エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめにこんにちは。SHIFT DAAE 開発グループ所属のsakuraiです。 NestJSとReactを利用した開発を行う... はじめにこんにちは。SHIFT DAAE 開発グループ所属のsakuraiです。 NestJSとReactを利用した開発を行う中、 おなじTypeScriptで書いているのであれば、共通化したモジュールを利用したい。 フロントエンドとバックエンド単位ではなく機能単位でPRを作成したい。 という思いがあふれてきたので、npm workspaceを利用してモノレポ化しました。その際に実施したことを今後の為にまとめておこうと思います。 モノレポ化の手段についてまずは、モノレポ化の手段を検討しました。 Turborepo(https://turbo.build/)といったツールの利用 NestJSのMonorepo mode(https://docs.nestjs.com/cli/monorepo) といった方法もありますが、 npm v7以降から利用できるnpm workspaceを選びました。