[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1037users がブックマーク コメント 98

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

プロダクトエンジニア職位ガイドライン

1037 users notion.yumemi.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント98

  • 注目コメント
  • 新着コメント
stk132
この要件満たす人、最近の相場考えたらその報酬で働かないと思う。特にプロフェッショナル以上の人

その他
newnakashima
カンファレンスに登壇みたいなのが昇給の条件に入ってくると途端に萎えて退職したくなる。

その他
saiid
これ見て「お買い得」だと思った企業、どんどん自社の水準公開したらいい。手間の割に空疎なスカウトメールを作り続けるよりはマシではないかと。

その他
turanukimaru
評価項目のガイドラインはあちこちにあるが、「正しく行えているか」という項目もそれを評価できる人も皆無であることに気が付いて考えるのをやめた。評価者が正しいやり方を知らないのに評価もクソもあるか。

その他
jiro68
ゆめみのチーフテックリード以上を雇いたい。このスキルでアソシエイトの倍未満か。米国の会社なら軽く2-3倍額は出してくれそう。日本人ソフトウェアエンジニアはスキルはあるし安い給料で使えて奴隷根性なので便利。

その他
six13
こういうのって、欠けてるところがある場合にその一点の不得手を持って評価せず、とするのかどうかは大きなポイントだと思う。

その他
take-it
わかりやすいが、こんだけきっちり言語化されてると、逆にプレッシャーになるというか。。。でもすごいわ。

その他
taruhachi
やばい。中の人だけどちゃんとチェックしたら年収が下がってしまいそうなので、そっ閉じ。エヘヘ。

その他
dotrikun
中小SIer/受託開発企業としては特に違和感ないのでは。(メガベンチャーとかと比較すると)事業で負うリスクが全然違うわけで。差別化するために技術ブランディング頑張るのもよくある。

その他
NOV1975
アソシエイトとプロフェッショナルの給与の差が少ないのが今の人材市場の難しさを端的に表現している。本音を言うとアソシエイトにこんなに出したくないのではなかろうか。

その他
k1take
客観的に自分を評価する、ひとつの指標として良さそう。

その他
tasshi820
ここ素晴らしいなー "細分化した役割、期待、能力を設定している理由は、本人が自ら能力開発目標を立てるための助けになるとして設定しています。"

その他
yuki_2021
なるほど、これは参考になる。それとなくチームに共有してみよう。

その他
lawikakog
オープンにするだけ偉いよ。割りに合わないと思えば転職すればいい。こういう基準がない会社で曖昧な評価を受けるよりは心理的安全性高め(高いとは言い切れない)

その他
manaten
きちんと言語化できるのは偉いことだなあ

その他
lenore
皆さんご存知の(そうでもないらしい)iCDの分類は使いにくいんだよね。https://icd.ipa.go.jp/icd/icd/skill-dictionary/jobref

その他
gachakku0131
リードエンジニアとテックリードの違いなど知らないことが多いのでメモブクマ

その他
sanokenichiro
" アプリケーション・エンジニア職位ガイドライン詳細"

その他
shinji
どっぷりマネジメント職になっていて、もうアプリケーション・エンジニア職じゃないことがわかった。/ それなりの大企業に長いこといるだけで、700万〜くらいにはなるからね。安心しよう。知らんけど!

その他
Watson
ふーん

その他
hiby
日本のエンジニアにこれをすべて満たす人なんていない気がするなって思いながら見てたら一番上で500万って書いてあって笑った。アホだなー。

その他
securecat
少なくとも、アソシエイトはもう少し安くてもいいんじゃないかという印象

その他
NOV1975
NOV1975 アソシエイトとプロフェッショナルの給与の差が少ないのが今の人材市場の難しさを端的に表現している。本音を言うとアソシエイトにこんなに出したくないのではなかろうか。

2021年10月12日 リンク

その他
loveanime
ていうか海外と比べると安すぎだよね

その他
ardarim
基準を明確にするのはいいと思う。書かれている条件に対して相場にあってるかどうかは?だけど

その他
yutaro1985
ポイントは「給与テーブルではない」ということじゃないですかね。これを給与テーブルだと暗黙のうちに思ってる人が多そうな感じが。

その他
kiyo_hiko
「専業主婦バカにすんな( https://kogusoku.com/archives/26501 )」が裸足で逃げ出しそう。というかでてくる用語も2割ぐらいしかわからなさそう。あと年収500万星野源は以外と大変だという話

その他
otation
低い職位だと高いけど、高い職位だと安くなるの、ありがちよね

その他
oki448jp
ゆめみのアプリケーション・エンジニア職位ガイドライン

その他
masatomo-m
安い安い言うブコメがあるけど、大企業でもない持続的経営を前提とする会社と考えるとそこまで違和感ないなあ。残業や文化などの他の変数もあるので良い悪いは働く本人が納得してればそれでええやろと思う

その他
prjpn
こういう枠にハマってる人可愛そう

その他
s-takaya1027
高すぎる。凄い。

その他
novr
平均630万 https://project-comp.com/detail/c306

その他
boomerangj
給料を自分で決められるのに上位職がイマイチの安さなのは何故なんだろう。受託ゆえの自重なのか、同調圧力や足の引っ張り合いがあるのか、実際は大して自分では決められてないのか。

その他
baronhorse
安いわ

その他
kai_kou
"積読の効用"

その他
hope_ring
ゆめみのエンジニア職位ガイドラインなのね。職位によって期待するラインが言語化されていて素晴らしい

その他
sugimomoto
現場でどのくらい活用されている情報なのか気になるところ

その他
ikajigoku
明文化されててすごい

その他
dgen
こうして理想を並べるのみんな好きだよね。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「プロダクトエンジ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

プロダクトエンジニア職位ガイドライン

ゆめみでは、 💰給与自己決定制度(公式ドキュメント) での給与決定が運用されています。下記ガイドラ... ゆめみでは、 💰給与自己決定制度(公式ドキュメント) での給与決定が運用されています。下記ガイドラインに関わらず、人材市場評価・社内市場評価も勘案しながら、周囲からレビューをもらい最後は給与を自己決定をします。給与はえいやで決めるとしています。 また、「ガイドライン」とは、その定義から、それを参考にした上で人が自己決定する手がかりでしかありません。チェックリストを満たしたら単純に給与が上がるというものではないですし、チェックリストを満たしていないから給与が上げられないわけでもありません。 細分化した役割、期待、能力を設定している理由としては、人が自ら能力開発目標を立てるための助けになるとして設定もされています。 その上で、ガイドラインを外部にオープンにする事により、業界においてエンジニアがより適正に評価され、能力開発が進む事を期待しますし、各社もオープングレードとして等級制度の内容

ブックマークしたユーザー

  • y-teraoka2025年08月04日 y-teraoka
  • funghi_seven2025年06月03日 funghi_seven
  • remixed2023年08月04日 remixed
  • techtech05212023年04月20日 techtech0521
  • go-sk2023年01月13日 go-sk
  • iselegant2022年11月24日 iselegant
  • inoshirou2022年11月24日 inoshirou
  • konisimple2022年06月26日 konisimple
  • nmemoto2022年06月11日 nmemoto
  • kasahi2022年04月24日 kasahi
  • BookMarkForProgramming2022年03月24日 BookMarkForProgramming
  • k1take2022年02月18日 k1take
  • ita_872022年02月17日 ita_87
  • tosi292022年02月08日 tosi29
  • tasshi8202022年02月01日 tasshi820
  • kikuchi12012022年01月12日 kikuchi1201
  • oinume2021年12月29日 oinume
  • sooo-s2021年12月20日 sooo-s
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /