エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
電通デジタルテックブログ運営の齋藤です。 前回の記事は「電通デジタルが考えるデータ系職種のあれこれ... 電通デジタルテックブログ運営の齋藤です。 前回の記事は「電通デジタルが考えるデータ系職種のあれこれ」でした。電通デジタルTechアドベントカレンダー最終日は、本年のテックブログの振り返りのエントリになります。 本テックブログはちょうど1年前の2019年12月25日に「BigQueryで傾向スコア分析」というエントリで開始しました。 その後、テックブログ自体に言及した記事がなかったので以下3点についてそれぞれ書かせていただきます。 ・本テックブログ設立の目的 ・2020年の活動集計 ・ふりかえりと来年の抱負 本テックブログ設立の目的本テックブログ設立の目的は大きく2つあります 1. 弊社のエンジニアリング領域業務の認知向上 2. ソリューションの認知や理解向上と発表場所の提供 それぞれについてご説明させていただきたいと思います。 1. 弊社のエンジニアリング領域業務の認知向上 弊社サイトの会