[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1285users がブックマーク コメント 72

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ

1285 users note.com/tanabemg

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント72

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sabro
現在の慣行はその通りだけど実は慣行の方が間違っている。コーディングは設計作業なので内部設計をすると設計の前に机上での設計をすることになり無駄。外部設計後にコーディングその後必要なら内部設計作成が正しい

その他
turanukimaru
私は基本サーバ側で画面側の事情は知らないんだけどデータについて一切の言及が無いのは不安と言うか戦慄を覚える。大事なのは機能ではなくデータだ。データが正しければ最悪機能は無くても人間のほうで何とかできる

その他
syobonslime
これは、仕様書じゃなくて、製品企画書、かなあと思いました。specificationは、もっと記述が明確というか5w1hがはっきりしてる感じ。

その他
closer
「コーディングは設計作業」って。規模が小さければそれでいいかもしれないけども。

その他
Error401
受け入れテストは発注元が無から全て行うのは無理があるので、発注先の手を借りてやることが多いです。受け入れテスト仕様書も開発側が作成することが多いのではと思います

その他
yaboot
プロダクト開発とシステム開発は目的が違うから最適解も違う

その他
oshishosan
申し訳ありません、その部分の設計者は既に退職しておりまして...ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

その他
NOV1975
要件定義に書く「概要」のレベル感が低くて死ぬ未来が見えるぞ...

その他
ghostbass
時々開発最終フェーズを受け入れテストにしている資料を目にするんだけど、一体どこから出てきたのかわからない。受入テストは調達サイドが実施するのではないの?

その他
SundayIsEveryday
別業界視点だけど、企画書、開発計画書、仕様書に分離し、機能要件と非機能要件を分離し、時間・リソース目標や異常系の動作という一番重要な所を例として取り上げたほうがお手本の仕様書としてはベターと思う。

その他
vine_hate
m][仕様書]

その他
Nilfs
[ ]

その他
aoiasaba
仕様書

その他
minamishinji
この部分、気軽に学べるならありかもなぁ。

その他
tettekete37564
その V 字モデルって順番を表しているのか親子関係を表しているのかようわからん。いずれにせよ非現実的だしあまり合理性を感じないけど

その他
maninthemiddle
「欲しいもの」をまとめたユーザサイドの要件定義としてはこれで良いんじゃないかな。各種設計やデータ定義とかはまた別のレイヤーの話。

その他
rizenback000
これはいろんな人が文句言うんだろうなあと思って覗きに来ました!僕が見ていたSpecificationはもっと厳密な規程があったんですが、仕様書の定義の幅が人によってめちゃくちゃ違うので多分これも正解だと思う。

その他
kagehiens
外部仕様+αならこれで良いでしょ。あと、これ全体仕様じゃなくって機能追加分っぽいし。

その他
nuance
外部設計できる情報が揃っているのが仕様書

その他
harumomo2006
思ってたのと違うなと思ったんだけどたぶんこの人はキラキラ系

その他
taka-p
めも。

その他
mabo0915
メモメモ

その他
findup
コードが設計書と言う人は、己の技術力を見せつけたいのかトリッキーな実装してかつソースコメントもほとんど無かったりして他メンバーが苦しめられたりする経験が多かったな。

その他
sorosoronemui
あと

その他
sakapun
あとで読む

その他
letsspeak
一番気になったのは「もっと見る」を押さないと遷移しない点が面倒だし導線として弱くない?コメント見る事を強要する理由は?あとは吹き出し内容の切り替えロジックが詰まってないのと、修正するの強要...以下文字数

その他
strow0343
仕様書・設計書という存在自体が曖昧なもので、各々が各々の基準で決めていて内容も粒度もバラバラ。だから仕様書と呼ばれているなら仕様書なんだろう(ただしその仕様書なら基本設計まで認識合わせの作業が必要)

その他
btoy
設計とコーディングは別物ですね一般的に。コーディングの後に内部設計ってのがよくわからないな。設計やコーディングの定義が知りたいならSWEBOKとか読もう。

その他
nakamurataisuke
仕様書っていうか企画書だよなぁこれ

その他
deztecjp
この資料がたったの2時間で完成する、というのが、よくわからない。まさか無から新製品の仕様書を作る話ではないだろう。既に打合せ等で決まっている様々な内容を仕様書としてまとめる、という話だろうか。

その他
metatrading
企画書だよね。KPIも違和感、仕様かな? 工程別の成果物があると言いながら、1つの成果物にいろんなフェーズや粒度の検討事項が突っ込まれるのは結構な拒否感がある。下流は良きに計らえということかな。

その他
SundayIsEveryday
SundayIsEveryday 別業界視点だけど、企画書、開発計画書、仕様書に分離し、機能要件と非機能要件を分離し、時間・リソース目標や異常系の動作という一番重要な所を例として取り上げたほうがお手本の仕様書としてはベターと思う。

2022年01月20日 リンク

その他
airhealthy
この仕様書と呼んでるものの画像以外を取り払ったようなものを渡されて実装をしているんですがかなりきついです。

その他
shikiarai
項目的にはこんなもんかなぁと思うけど実際にこのレベルで出して来たら本当かなぁ?って思う。 後はコーディングをアウトソーシングしてるなら詳細設計は書かないと私はそのPMを地獄の火の中に投げ込む

その他
toro-chan
これはこれで忘れがちなので、サンプルがあった方がいいので参考になるかも。でもシステム設計図(各ホストに何のプログラムを設定するのか)がないということは、実際に作ったことはなさそうだな、と思う。

その他
Yaju3D
IPAが公開している発注者ビューガイドライン https://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/reports/20080710.html

その他
fujikiseki21
はい

その他
kouyan_h
面白い。私は加えて「この文章がどのような契約書の制約を受けている文章なのか」「業界用語集」なんかも入れています。すべてのステークホルダーとの共通言語という位置づけで作っています

その他
wdoomer
なるほど。、

その他
natu3kan
仕様書内の遷移図が不完全な上に、どこにも始点になるホーム画面がなくて、どっから始まるんだ? ってなった事はあった。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「仕様書の参考例と...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ

よく、仕様書を書いていなくて、書いてみたいけど、具体的な仕様書がネット上に落ちてなくってこまって... よく、仕様書を書いていなくて、書いてみたいけど、具体的な仕様書がネット上に落ちてなくってこまってるって相談を受けるので 「仕様書の記載内容のイメージ」を作りました! (注記)前提として「現在仕様書を書いていない、自社開発のMVP検証前後のフェーズのスタートアップ向け」に書いています。PMが仕様書、エンジニアがDesign Docを書く分担です。 ついでに、システム開発の基礎である「システム開発のV字モデルをベースにした設計書の紹介」も含めてまとめてみましたー! 大規模開発に使われたり、古くからあるフレームワークなので、スタートアップの方だと、システム開発のV字モデルの概念やそれにあわせた成果物を知らない人が多いけど、「要件定義書」と「設計書」を全てドキュメント化するとどうなるかを理解した上で、「仕様書」として情報を削る方が、考慮漏れ防止やエンジニアがやっている設計内容の理解につながるので、全体を

ブックマークしたユーザー

  • funghi_seven2025年06月03日 funghi_seven
  • werdandi2025年05月03日 werdandi
  • yokochin_htb2024年10月06日 yokochin_htb
  • kanakogi2024年06月25日 kanakogi
  • pecitropen2024年02月03日 pecitropen
  • momont2023年11月16日 momont
  • Marukosu2023年11月06日 Marukosu
  • njrhh2023年10月18日 njrhh
  • ajakan2023年08月30日 ajakan
  • tashiromachi0012023年08月01日 tashiromachi001
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • shinyy19802023年07月21日 shinyy1980
  • quodius2023年07月19日 quodius
  • saki-kumasan2023年07月17日 saki-kumasan
  • takoashi_net2023年07月07日 takoashi_net
  • hakatamenta2023年06月29日 hakatamenta
  • kenta19842023年06月12日 kenta1984
  • knj29182023年02月22日 knj2918
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /