[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

518users がブックマーク コメント 110

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」(2025年4月4日)|経済学101

518 users note.com/econ101_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント110

  • 注目コメント
  • 新着コメント
myogab
トランプてか、我が国の小泉・安倍政権も解ってなさそうだったよ。外需獲得の為に輸出産業の優遇に偏重するあまり人件費カットを煽り内需を犠牲にして、円安誘導して国富を安く買い叩きさせ続けてた訳で。

その他
itarumurayama
今一番必要なのは、トランプの岩盤支持層である中西部のロストベルトの貧困白人男性、その層が最も潤う政策を、民主党なり経済アナリストなりが提示することかと/誰も対案提示しないから、関税が唯一解とみなされる

その他
wxitizi
ノア・スミスが結語で言うように「重要なのは輸入を減らすことじゃない――輸出を増やすこと」なんだよね。特に製造業の。大切なのは貿易収支ではなく貿易の規模。日本で言うなら円高で輸出入ともに減らすような事態

その他
watasiHaKamome
トランプが問題にしているのは貿易収支ではなく、自国の生産空洞化なんだよね。宇戦争でロシアが自国の軍事生産を再興し、米は軍が砲弾不足を警告している。アメリカがなんでも買えるのは軍事支配力によるのだよ

その他
ot2sy39
記事中にヨドバシが急に出てきて、ノア・スミスに海外の代表的なショッピングサイトと認識されてるのか〜と思ったら、訳者が日本の読者に分かるように変えていた。原文はTargetだった。

その他
udongerge
コレで痛い目を見ればトランプ支持の過ちに気づくかって言ったら、それも希望的観測なのではないかと思うけど。

その他
kalmalogy
トップコメの円安誘導で日本を売ったって認識、円高デフレ不況のこと忘れすぎ。財政緊縮と金融緩和で相殺されて効果弱かったのが安倍政権でも引き継がれ消費増税もあって大して円安に振れなかった訳だが...

その他
Cichla
究極的に言えば,トランプの思想は「アメリカ以外が富み栄えているのが気に食わない」なのではないかという気がしてきた

その他
howlingpot
交易条件も賃金総額(実質雇用者報酬)も長い円高期に低落し、白川日銀時代にどん底に落ち込んだあと、アベノミクス下で回復したけど、多分交易条件の推移以前に意味も解ってないトランプ支持層と同レベルの人がいるw

その他
takAmid
製造業を守るなら産業政策として税金その他, 政府のリソースを投入すべき. 非効率で割高になるが. 日本の「デジタル赤字」もそうで「赤字」や「小作人」などのイメージ操作ではなく, 特別扱いする理由を挙げないと.

その他
repon
左側の「民主主義国は誰が大統領になってもまともに運営できる不思議な国家体制」というのも、全体主義国家の「他国に借金がなければ紙幣をすればOK」ってのも、全く通じなくなったのに、そいういう奴らはダンマリ

その他
aLa
日本はやってはいけない円安誘導+外国人労働者で国内製造を取り戻そうとして、当然悪い方向に向かってる。トランプさんは同じことを関税+不法移民排除でやろうとしている。痛みのない改革はないけど日本よりマシ

その他
nida3001
記事の後半の通り、少なくとも貿易赤字=脱工業化が進んだのは間違いじゃないしなあ。ITサービス系の雇用の吸収力が製造業より低いなら「国民(≠国)が貧しくなった」は嘘と言い切れないのでは。

その他
takanq
貿易収支だけみても片手落ちで、サービス収支も含めてみないと意味ないよね。

その他
shinehtb
MAGAに染まる奴はそもそもこんな長い文章読めないだろ。俺たちの生活が苦しいのは〇〇が搾取してきたのが原因!みたいな勧善懲悪ゼロサムストーリーで3行にまとめないと。

その他
knok
加工貿易という言葉もすっかり過去のものか

その他
asuiahuei
MAGAに染まってる人なら3行目まで読み進む前に銃を画面に向かってぶっ放すと思う。

その他
straysheep19
トランプ支持者たちは「インフレを何とかしてくれ」と言っていたはず。貿易赤字がケシカランという話はなかったのでは?

その他
poissonsoluble
"「広範囲にわたる関税はダメだ」と幅広いアメリカ人が気づくには,我が身で痛い目をみるしかない.つまり,熱々ストーブに触って火傷をしてみないとわからないんだ."

その他
mujisoshina
つまり貿易赤字という数字"だけ"を見てもそれは本質的な問題ではない。貿易赤字を理由に関税をかけるというやり方は手段もその説明も何もかもが間違っている。だからそこからトランプの意図を考えても理解できない。

その他
cider_kondo
生産財(中間財も)の輸入はとても大事で産業競争力(≒国内製造業の雇用)を世界水準で維持する為には必須なのだが1mmも分かってなさそうだもんな...(USスチール買収と同じで実際の労働者の利益と無関係(有害)な政策ごり押し

その他
shibainu1969
米国で自動車を作るとなると、工賃の差を政府が自動車会社に補填することになる。税金をその用途に使って良いかという議論だけど、大統領選の結果は「工場労働者を救え」だから使える。関税じゃなくてそっちやれば。

その他
hibiki0358
どっかの素性の知れん【自動車組み立て業者】やのうて、こういう人をブレーンにしたら、本人がどんだけアホだろうが此処まで叩かれんのに、トランプ王さんよ。

その他
noxpIz
グローバル経済から降りようとしてるのにそのままの基準で批判しようとするのはナンセンスな感じがする

その他
mujou03
チャットGPTに色々聞くとわかってくる 貿易赤字は基軸通貨国において構造的に自然なこととのこと

その他
hdampty7
貧しくなるとかそういう話でもない。トランプ支持者が従事する産業を保護したいというだけ。アメリカ全体のことなんか考えてない。ITとかブコメあるけど、そっちは民主党支持業界だからトランプの眼中にない。

その他
nobuhiroshi
「経済学的にこれは〜キリッ」こう言うインテリの野郎事大にもううんざりしているんだよ多くのアメリカ人は。人々が求めているのは学問的正解を導き出す事などではなく『家族』『誇り』『人生』を取り戻す事だ。

その他
kazoo_keeper2
トップコメがアベノミクスの誤謬についてだけど、奇しくも CNN も 2 週間前に「MAGA 政策はアメリカ経済を日本化するだけ」と解説してた: https://www.youtube.com/watch?v=DDtZLShib2E 「〜を取り戻す」と言う指導者が陥りがちな罠...

その他
Lumin
ヨドバシカメラが原文でなんて書かれてるのか気になったけどブコメに書いてあってありがたかった

その他
kibitaki
はてな村の経済評論家が鈴なりで微笑ましい。でもトップ(注記)がアベガーで、その頓珍漢な内容も含めて救えない。暗澹たる気持ち/生産財と消費財で赤字の質が違う、は脆い主張だけど誤魔化し

その他
deep_one
ややこしいことを考えるまでもなく「A国から原料を輸入してB国に売る」ビジネスをだけをしているとA国に対しては確実に貿易赤字になる。なのに「各国別に貿易赤字額だけを見る」という意味不明なことをしている。

その他
raitu
"中国が WTO に加盟して大量に安価な製品をアメリカに輸出しはじめた 2001年まで,アメリカの製造業雇用は長らくかなり安定していた"から対中国貿易赤字が米国から製造業雇用を奪ったのは確実みたい

その他
ssfu
アメリカが覇権国で有り続けるためには、内側の生産力の強さが必要になる。資源のロシアと生産の中国がタッグ組んだら、アメリカといえど勝てない。

その他
Domino-R
前半は駄弁。「製造業はGDPを超える意義がある」は正しくて、製造業のみが国民全体を豊かにするの。トランプもそう考えてる。だから国際競争力を失くしてでも、製造業を存在させるために外からの製品を止めたいの。

その他
kagerouttepaso
貿易黒字を達成するにはグローバルサプライチェーンの下層に降りて世界の工場になり、ドルを基幹通貨の地位から下ろすしかないと思うんだがゴールはどこにあるのだろうか。

その他
taruhachi
トランプがそう考えているんじゃなくて、多くのアメリカ人が考えている事をそのまま代弁、実行力を示す事で支持者の支持を固める行動にもみえてきた。結果なんてどうでもいいんだよ。カルトの教祖と同じ。

その他
BIFF
「中国への関税は,アメリカが製造業で競争力を向上させるためのより大きな戦略の一環にもなりえた.ところが/貿易相手みんなに広範な関税をかけてしまうと,アメリカの脱工業化を加速する見込みがきわめて大きい」

その他
yojik
負債は資産とバランスするという話。

その他
osaan
「国は貧しくならないが、国民は貧しくなる」というのが彼らの理解なので。

その他
You-me
クレカの例えが日本人だと誤解されそう......(チラッ チラッ / あーわからない人はわからないですよねはい。よーするに頭の中に自動的に複式簿記が現れるかどうかが分かれ目かなー損益計算してるわけじゃないん(ry

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ノア・スミス「貿...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」(2025年4月4日)|経済学101

貿易赤字にはたしかに問題もあるけれど,トランプが思っているのとはちがう合理的に議論したり経済理論... 貿易赤字にはたしかに問題もあるけれど,トランプが思っているのとはちがう合理的に議論したり経済理論を解説したりしてトランプ関税を打ち負かせるとは思わない.いや,こういう手合いとどう議論したらいい? キミには新しい iPad なんて必要ない キミには新しいスマホなんて必要ない キミには新しいゲーム機なんて必要ない キミはそういうのを欲しがっているんだ 「必要である」と「欲しい」とは大違いだ 関税について泣き言を言っている人たちを見かけたら,ぜひ質問してやってほしい.この関税で自分の生活がなにか変わったのかい,って ぼくは,しぶしぶ受け入れることにした――「広範囲にわたる関税はダメだ」と幅広いアメリカ人が気づくには,我が身で痛い目をみるしかない.つまり,熱々ストーブに触って火傷をしてみないとわからないんだ.さいわい,遠からずアメリカ人は火傷しそうだ: Source: Gallupこんな話をしてみ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年08月29日 techtech0521
  • koto76382025年07月26日 koto7638
  • ihok2025年06月30日 ihok
  • heatman2025年05月07日 heatman
  • sawarabi01302025年04月29日 sawarabi0130
  • tkslimee2025年04月21日 tkslimee
  • mshkh2025年04月15日 mshkh
  • qchankun2025年04月13日 qchankun
  • asynctp2025年04月12日 asynctp
  • null_P2025年04月09日 null_P
  • rgfx2025年04月09日 rgfx
  • yyamano2025年04月09日 yyamano
  • Aobei2025年04月09日 Aobei
  • suna_zu2025年04月09日 suna_zu
  • deluxejunji2025年04月09日 deluxejunji
  • vespid2025年04月08日 vespid
  • y_noz2025年04月08日 y_noz
  • jassmaz2025年04月08日 jassmaz
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /