[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

265users がブックマーク コメント 59

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

会社員やることで「社会のルールを知れること」の良さはもっときちんと広められるべきだ|TAKASU Masakazu

265 users note.com/takasu

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント59

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kato_19
『社会のルール』ではなくて『業界のルール』では?個人事業主にならないと知れない『社会のルール』も沢山あるけどね。『フリーランス』は基本的に下請けなので会社からの独立になるのは当然だわな。

その他
a_dogs
概ね同意だけど「タダでやってみるべきだ」ここは全く同意できない。実績作りだからとタダや格安で仕事をやる人が出ると発注者側が足元見るようになって業界のダンピングを招く

その他
mkusunok
良記事。大学に入って最初の2年近く個人事業主をやってたけど会社に入れば社会保険の面倒を見てもらえる、契約書レビューを担当部署に頼める、自分で請求書を起こす必要ない、マジ会社に入ると楽って印象しかない

その他
oakbow
フリーランスでも仕事相手のほとんどは企業に所属している従業員相手なので、彼らの思考や行動指針知ってるかどうかは大きい。よっぽど秀でたものがなきゃ仕事しにくい相手はそのうち切られるもんです。

その他
zaikabou
漫然とやってると自社独自ルールだけ知れて社会のルールに無知になることは十分にあるので、そこは自覚的でいたいですね

その他
oguratesu
あとは暗黙の細かなマナーというかルールも学べるしね。電話対応、送り状に依頼書やら案内書とか。

その他
repon
この集まりはなんのウェーイなのだろう?

その他
aike
ルールっていうとあれだけど、仕事の品質の相場感や需給バランス、さまざまなリスクとその対処法を知れるので、その後フリーになるにしてもサバイバルに役立つ能力が身につく感じ。

その他
Ni-nja
会社員てか「メンバーの一員としてOJT的な扱いをしてもらえる」経験かな、「クライアントに育てて貰った」的なことをいう起業家はいるし。まあ新卒枠や若手転職で「会社の金で研修受ける」は最大限享受した方がいい

その他
z_u_m_i
社会のルールは会社で学びやすいのはほんとにそう。 とくにバックオフィス系(総務、経理、法務とか)は、仕事ぶりを見たり、実際に理屈を聞いたりすれば、実運用をサンプルコードのように学べて効率が良い。

その他
toblog
ずっとタダでやるわけじゃないし、小銭貰ってやるくらいならタダでやったほうがはるかにマシ。ただし、タダでやる理由は必ず説明する必要はある。

その他
dalmacija
大企業とそこそこ大きい中規模企業でもガバナンスの差は結構大きかったり、システムとしての社会福祉の機能の意識が全然ちがったりするんだよね。

その他
y_hirano
確かに会社員経験してない学生ベンチャーとの仕事は避けるなー。いろんなプロトコルが違うので作業効率上がらないし、無茶しがちだし、その無茶被る羽目になったりするし、そのわりに単価安かったりするし。

その他
dollarss
"法律とその運用の多くは、会社に入らないと教えてくれない" 教えてなどくれない。法の縛りがここで効いてる、ここは効いてないな、など知識と運用をすり合わせて覚えるもんだった。

その他
hetoheto
オレたちは社会のルールを知らない

その他
Ni-nja
Ni-nja 会社員てか「メンバーの一員としてOJT的な扱いをしてもらえる」経験かな、「クライアントに育てて貰った」的なことをいう起業家はいるし。まあ新卒枠や若手転職で「会社の金で研修受ける」は最大限享受した方がいい

2021年07月26日 リンク

その他
natu3kan
業界で仕事するにも、最初からフリーランスで失敗しながら勉強して覚えるか、企業でルール教えて貰ってから独立するかのどっちかしかないよね。

その他
rryu
社会というか業界のルールの知識を仕入れるためにその仕事をやっているところに入るというのはありだと思う。

その他
ohaan
結局、実務経験を積んで働く会社を変えていかないとまともなルールを知ることはできない。未経験フリーランスなんてただのフリーターじゃん。

その他
younari
複数の会社に勤めないと意外とわからないことは多い。常識外れな会社って結構あるよ。

その他
warulaw
飲食だけど取引的にtoBが多いので、サラリーマン時代に覚えた社会人ルールで飯食ってる感は結構ある。稟議の通し方理解してるかしてないかで、仕事の取りやすさ全然違うのよね。

その他
yetch
タダでやるときは失敗してもOK。というかどんどん失敗するべきと思う。そうじゃなきゃタダでやる意味がない。

その他
flatfive
趣旨には賛同するんだけど、また別の話として、クソみたいな会社のローカルルール覚えた結果、「社会人として云々」と語りながら他人に滅茶苦茶な要求するモンスターになってしまった哀しい友人が何人か居る。

その他
shira0211tama
会社員になれるならしてくれよ!という非正規の怨嗟が聞こえる...というのが現実じゃ?多分ルートもないけど賭けるしかない層が多くなって来ていて本当に必要なのは啓蒙ではなくフリー業態の保護方面の規制とか法整備

その他
yuki_2021
フリーランスワナビを食い物にしているものについて。

その他
zorio
ひたすらコード書いてるだけだとそうでもないので、他部署、他社の人と協力する機会のあるポジションの方が学びがある気がする。

その他
unfallen_castle
「会社で働くことで学べること」を軽視したがる人がいるなー、とは感じる

その他
hase0831
社会のルール=所属企業のルールになりがち。フリーランスはいろんな企業のルールに触れるので、そういう意味では1社しか知らない人より視野は広くなると思うな。ただ基礎力を付けるならいったん就職もありだと思う

その他
eiki_okuma
これはやっぱり体感としてあるなー。そして、新卒カードは経験・知識無しでどこにでも潜り込めるラッキーチケットなのでそれをドロップするのも勿体ない。

その他
nagapong
勝手に名前列挙されてる人かわいそう

その他
zokkon
実際そう思うわ

その他
astefalcon
ルールではなく商習慣という便利な言葉があるので使いましょう。

その他
roguzou
仕事は仕事しないとわからない

その他
strawberryhunter
会社員だけやっていてもわからないことは多いだろう。営業だけやっていても、内勤だけやっていても、平社員だけやっていても、あるいは会社員経験が無い、などなど。個人の印象では会社員で知れることの方が少ない。

その他
RIP-1202
脱サラしてうちの業界にやってきたフリーランスの人、実務以外に経理、広報、営業、法務、店番、掃除など全部自分でやらないと誰も何もやってくれないこと分かってないど素人多いが、会社で何やってた人なんだろう。

その他
kakaku01
会社員やって長いけど会社員やって知れることは自社のルールだけだから。会社員やってるだけで社会知ったツラしてたら恥ずかしい大人になるよ

その他
z_u_m_i
z_u_m_i 社会のルールは会社で学びやすいのはほんとにそう。 とくにバックオフィス系(総務、経理、法務とか)は、仕事ぶりを見たり、実際に理屈を聞いたりすれば、実運用をサンプルコードのように学べて効率が良い。

2021年07月26日 リンク

その他
programmablekinoko
正直学生時代よりも楽ちんなので社会の厳しさとかルールを知るに至っていない、個人的にはフリーランス時代の方がはるかに社会を感じた

その他
kuzumaji
私は会社員→起業、て流れだったけど事業やってると世の中会社員がやはりとても多いので、会社員の人の立場とか働き方とか知らないのは色々苦しかっただろうなと思う場面割とあったかなぁ

その他
kujoo
/ まだちゃんと全部読んでないけど。『それなりに大きな企業の本社勤務の』を付けるべきかな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「会社員やることで...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

会社員やることで「社会のルールを知れること」の良さはもっときちんと広められるべきだ|TAKASU Masakazu

僕の友達は @ochyai @GOROman @etsuko_ichihara 等やりたいことを仕事にしてる人も多いけど、ほぼ全員... 僕の友達は @ochyai @GOROman @etsuko_ichihara 等やりたいことを仕事にしてる人も多いけど、ほぼ全員が会社員やプロ研究者からの独立組。 楽してたくさん稼ぐ話、マジ騙された話以外まったく聞かないので、会社大事 未経験フリーランスを席捲する「カジュアルな情報商材」https://t.co/eHkJYRlsH8 — 高須正和@NT深圳コミュニティ/TAKASU@NT Shenzhen (@tks) July 25, 2021 法律とその運用の多くは、会社に入らないと教えてくれない外国に暮らしていると、「一旗揚げよう」として情報発信を始める若い人をよく見る。たいていはマーケター/コンサル/クリエータ/インフルエンサーみたいな肩書を自称して国旗をtwitterのプロフィールにつけはじめる。 が、引用ルールやクレジット表記がめちゃめちゃなので見る人が見れば一発でわかるし、

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月31日 techtech0521
  • azumanga04202022年04月10日 azumanga0420
  • kaokaopink2021年08月07日 kaokaopink
  • toblog2021年08月02日 toblog
  • kozai2021年07月28日 kozai
  • yug12242021年07月27日 yug1224
  • sudow2021年07月27日 sudow
  • simejjii2021年07月27日 simejjii
  • dalmacija2021年07月27日 dalmacija
  • y_hirano2021年07月26日 y_hirano
  • itinagi2021年07月26日 itinagi
  • invogue-isogai2021年07月26日 invogue-isogai
  • westerndog2021年07月26日 westerndog
  • TheTrueMirror2021年07月26日 TheTrueMirror
  • masayoshinym2021年07月26日 masayoshinym
  • ytsk2021年07月26日 ytsk
  • dollarss2021年07月26日 dollarss
  • txmx52021年07月26日 txmx5
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /