[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは|narumi

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

998users がブックマーク コメント 236

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは|narumi

998 users note.com/narumi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント236

  • 注目コメント
  • 新着コメント
q-Anomaly
『どんな立場の人が見ても『自分が触れてほしいことが載っている』 読み手ではなく偉い人の都合か。なるほど無駄に長いお役所文書の謎が解けた

その他
smile4u
ポンチ絵もすごい(すさまじい)が、この記事を広告記事に落とし込むのもすごい(すごい)

その他
nmcli
なるほど、一枚の紙がひとり歩きしても誤解されない最大公約数を適えようとするとああなるのか。

その他
puhu208n
ポンチ絵は日本固有じゃない。例えばDARPAなどでもやる。そして書かれた文章を全て評価すると本当に目的が完了する。あれは組織図であり対人ビジュアルプログラミング言語だよ。「要らない関数」を消したら動かない。

その他
differential
理解のためというより、政治家、他省庁、大学や企業など、幅広く関係者に見せて行く時にそれぞれの関係当事者に誤解をさせず動かすための資料。いわば霞ヶ関からの「言ったよな?」情報なのよ。

その他
nankichi
最強のポンチ絵はこれ。https://www.mext.go.jp/stw/series.html 一家に一枚。元素周期表は真っ当な進化だが、光マップ、宇宙図の完成度凄い。

その他
call_me_nots
ステークホルダーが多すぎると、言及がないだけで怒る領域が必ずあるという不条理

その他
preciar
官僚どもが、国民の理解や論理性とは別の基準で動いてることの象徴だよな。作る奴も要求する奴も全員クビにしろよ/何度も言うが、官僚が優秀なら30年が失われたりしない

その他
dazed
褒めてるのか貶しているのか微妙な書き方だけど、理解されるための資料には見えないけどな。作るのもしんどそうだし。こんなで残業多いなら日本は生産性云々言われがちな象徴のようにも思える。

その他
laislanopira
この手のプレゼン資料は、ポンチ絵とかマンガという言葉を盗まないでほしい

その他
masadream
良記事。「どんな立場の人が見ても『自分が触れてほしいことが載っている』と思えるように」「相手に『理解されること』

その他
perl-o-pal
「紙一枚でわかるように説明してよ」猿の手「かしこまり」

その他
sawarabi0130
何を聞かれても「ここに書いてある」と言い訳するため。作成者の保身が唯一の目的であって利用者は誰一人として得をしない。

その他
nilab
「行政になると常にあらゆる関係範囲を網羅的に記載」「すっきりとした資料を持っていくと、『あの漫画のやつで見せてよ』と言われる」「どんな立場の人が見ても『自分が触れてほしいことが載っている』」

その他
yamadadadada2
これはもう霞ヶ関という伏魔殿の産んだ曼荼羅なのではないか

その他
aliliput
ポンチ絵はインフォグラフィクスではなくて曼荼羅だから...情報は解かれるのではなく圧縮される。一種の暗号。

その他
okishima_k
"もちろん、その提言は通らなかった。" おぅ......

その他
ryu-site
全方向に言い訳できるようにするのが役人の仕事って感じだよね

その他
taro-r
「説明済みです」というアリバイ作りだから,自ずとなんでも書いておくっってことになる。これをアートと見る視点が新鮮。

その他
karkwind
これは、ある意味参考になる

その他
Nihonjin
霞が関曼陀羅

その他
tanakamak
で、ウォーリーはどこにいるんだい?(吹き替えアメリカ人の声で再生)

その他
stabucky
私はデジタル庁のスカスカのページが好きだ。

その他
Cyana
"資料だけが庁内で一人歩きしても「過不足なく理解される」ことも重要"「国の報告書や答申などは、どんな立場の人が見ても『自分が触れてほしいことが載っている』と思えるように、あえて網羅的になっている」

その他
eagleyama
生産性

その他
yamamototarou46542
知能と情熱を持った人がこんなクソみたいなスライドを作るのに残業するんだから、この世は面白いよな/税金を使ってゴミを作るだけの大変な仕事です

その他
konpeitou7
空白が少なすぎて結局紙にならないと読む気がおきない。こういうパワポ資料に限れば官公庁のペーパーレス化達成率はほぼゼロだったりとか? / 文書のほうはPDFでもむしろ目を通しやすいのかも

その他
k-takahashi
"資料だけが庁内で一人歩きしても「過不足なく理解される」ことも重要" "どんな立場の人が見ても『自分が触れてほしいことが載っている』と思えるように、あえて網羅的になっている"

その他
typographicalerror
こういうのはアウトサイダー・アートとは呼ばないのかな

その他
yumu19
資料公開に承認が必要なため、資料をなるべく使いまわしたい(承認プロセスを減らしたい)ので、関連する全情報を一度に詰め込まざるを得ないんですよね。

その他
secseek
A4で1枚でまとめてこいって言い出すやつが悪いと思ってます

その他
nakagawax
こうなるのには理由があるんだな。それにしても、A4で印刷したら文字絶対読めない。。

その他
kumicho24
ShowNetのネットワーク構成図かと思ったよね

その他
miki3k
プレゼン資料を1枚にまとめるとこうなるというだけの話

その他
kkamiya
トヨタがA4で資料を作る云々いってる本が売れるらしいからそんな感じのポンチ絵が作られるのも無理ないかな、と。

その他
yyamano
理解するためのものではなく、理解している人がカンペのように使うものという印象

その他
nigopa
けっこう便利に使ってますよ

その他
togusa5
アートじゃねえよ。日本衰退の象徴。

その他
usomegane
多すぎるステークホルダーからの要求に応えるためという話を読んで「官僚どもが悪い」という程度の理解になってしまう奴が何を息巻いてんだか。官僚機構の外側にいる利害関係者が政治家を通じて要求して来るんだよ。

その他
mole-studio
これでプレゼン開始から一切スライド移動しないまま40分くらい喋ってそのままプレゼン終了して欲しい。そういう潔さが見たい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「横向きA4サイズの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは|narumi

「ポンチ絵」が大好きだ。 なかでも官公庁のつくるポンチ絵がいい。 細かく書き込まれた文字にフリーの... 「ポンチ絵」が大好きだ。 なかでも官公庁のつくるポンチ絵がいい。 細かく書き込まれた文字にフリーのイラスト素材、あちらこちらを向いた派手な矢印と吹き出し、関係性を示す線......。圧倒的な情報量がぎゅうぎゅうに詰め込まれた1枚の資料......。それこそが至高のポンチ絵だ。 言葉で説明していても、きっとこの魅力は伝わるまい。まずはご覧いただこう。 環境庁による名作「地域循環共生圏(日発の脱炭素化・SDGs構想)」とにかくうつくしい。見とれるほどに。 デザインを学んだ人なら眉をひそめるかもしれない。だが、その複雑怪奇な魅力にはあらがえない――。 いったいなぜこんなものが生まれたのだろうか。誰がどうやってつくっているのか。なんのために...どんな意味があるのだろう? わからないことだらけだ。 そこでこの記事では、官公庁のパワポ資料(いわゆるポンチ絵)の独特さ、ポンチ絵が生まれた背景とその使命について考察し、ポ

ブックマークしたユーザー

  • yokochin_htb2024年11月23日 yokochin_htb
  • nabeop2024年07月30日 nabeop
  • nikumiso102024年06月12日 nikumiso10
  • masadream2023年11月19日 masadream
  • ym_kokoperi2023年11月11日 ym_kokoperi
  • manboubird2023年11月10日 manboubird
  • muk08142352023年11月08日 muk0814235
  • kaworry2023年11月05日 kaworry
  • donotthinkfeel2023年10月29日 donotthinkfeel
  • tukanana2023年10月29日 tukanana
  • zmzizm2023年10月22日 zmzizm
  • sam-ple2023年10月06日 sam-ple
  • sn_10542023年09月28日 sn_1054
  • d128922023年09月19日 d12892
  • abebe7772023年09月18日 abebe777
  • nemineminemi2nd2023年09月16日 nemineminemi2nd
  • MrBushido2023年09月16日 MrBushido
  • yanoz2023年09月15日 yanoz
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /