[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

678users がブックマーク コメント 86

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

678 users note.com/ruiu

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント86

  • 注目コメント
  • 新着コメント
pero_pero
人気のオープンソース・ソフトウェアを書く事は大きな問題ではなかったとかカッコ良すぎでしょ

その他
teppeis
「事前にオープンソースのスポンサーシップのために予算を計上していて、そのための社内手続きが存在している会社であれば、スポンサーになるのは社内制度的に可能である。日本だと例えばサイボウズ」頑張ってます

その他
ledsun
ジム・ケラーみたいにGoogleとMicrosoftとAppleをグルグルしながらリンカを速くする仕事をした方が儲かるのかなあ?

その他
bopperjp
Apple の開発物と競合できるようなものを一人で作れるのはものすごいけど、ものすごいだけじゃビジネスとはならないんだなぁ。むずい。

その他
sh2
"サポート契約というビジネスモデル自体が利益相反"分かる

その他
nhayato
OSSでビジネスをしてうまくいかなかった原因について書いてあるだけでなく、ピボットをした結果も書いてて読ませる内容だと思っていたところ、最後の流れでさらに、、というのがすごい。日本語でこれが読めるのよい。

その他
tagomoris
商用ソフトウェアに舵をきったところにAppleから黒船がやってくるの大変すぎる

その他
iga_k
具体事例の情報公開していただけるの、めちゃめちゃありがたい。

その他
gfx
"ほとんどの企業はオープンソースを大々的に活用していても「無料のソフトウェア」にはお金を払うつもりはないし、払いたくても社内制度上できない"

その他
cloverstudioceo
うちもオープンソースで製品作ってるけど、人気が出る事自体奇跡みたいなもんで、一人で開発して、マーケティングも営業もしないで、売上1千万なんて超超超すごいと思うよ。

その他
mohri
人気のOSSを作ることはシュッとできるような人にとってもビジネスは難しいという話、なのかな

その他
digo
一般人にはまず人気のOSSを作るのもムズい( ́・ω・`)

その他
hiddy216
すごい

その他
isrc
マネタイズについて当初考えていたのは寄付を募る/サポートを売る/新機能開発を請け負う/プロジェクト全体を売却する/GitHubスポンサーで8万ドル弱の売上/成功時のリターンの上振れが少ない

その他
YassLab
"一部の企業(例えばGoogle)ではAGPLプログラムを念の為に全面的に禁止しており、そういう会社はプロジェクト全体を買収するインセンティブがある。moldリンカを買収して、MITなどのもっとリベラルなライセンスに変更"

その他
richard_raw
"まあ、半年分の仕事がパーになってしまっただけなので、大した損失ではないんだけど。" つよい。

その他
knok
儲けるだけなら商用ソフトウェアの方がいい、というのは2000年にすでに松本(matz)さんがいってたなあ

その他
nilab
オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

その他
gabill
価値を生むこととビジネスを成立させることは別なのか...。

その他
Nilfs
実際にリンカをまた改良しててすごい

その他
phain
オープンソースが無料で提供されているのって冷静に考えると嘘みたい。マネーがオープンソースのメンテナに流れる生態系になってるのだろうか。

その他
sp_ice
"サポートが必要(使いにくいとかバグが多いとか)であるほど自分が儲かるというというビジネスモデルを確立してしまうと、ソフトウェアの品質を上げすぎると利益が減ることになる"

その他
love0hate
オープンソースは実装なのでその単価は限定的。価値のポテンシャルはサービスやプラットフォームの方が大きい。という感じの一般論があると思っている。

その他
Kazumi007
オープソースで稼ぐのは難しい

その他
uturi
"半年分の仕事がパーになってしまっただけなので、大した損失ではないんだけど。" 強い/最初から有料でオープンソースにしていればもっと稼げたんだろうか?

その他
tekimen
稼いではいるけどGoogleを辞めるほどリターンは得られなかったってすごい世界

その他
jassmaz
儲けるのならば商用ユーザー向けの導入支援と最適化でしょうね。 請負とストック事業の中間的なモデルを行っているところはオープンソース外では色々ある。SalesForceとか。

その他
Yagokoro
そりゃそうだ。素直に売った方が良い

その他
naka-06_18
黒字ではあるが個人の経験を投資した結果の費用対が想定に届かなかったと

その他
fujihiro0
GAFA のような大企業が Open Source にしているものは金にならないからだし、補完財の価格を下げることで本業で儲けるためだし。たとえば Android をOSSで配布することで価格を低下させて結果的に検索で儲かる。

その他
otation
ネットキャバクラよりもよっぽど為になる仕事してるのになあ。資本主義ェ...

その他
qpci32siekqd
オープンソースにしろ無料Webサービスにしろ長期的は駄目だった。金払ってもらうから良いもの作ろうとなる。

その他
minesweeper96
おもしろい(たいへん)

その他
t2y-1979
すごく参考になる。うちの会社も github スポンサーをしているが、自社が恩恵を受けていて経済的に厳しそうなところを選択するというのはそう

その他
UhoNiceGuy
凄いなぁ。異次元の世界//Larry WallもRichard Stallmanもまつもとゆきひろもお金持ちっぽくないしなぁ。OSSてお金持ちになるにはGoogleやAmazonみたいなのしかないかなぁ

その他
degucho
腕のある人はOSSで名前を売って顧問料とるのがよさそうに思われる

その他
rin51
ruiさん

その他
osada5963
文章のテンポが村上春樹っぽい。

その他
ichiken7
単機能の既に在る物の置き換えツールだと、サポートで儲けるってのは無理筋だろうな。筋が良ければ良いほどサポート要らないし。

その他
levele
神々にも悩みはあるんだなあ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「オープンソースビ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は... いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は結構いるようだ。実際に僕はここ1年半ほど、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にビジネスを立ち上げようと試行錯誤してきた。その経験についてここでシェアしてみようと思う。 あらすじ薄々予期していたことではあったけれど、結論から言うと、そんなにはうまくいかなかった話ということになる。要点をまとめると次の通りだ。 「moldリンカ」というオープンソースのツールを開発して、それを元にビジネスを行おうとしていた そこそこ稼ぐことはできたものの、大きなリターンを得るのは難しかった ほとんどの企業はオープンソースを大々的に活用していても「無料のソフトウェア」にはお金を払うつもりはないし、払いたくても社内制度上できない 大きなリターンを得たいのならば、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にサービスを立ち上げ

ブックマークしたユーザー

  • W53SA2024年01月20日 W53SA
  • chidakiyo2023年08月01日 chidakiyo
  • quodius2023年07月25日 quodius
  • mohri2023年07月15日 mohri
  • soy-curd2023年06月29日 soy-curd
  • litols08162023年06月24日 litols0816
  • kosh042023年06月21日 kosh04
  • digo2023年06月15日 digo
  • ustar2023年06月13日 ustar
  • hiddy2162023年06月12日 hiddy216
  • el72023年06月12日 el7
  • kwy2023年06月11日 kwy
  • tonooooo2023年06月10日 tonooooo
  • kiririmode2023年06月09日 kiririmode
  • kojietta2023年06月09日 kojietta
  • isrc2023年06月09日 isrc
  • boxshiitake2023年06月09日 boxshiitake
  • hisaichi55182023年06月09日 hisaichi5518
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /