[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

921users がブックマーク コメント 158

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」

921 users note.com/ipsj

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント158

  • 注目コメント
  • 新着コメント
abeshinn
なぜCOCOAをもっと宣伝しないのか? GOTO利用の条件として設定してもよかったし、映画館、デパートもCOCOA導入した人しか入れないようにすべきだったのでは?

その他
el-condor
OSの機能に薄い皮を被せるだけのアプリをクロスプラットフォームフレームワーク使って開発するというのホント信じ難いのよな。その筋の悪さを指摘できるアーキテクトおらんかったのかね。

その他
takeda_h
COCOAの契約がHER-SYSの変更契約に含められた経緯は分からないでも無かった。けど、GitHubのissueに対して誰も責任持つ体制になっていなかったことはショックすぎる。COCOAの信頼を失った主な原因の一つだし。

その他
KandukiKei
募集要項に書いてないからやらないは契約としては正しいが、それでもなお気付き・助言するのが政府CIO補佐官の目指すところなのではなかったのか。こうしたふりかえりを大いにやりデジタル庁に生かすべき。

その他
AtsukoMay
筆者の立場では"発注者が主体的に品質に対する責任を負うことが求められる"とか"政治的に費用と納期がピン留めされてしまうと,品質に皺寄せが行ってしまいがちだ"あたりが本音としてギリギリ言える範囲かな。

その他
ledsun
めちゃくちゃいい文章だった。「お役所の発注だとこうなるんだろうなあ」とイメージしていた通りの内容。文章にしてくれたので、他山の石として引用できるようになった。

その他
ardarim
せめてこの教訓を今後に生かしてほしい。/「総理が6月中旬にリリースすると発言していた」無責任なこの発言がすべての元凶だと思う。次に実機テストを行わなかった委託業者。

その他
raimon49
立場上センシティブで公開の難しい背景まで書いてくれていてありがたい。第三者としては、予算執行や契約の難しさはあるのだろうけど、こういう時に使えない「予備費」って何のためにあるの? って感じてしまう。

その他
sho
後半の諸々はまぁしょうがないとして、検討序盤にプライバシーを侵害することばっかり考えてるのがいかにも政府らしくてげんなり。

その他
kobito19
"日本国内では3グループが接触確認アプリの構築に関心を持っていた. Code for Japanと,Covid-19 Radar,楽天の3者である" 楽天の名前ここで初めて聞いた。で、なんで Covid-19 Radar なんだっけ。

その他
kiririmode
プライバシーが求められるアプリのデバッグ、動作確認が可能な環境整備、瑕疵担保責任の所在、リグレッションの考え方、バグ報告の対応方針など

その他
tmatsuu
中の実情が伝わってくる一級品の内容だと思う。結果から批判する人が多いのもわかるが、ここに書かれている個々の判断には理解できるし、得られる教訓は計り知れないね。

その他
jerryb
「委託業者がGitHub上のissueを確認する義務はなかった」って、そりゃできない。HER-SYS連携にしろ契約形態にしろ業者選定にしろ、IT調達の闇の深さ。

その他
TakayukiN627
この時、「あ〜あ言っちゃったよ」と思ったが案の定>総理が6月中旬にリリースすると発言

その他
atsushieno
開発者らがGitHub issuesに数多の問題報告を知悉していたこと(不作為 = 故意)を「見落とし」(過失)と矮小して記述している事例 / テスト「出来なかった」のではなくFIXERがテスト環境提供義務を果たさなかった。

その他
teppeis
施策レベルの効果検証してれば動いてないことに数ヶ月気づかないなんてことはない。開発プロジェクトとしての成功失敗はさておき、本件は施策として価値がない可能性があり、そっちの話が全然出てこないのが気になる

その他
findup
そりゃ契約した側からすれば契約外の作業なんてボランティアでしかないんだから/楽天が開発に手を挙げてたのか。なんかちょっと怖いな。

その他
tmtms
Code for Japan のアプリが採用されなかった理由が書かれてないな...。しかし OSS ベースだから開発委託先や運用保守業者に責任を問えない契約ってお粗末すぎるのでは。

その他
confi
やっぱテンプスタッフ吊し上げただけで済むような問題じゃないか

その他
meganeya3
"陽性登録のために必要な一連の処理フローを確認するためにはHER-SYS側で接続検証環境を払い出してもらう必要があったが,その目処も立っていなかった." "本稿執筆時点も改善を確認できていない." ウケる

その他
steam-punk
うぽつです

その他
checheche0520
何はともあれ、政府の補佐官が実務を理解し、振り返り、公開する姿勢は支持するしかない。政治に飲み込まれないよう、さらに上の人はこの動きをきっちり守って欲しい。

その他
hasegawatomoki
COCOA にはガッカリしたけど、日本のデジタル戦略(?)が一歩前に進む気配を感じてちょっと嬉しい。東京都のCOVID-19サイトが感涙ものだったけど、これもその流れにある。大分遠いけど、それは規模の差だろうな。支持。

その他
mkusunok
昨年の今ごろから大変な思いをしてリリースした案件ですが、何が悪かったのかの振り返りをやって、今後は似たような問題を起こさないように、プロジェクト管理だけでなくIT調達の仕組みから見直していきたいですね

その他
Dragoonriders
総じて言い訳。とはいえ突破できないほどの困難などないはずだが? 国民にいい顔して適当な納期でやれとぶち上げる総理とか、予算はようださんし、確認もできない現政府が不要なゴミであるということだけがわかる。

その他
michsuzuki
文中の厚生労働省が取りまとめたCOCOAについて不具合の発生経緯の調査と再発防止の検討報告書はこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html

その他
nomuken
赤裸々には書いてるけど、総じて「言い訳」だよねコレ

その他
and_hyphen
勿論こうやって教訓を得るのは大事なんだが、諸々の不具合に実際巻き込まれた人間にしてみればもうCOCOA自体に信頼を失っているし、そこはもう取り戻せない

その他
a8888
厚労省は去年から準備していたV-SYSに接種管理の機能を含めなかったせいでVRSが新規に必要になったり、要件定義の段から失敗を続けているように見える。

その他
tpircs
OSSとして開発されたものだからと言って、政府がそれを利用すると決めた時点で責任は政府にある。なんか責任分担が上手く行かなかったみたいに書かれると今後もずっとダメなままだろうなって気分になる。

その他
lifehackener
関わった人間に善意はあったんだと思うが、そもそも期間と体制の面でどうにもならなかったように見える。

その他
timeout
興味深いがそもそも接触確認アプリで達成できる事・出来ない事が明確に示されていないのが問題だと思っているので、利用者である私にとっては只の周辺情報でしか無い。

その他
I_L_S
詰まるところOSS採用するには政府担当者のスキルが不足している。

その他
boxmanx99
新規調達に要する期間と事務量が大きいために,既存案件の契約変更として新規の開発が行われ,結果として追加調達分の業者選定にあたって十分な競争性が担保されにくいことは,広く政府のIT調達が抱えている課題

その他
mojisan
最初期待した。今、電池食いの役立たず

その他
snare_micchan
官公庁案件でアジャイルやる場合はトレードオフスライダーを大臣も巻き込んで一緒に作るようにしないとダメかも知れんね。作るだけで半年かかりそうだが

その他
nogyrugulivinginsura
https://blog.goo.ne.jp/cmarquardtz/e/36e3a78e5cc24af511f5c97ca3de1da8

その他
Yoshiya
最初から泥縄だった。

その他
JULY
「リリース版は本番系のHER-SYSと接続できたが,開発版が接続できるHER-SYSの接続検証環境がなかった」個人的には、これが最も驚いた。一般のシステムで、開発系でアクセスできる DB が無い、みたいな話に見える。

その他
skypenguins
HER-SYSとの連携があるとは言え、ほとんどAPIのラッパーみたいなアプリなのになぜXamarinを採用したのか

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「接触確認アプリCOC...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」

楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動... 楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動作していなかったことが明らかにされた.筆者は 2020年4月から接触確認アプリの導入について,有志での議論に参加し,有識者会議のメンバとして,また途中から政府CIO補佐官として, 接触確認アプリの導入を支援してきた.稿では接触確認アプリCOCOAの開発と運用について,どのような課題があったかについて振り返る. 接触確認アプリ導入の経緯 筆者が接触確認アプリについて知ったのは昨年(2020年)3月頃のことである.ちょうどシンガポールのTrace Togetherが話題となって,日でも接触確認アプリをリリースできないかといった話題で,いくつかのコミュニティが盛り上がり始めた. Androidのシェアが高いシンガポールに対して,日ではiPhoneのシェアが非常に高く,iP

ブックマークしたユーザー

  • accelerk2025年06月24日 accelerk
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • ioritorei2022年10月13日 ioritorei
  • s10900182022年09月22日 s1090018
  • udtech2022年08月09日 udtech
  • gmym2021年12月12日 gmym
  • naggg2021年09月17日 naggg
  • mana-cat2021年08月12日 mana-cat
  • tt_w54s2021年08月12日 tt_w54s
  • kiririmode2021年08月11日 kiririmode
  • hoozuki372021年08月11日 hoozuki37
  • sudo_vi2021年08月11日 sudo_vi
  • Susumu2021年08月11日 Susumu
  • int1282021年06月27日 int128
  • rabbit2go2021年06月27日 rabbit2go
  • lufiabb2021年06月27日 lufiabb
  • fumikony2021年06月26日 fumikony
  • tmatsuu2021年06月26日 tmatsuu
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /