[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

854users がブックマーク コメント 133

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント133

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ton-boo
たまに(けっこう)適当な答えを返すChatGPTの受け答え見てると、不知を自覚するってのはなかなか難しいことなのかなあと思う

その他
mazmot
おもろい。翻訳は論理じゃなくて出現頻度だと40年前に直観的に思ったことが実証されつつあるのかも。

その他
yarumato
"ChatGPTをはじめディープラーニングでの処理は、大脳辺縁系での処理(意識的な熟考をせず、素早く実行する)を模したもので、だいたい正しそうで、よくみると間違っている答えを出してくるのだ"

その他
akanama
論理処理が必要なところを確率処理してしまう(そして大半は問題が起こらない)、というのはベテラン作業者が勘と経験でこなす仕事と似ている気がする。

その他
frantic87
人間の直感みたいなもんか。引っかけ問題に弱そう

その他
igni3
タイトルに反して記事の結論は、最終的には論理処理が必要、になってませんか。

その他
kisiritooru
有意義に研究してて偉いと思った。オレなんか「不快感を与えるバズるレシピ名を教えてください」って聞いて「人体に有害なものを含む、超毒のスープが大人気!危険すぎるレシピ」とかやって遊んでるだけ。

その他
odz
少なくとも15年くらい前には確率モデルによる自然言語処理というのは割と普通だったので、書いていること自体は何を今更、という感じではある。

その他
jiro68
確かに人間も学校で習うような事柄はともかく、それ以外の事柄はパターンマッチングで処理していることが多いように思うので、そのレベルの正解率で良ければ確率処理で良いのだろう。それでは困る事は別の方法が必要

その他
gyochan
おじさんがバットとボールの正しい値段で少し考え込んだことはここだけのひみつだぞ。

その他
teruyastar
論理ではなく、経験に基づく損得感情としたらより人間の処理みたいだな

その他
egamiday2009
"論理というのはデータがなくても導けるというものなので、データがあるなら当然に導けるという話でもある。"

その他
kei_1010
カワンゴが匿名で書いてるのかと思った。量子コンピュータを組み込まないとAGIは無理だろうなって俺も思ってる。

その他
triggerhappysundaymorning
と、勘違いする人が増えそう、てのがヤバさでは?実際に確率処理ではクリティカルに間違えたりするっしょ

その他
pmint
学生はそうやってテスト問題を解いている。AIを論じるのは人間を論じるのと同じ。この先、AIの話で倫理観がバレる人も出てきそう。

その他
Sakana_Sakana
なるほど、ChatGPTって偽春菜の高度な奴なのね

その他
stranger2ex
揺らぎを実用的に許容な範囲で収められるソリューションへ。 人も間違う。機械も間違う。ならば、厳密な達成志向を手放して制約条件を緩めることになる。

その他
quwachy
どう解くか教えてもできるようにならないのかな。いずれにしろ人間は100兆パラメータ、今のAIは1兆前後で100兆に届くのが2029年だから、それまでは人間の優位性は続く

その他
matsui
無意識が通常動作モードで意識がデバッグモードだみたいなのカワンゴ氏が言ってたような気がします。

その他
ys0000
ベイズさんが最強になるな。

その他
tomo31415926563
人間も論理処理しながら会話しているわけじゃないからな。量子コンピュータで解決できるのは本当ですか?

その他
syque
"そもそも論理は、多数のデータに見られる傾向を一般化してデータの意味にかかわらず適用できるようにした法則なので、もともとが確率処理でできるというのも無理はない"

その他
syukit
つまり我々はfast&slowにおけるslow(システム2)の方で考えなければ今後食っていけなくなるというわけだ。面倒くさいなぁ

その他
Shalie
"ChatGPTをはじめディープラーニングでの処理はシステム1での処理を模したもので、だいたい正しそうでよくみると間違っているというような答えを出してくるのだと思います"

その他
misshiki
"ChatGPTのヤバいところは、論理処理が必要だと思っていたことが、じつは多数のデータを学習させた確率処理で解決可能だと示したこと"

その他
fluoride
計算機は演繹のための機械だったはずが、力業の帰納法でやれちゃうんだと

その他
pwatermark
そもそも、俺たちが論理処理だと思っている脳みそ内部の「思考」も、結局の所は確率処理なのだよ やってることは大して変わんなくて、今のDLには「意味づけする、という処理」が実装されてないだけ

その他
Nyoho
確かに数学はガチガチの論理が必要なので簡単なことでも間違えまくるもんね。

その他
taruhachi
フルリモート勤務なので、会社のSlackのアカウントと関連プロジェクトのGithubアカウントにChatGPTを連携させたら数日くらいサボってもバレないんじゃないかと思ってしまう。下手したら評価が上がってたりして。。。

その他
kusomamma
「1100円でバットとボールを買いました。バットはボールより1000円高かったのですが、それぞれいくらでしょう」に対してバットを1000円、ボールを100円と答えてしまうような間違いをするのと同じような間違いをします。

その他
mas-higa
"12345hello.md" 以外はマッチするやろ? と必死で考えて、なんでやわからん! となって、実際にコード書いて確かめて、やっぱりそうやん! どゆこと? となって、ようやく ChatGPT の誤りだと気づいた (恥

その他
yfukuda827
いいなあ。ここまでわかった上で、ちょっと物知りな中学生女子と話してると思えばいいかな!

その他
shidho
ChatGPT、うまく翻訳してないでしょ、って指摘すると認めるけど、それを認めた誤訳箇所はランダムで回答してくるから人工無能に近いかもしれない。

その他
dlive1
「論理処理が必要なところを確率処理してしまう(そして大半は問題が起こらない)、というのはベテラン作業者が勘と経験でこなす仕事と似ている」

その他
dekaino
直感でバット1050円、ボール50円ってわかる人には理解が難しい比喩なんだよな

その他
ffrog
自分の知能、ChatGPTとどっこいどっこいか、あるいはそれ以下かも......

その他
rennstars
この「バットとボール問題」、1100円でなく110円で聞いても自分で答えた理屈と計算にすら合わない「ボールが100円」を返す場合があり「確率処理で人間に似た間違い」ではなくネット上の間違い記事を模倣してるだけかも

その他
You-me
人間は結構論理的に考えてない、結構な頻度で経験則でざっくり処理してるってのは行動経済学とかの諸実験で明らかでござる。論理的じゃないから論理学を発展させてきたと言ったのは誰だっけ

その他
junorag
論理処理ではなくても良かった、というのは囲碁AIの進化の過程と同じか。

その他
wata88
たぶん人類の半分ぐらいはchatGPT

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ChatGPTのヤバさは...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena

ChatGPTのヤバいところは、論理処理が必要だと思っていたことが、じつは多数のデータを学習させた確率処... ChatGPTのヤバいところは、論理処理が必要だと思っていたことが、じつは多数のデータを学習させた確率処理で解決可能だと示したことだと思います。 たとえば、このように正規表現にマッチする文字列を生成するには、特別に専用の論理処理が必要だと思っていました。 前のブログのときには特殊処理が必要だと考えてましたね。 ウソはウソと見抜ける人じゃないとChatGPTを使うのは難しい - きしだのHatena けど、123_45678world.mdはマッチするのにマッチしないと言っているので、そのような誤りが入ることを考えると、どうも確率処理だけでやっているようです。 考えてみると、3層以上のニューラルネットであれば論理素子を再現できるので、ディープラーニングで論理処理を模倣することは可能なんですよね。 バックプロパゲーションでニューラルネットの学習 - きしだのHatena そもそも論理は、多数の

ブックマークしたユーザー

  • aokdua2025年04月15日 aokdua
  • Edward_202002023年12月31日 Edward_20200
  • techtech05212023年07月28日 techtech0521
  • cutc-mt2023年07月15日 cutc-mt
  • godlivedasadevildog2023年06月12日 godlivedasadevildog
  • hatebunbun2023年06月11日 hatebunbun
  • rio-thr2023年04月04日 rio-thr
  • mieki2562023年03月08日 mieki256
  • dreamyou2023年03月04日 dreamyou
  • kyo_ago2023年03月02日 kyo_ago
  • ilily2023年02月27日 ilily
  • kre2023年02月27日 kre
  • marsrepublic2023年02月16日 marsrepublic
  • teruyastar2023年02月14日 teruyastar
  • TERRAZI2023年02月13日 TERRAZI
  • pnk22023年02月12日 pnk2
  • dsktgml2023年02月04日 dsktgml
  • Seiji-Amasawa2023年02月04日 Seiji-Amasawa
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /