[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1056users がブックマーク コメント 259

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?|牛尾 剛

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント259

  • 注目コメント
  • 新着コメント
vvvf
外資だけど日本人感覚で言えば全然うまく回ってないぞ。常に何かしらトラブルが起きているのでトラブルに対する感度が低い。たまにドキュメントがきても実態と違うとか日常茶飯事。柔軟性と諦めが求められる。

その他
getcha
んな事ないよ。問題になる。ただ雑なので放置されるだけ。外資は雑。

その他
augsUK
大量解雇のときは事業ごと潰すから継続性はどうでもいいケースが頻発するけどね。特に新規事業。

その他
Sephy
ソフトウェア方面に限って言えばリバースエンジニアリングできるレベルの人しか雇わないからだろう。うちは自動化で素人でも運用できるようにしたら仕組みを理解しようとしない阿保が量産されて技術が衰退しつつある

その他
xanaduuu
結局のところ、素人の寄せ集めでは辛いんよな。失われた〇〇年とは専門性を排除し続けた〇〇年による必然なんだろな。年功序列も専門性の排除には最高のシステムだし。

その他
h22_Funny_Bunny
問題ない(問題がないとは言っていない)。外資で担当者いなくなったり、事業売られたりするともう悲惨。問い合わせてもなしのつぶて。払った金はどこに行ったんだい?

その他
circled
米国はトップなり上司が変わる都度、それまでのやり方なんて捨てて新しく入って来たボスのやり方に準ずることになるので、そもそも以前のやり方を残しておくメリットが無い

その他
mohno
主語がデカい。「「誰でも書けるコード」に寄せることはしない」←だからドキュメントがあっても引き継ぎできない、という組織なわけで(Microsoftが)。開発してる人が辞めたら塩漬けになっちゃうでしょ。

その他
hope_ring
かなしみがひろがる文章・・・うちらは素人混じりのスパゲッティシステムをいじり続けるしかない

その他
cpw
コード読めば分かるし、ドキュメントとの乖離もないし良いことづくめ。分かりづらいところだけドキュメントあれば良い。ただこれが出来る人だけで構成されてる必要はある。

その他
tick2tack
なぜ人が辞めれるか。"一言でいうと「専門性」だと思う" / ドキュメント整備よりコード読む。/ "日本にいるときに比べて相当短い時間でがっつりとアーキテクチャを変えたりする"

その他
isrc
日本にいたときには誰も触れない塩漬けのシステムとかもよく見かけた。ぶっちゃけそれは設計がいまいち/こちらでは全員が専門性を持っているので、「誰でも書けるコード」に寄せることはしない。

その他
kae1990
「外資は雑」「そんなことない、トラブル起きてる」ってブコメがあるが、そんな外資にJTCがぼろ負けしてるってことは、要は日本企業は無駄な感度が高いんじゃないかな。どうでもいいことに拘ってる

その他
pascal256
果たして本当に問題ないのだろうか? 後で読む

その他
Galaxy42
必要になったら優秀な人を高給で雇ってリカバリ、運用時には安い人材、不要になったらサービスごとポイ こうですか、わかりません

その他
tsutsuji360
人生で大切な言葉 ・やりましたねボス ・後はよろしく ・俺が来た時にはもうこうなってた

その他
diet55
「設計がいまいちでだれにもメンテできなくなっている(略)誰もが読めないようなコードを書く人はいない」「日本にいたときはプログラマは文系でもなれる(略)こちらではコンピュータサイエンスを出ているレベル」

その他
objectiveworker
OSSを見ればわかるがコードが綺麗でテストが充実しているからな。

その他
mionosuke
日本の総合職で配置転換を繰り返すのとの違いもありそう。誰でも出来るようにするのが基本なんだろうな。

その他
gmi
ホント?日本か外国かという以上に職場のレベル(社員の優秀さ)という方が大きそうな。

その他
digo
文系卒なのでこーいうのを読むとコンプレックスが刺激される( ́・ω・`)

その他
nisisinjuku
日本での解決には使えないものですねw(文化の違いが有りすぎる)

その他
iyamou
AIイラストで例えると、元になるモデルデータの方が高品質かつ専門性が担保されていて、ずらずらとプロンプトを書き並べていく必要がない状態、に思える。

その他
gui1
核の部分を担当するエンジニアには給料をたくさんあげてやめないようにしてる。フロントエンドは「結局はこーどだよね」とか言ってる低レベルなエンジニアに担当させて使い捨て。ということでしょ( ́・ω・`)

その他
PerolineLuv
以前、外資の業務システム系事業会社で外国人開発者と共にサーバサイド開発やってたが、コードもコメントも酷いもんだった。まともに動かなくても納品する。企業や人によると思う。

その他
hiroshe
"変更をするとき、機能を追加したいとき、障害が起きたとき結局何するかというとコードを読むしかないのだ。そしてそれが一番簡単だ。"。絶対にそんなことはない。サマライズしたものがある方が早いに決まってる。

その他
InoHiro
主語がデカすぎると思った。とりあえず

その他
nabinno
不要なドキュメントがないだけでコードやADR等 必要なドキュメントはあるのでは?

その他
maninthemiddle
これも「バカにルールを合わせない」の具体例なんだろうな

その他
nilab
「結局のところソフトウェアシステムは概要の設計だけではなく、細部も重要であり、結局コードを読むこと、デバックや動かしてログを見るとかしないと実際の挙動はわからない」

その他
chiyose
日本の仕事のスタイルは引き算と全体思考に弱い、ただ付け足すだけ

その他
gairasu
GAFAの一角ではwikiシステムを作っていてそこに書き残す文化があったけど。

その他
snare_micchan
金融、公共以外のお気楽な世界の話でしかない。COBOLの維持管理については日本以上に四苦八苦してる印象

その他
uzusayuu
問題はある。気にしないだけだ

その他
hihi01
米国の他の事業はどうなんでしょう。引き継ぎはなさそうですけど、どうやって回しているのでしょうか。

その他
mozukuyummy
逆に Discovery みたいな手続きだと、ドキュメントはありません! としちゃった方が有利になるケースもありそう。

その他
migurin
製造小売りだとドキュメントなしというわけにはいくめぇ

その他
napsucks
確かにその通りだと思う。門外漢の素人をどうにか使えるようにしろと専門家に依頼するのはリソースの大いなる無駄遣いで、日本の生産性の低さや聞きかじりの素人を量産することによる専門家軽視にも通底すると思う。

その他
trace22
ドキュメントが整備されてたとしても信用できないんだよな。記述レベルという問題があって、結局俺の知りたいことは記述されてない、ソース見せろということになる。

その他
fhvbwx
MSの話

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アメリカの職場で...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アメリカの職場ではなぜドキュメントも無いのに人が去っても問題ないのだろう?|牛尾 剛

アメリカの職場にいると、日にいるときよりも身近でレイオフだとか、職を変えるというのを頻繁に見か... アメリカの職場にいると、日にいるときよりも身近でレイオフだとか、職を変えるというのを頻繁に見かける。先日もそういう場面があったのだが昔日で働いていた時のことを思い出した。 ドキュメントを書く理由 日のソフトウェア企業にいたときは、「納品物であるから」という理由以外にも、「人がいなくなったときに会社が困るから」という理由でもドキュメントを書くことが推奨されていた。しかし、少なくとも今の職場ではそんな理由でドキュメントを書くのは推奨されていないのに、なぜ問題にならないのだろうとふと思った。 うちのマネージャは、バディ制ににして、みんな休暇できるようにしようとは言っているが、多分当に退職対策ではないと思う。 チームのメンバーが抜けたときも、「とても残念で、ワークロードをどうしようという問題はあるけど、彼女の門出を祝福しよう」言っていた。つまり、こちらでも「工数」は問題になるけど、「引継ぎ

ブックマークしたユーザー

  • hamadola2025年03月31日 hamadola
  • horiri0692025年03月20日 horiri069
  • mayu_01212025年03月13日 mayu_0121
  • ularaka2025年03月11日 ularaka
  • hamati6662024年10月01日 hamati666
  • kentaojapi2024年05月17日 kentaojapi
  • lugecy2023年09月13日 lugecy
  • husky774rr2023年08月09日 husky774rr
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • tick2tack2023年07月17日 tick2tack
  • mambo-bab2023年06月21日 mambo-bab
  • isrc2023年06月21日 isrc
  • sawarabi01302023年06月15日 sawarabi0130
  • makky55makky552023年06月09日 makky55makky55
  • solkich2023年06月06日 solkich
  • kae19902023年06月05日 kae1990
  • youel2023年06月05日 youel
  • klov2023年06月05日 klov
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /