバナンスの問題」に見えるので、「空気を読んだ越権」が行いづらい 2022-05-08 07:18:07 ところてん @tokoroten 友人曰く 「空気を読んで越権行為のギリギリを攻めるためには、雑談と飲み会、喫煙所

ブックマークしたユーザー

  • heatman2025年04月29日 heatman
  • kaokaopink2025年04月04日 kaokaopink
  • Bon_wondering2025年04月02日 Bon_wondering
  • kiichi692512025年04月02日 kiichi69251
  • osakana1102025年04月01日 osakana110
  • threegravity2025年04月01日 threegravity
  • yuhka-uno2025年04月01日 yuhka-uno
  • jiokasom26932025年03月31日 jiokasom2693
  • strast2025年03月31日 strast
  • mobanama2025年03月31日 mobanama
  • dgwingtong2025年03月31日 dgwingtong
  • Tomosugi2025年03月31日 Tomosugi
  • sgwr11292025年03月31日 sgwr1129
  • t-mago2025年03月31日 t-mago
  • kh372025年03月31日 kh37
  • aaaikaaa2025年03月31日 aaaikaaa
  • ueshin2025年03月31日 ueshin
  • hourousuteneko2025年03月31日 hourousuteneko
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /