[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

329users がブックマーク コメント 52

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図|徒然研究室 Tsurezure Lab

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント52

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kakaku01
米国で言語の依存度が大きいヒップホップ・ラップがヒットしたせいで非英語圏に良さが伝わらない(サウンドで魅せる曲が少ない)ようになってしまったという話は別の場所でも聞いたが、どうやらその通りのようだ。

その他
Peaks315
米は米でトラップブームが落ち着いてゴリゴリのカントリーブーム来てて地産地消を感じる

その他
Domino-R
英語離れというか、英語圏含む各地域が自文化圏に内向してるだけではとも思ってる。一方で個別的には「越境」するアーティストが出やすくなってると。

その他
auto_chan
いい話だなー。雑な離れたり付いたりが文化の優劣勝ち負けみたいな話に飛躍して喧嘩するインターネッツはもうこりごりだよーだから。自分たちのローカル文化でしっかりウケるものを育てたい。

その他
soyokazeZZ
一方、海外で活躍する日本人アーティストは昔より確実に増えている。X JAPAN、ドリカム、Bz、みんな失敗して帰ってきた

その他
keys250
そして白人ロックバンドはTシャツを売って財を成す。

その他
MtAsuka
音楽の世界地図ということなら最近アメリカでもかなり存在感を増しているアフリカ音楽はスルーできないのでは?

その他
SilverHead247
面白い。ヘビーなロックが好物なので、まだまだ英米の音楽を聴いているが、チャートに全く出て来ていなくて草

その他
maemuki
チャートに入るような音楽を好まない人もいますよ自分とか もしかしたらヒットチャート離れなのかも?

その他
chobihige0725
洋楽離れというかプロモーション離れだろ。皆が自分の音を発信し聴取しやすくなった結果、MTVや売上ランクに影響されない音楽の世界が出来上がりつつあるってことじゃん

その他
nack1024
洋楽離れってのは時間軸の話ちゃうの?

その他
gogatsu26
「Spotifyデータから「日本の洋楽離れ」を検証」

その他
albertus
洋楽っていうか、縁もゆかりも言葉も違う、アメリカの音楽をあえて追いかけてってなんて理由もないよね。

その他
niwakano18124
いわゆる洋楽が「英米の白人ポップス」という認識から変わっていないとすれば、好みの多様化で自ずと求心力低下するのも納得。

その他
Nyoho
Spotifyのデータから調べる

その他
Rilke
ヒップホップ好きだからガンガン洋楽聴いてるけど、アメちゃんの場合男と女で聴く音楽ちゃうし、男でGAY-popなんて聴いてたらGAY扱いされるやろうし文化が全然ちゃうんよなぁ。 日本が自由すぎるだけやと思うけど。

その他
paravola
(ガザやウクライナで世界的に軽蔑を買うにつれて文化的影響力も落ちてきた。おまけにポリコレで偽善塗れだし)世界中で英語曲のシェア低下や「アメリカのヒット曲離れ」

その他
fujibay1975
Olivia Rodrigoの「Vampire」が日テレドラマ「ブラックファミリア」に続いて9月から公開される映画「夏目アラタの結婚」の主題歌に起用されてるの。何でだろ。

その他
naka_dekoboko
今年はケンドリック・ラマーのeuphoriaずっと聞いてる

その他
mitarase
面白い分析。今後のコンテンツ戦略にいかしたい。

その他
gcyn
日本の状況を語るには比較してる時間的な範囲が狭い印象。自分が「ポップスというものが日本語のものばかりを指すようになっちゃったな」と思ってた時期にこそ別の流れを実感してた人達もいたそうだし文脈にも関心。

その他
jamg
めっちゃ聴いてるよ!!!!!(ただしメタル限定)

その他
gxg
最近はAdo然りYOASOBI然り音楽だけで勝負する風潮があって良い。Babymetalや新しい学校はニッチだけど、ジャニーズ近辺さえnumber_iが出てきて世界を覇するのも夢でなくなった。90年代のつまらなさを知っているから泣けてる。

その他
came8244
いやー、テイラースイフトには郷愁を感じるけどね。おっさん受けを狙い過ぎて、若者に愛想尽かされただけでは、洋楽ヒットチャートが

その他
solaris_almagest
洋楽って括りをやめたらいいんだよな ジャンルとしてはあるべきだけど

その他
ll1a9o3ll
昔はビルボードでヒット曲わかったけど、今はYouTubeの再生回数も欧米以外の国が多いし、BRICSのほうが人口多いだろうし、もうなにがなんだかわかんねぇなぁとは思ってた

その他
brusky
インド中国あたりの曲はもっと流れてきてもいい気がするな

その他
synonymous
いっぽう地産地消のダンスミュージックはもう20年くらい各所で生産され続けている。

その他
cinq_na
JPOP(ロック含む)、アイドル、ダンスボーカルが主力の日本から見ると、洋楽はあまりにも遠い。海外で流行ってる曲とか聞いても、絶対日本の大衆に受けないの確信できる。言葉の壁じゃ無くて音楽性が全く合わない。

その他
monotonus
海外の方が評価高い日本のアーティストというとボアダムス、マスドレ、青葉市子あたりか。

その他
nakab
世界的な歌姫となったアデルの知名度が日本で低すぎるのが異常。2000年代以前の状況を考えると、テイラーももっと日本での知名度が高くてもおかしくない。

その他
nashirox
日本人のワイでも舐達磨のコンテクストがわかんらんわけで、ケンドリック・ラマーなんか絶対イミフだよね

その他
g-25
日本のアーティストやアイドルが洋楽を語らなくなったからかな、昭和といえばアーティストが子供の頃影響を受けた音楽はビートルズだーストーンズだーってお題目唱えるのがオサレでナウだった。

その他
natu3kan
各国で音楽のジャンルが発達すると海外から自国に合う部分に取り入れてくもんな。

その他
chobihige0725
chobihige0725 洋楽離れというかプロモーション離れだろ。皆が自分の音を発信し聴取しやすくなった結果、MTVや売上ランクに影響されない音楽の世界が出来上がりつつあるってことじゃん

2024年08月23日 リンク

その他
bancya
ジャンル意識して聞いてないなぁ...外でShazamした好みの曲なんでも聞く。/あえてなら仕事中は洋楽かR&Bかジャズ、歌いたい時は邦ロック聞いてるかな...

その他
pigorilla
Spotify課金しようかな

その他
YUKI14
多様な音楽を許容する受け入れる体制でありたい

その他
ripple_zzz
何でSpotifyありきの記事やねん ビルボードオリコンな頃からそんなんもう...(諦め)

その他
ShimoritaKazuyo
アメリカって儲からないものにはあっという間に才能がいなくなる。今時、音楽で一発当てるとか効率悪いんだと思う。エンタメで稼ぐ手段他にたくさんあるから。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「洋楽離れ」をデー...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図|徒然研究室 Tsurezure Lab

【要約】 近年、「洋楽離れ」という現象が日音楽業界で注目されていますが、これは日に限った問題... 【要約】 近年、「洋楽離れ」という現象が日音楽業界で注目されていますが、これは日に限った問題ではなく、世界的な音楽市場の変化を反映した一側面であることがわかってきました。記事ではデータに基づき、「洋楽離れ」の実態を検証するとともに、グローバルな音楽シーンの変容を探求します。特に、英語楽曲の優位性が低下し、K-POPやラテン音楽が世界中で台頭する中、アジアやラテン圏が新たな音楽の中心地として浮上しています。これにより、音楽 文化は多様化し、地域性と国際性の融合が進んでいます。さらに、グローバルヒットの新しい形として、日語を含む音楽の世界的影響力の拡大が見られ、音楽のグローカリゼーションが加速しています。今回の記事では、Spotifyなど複数のデータから分析を行い、音楽市場の変容を視覚化し、今後の音楽 文化における可能性を示唆します。 皆さんは最近「洋楽」を聴いていますか...? ここ数年、

ブックマークしたユーザー

  • undercurrent2025年08月31日 undercurrent
  • fusanosuke_n2025年01月06日 fusanosuke_n
  • asakura-t2025年01月06日 asakura-t
  • dqwkun2025年01月04日 dqwkun
  • kazuya0302024年12月02日 kazuya030
  • smoking1862024年10月07日 smoking186
  • techtech05212024年09月21日 techtech0521
  • nikumiso102024年08月27日 nikumiso10
  • vr92024年08月25日 vr9
  • wktk_msum2024年08月25日 wktk_msum
  • d128922024年08月25日 d12892
  • kazzx2024年08月25日 kazzx
  • tybalt2024年08月25日 tybalt
  • vividflower2024年08月25日 vividflower
  • nack10242024年08月25日 nack1024
  • batta2024年08月25日 batta
  • ZAORIKU2024年08月24日 ZAORIKU
  • gogatsu262024年08月24日 gogatsu26
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /