エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、自動化アーキテクトの森川です。 アドベントカレンダーと言えばブログ、ブログといえばアウ... こんにちは、自動化アーキテクトの森川です。 アドベントカレンダーと言えばブログ、ブログといえばアウトプット、日ごろのアウトプットといえば日記かWIKIですよね。 ということで本日は去年の9月頃に技術検証をスタートして仮運用〜公開まで1年ほどかけて育てた社内WIKIに関するお話をさせていただきます。 WIKI導入のきっかけ会社の成長に合わせて組織がスケールしています。 技術部門だけでも3年で4倍、500〜600名の組織になり、技術ナレッジや人とスキルの情報共有が追いつかないという課題が発生しています。 もちろんこれらについてはスキルマップの整備や、情報可視化が正式な施策として進められています。一方でエンジニア・コミュニティな目線では、ナレッジを気軽にアウトプットして共有する草野球的な場所がほしいなぁ、と思いました。 『そうだ、エンジニア向けの社内WIKIだ!』 と思い、社内をかけまわって承諾