[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1554users がブックマーク コメント 249

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

1554 users note.com/4bata

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント249

  • 注目コメント
  • 新着コメント
setlow
こんな隙間を埋めるように都合よく勝手に学んでくれる人を見たことがない...。むしろ"好き"勝手に学んで穴ボコ沢山作る人の方が多い。その穴埋めするために期待されて学ぶ人が必要って印象。だからどっちも大事。

その他
xlc
自ら学ぶ人の給与を上げればいいだけの話では?みな同じ給与に据え置こうとするから差が気になるのだと思うぜ。

その他
hatebutabooboo
こういうのは名のあるプログラマーとかが言うといい話なんだが、人事が言ってるとなると「うるせー、お前も勉強してみろ」って思う。...pixiv絵師買い叩きで炎上したカヤックの人事か...。役員に道徳学ばせとけ。

その他
masao_hg
みんなで遠くに「同時」にいく必要はないので、勝手に学ぶ人を先発隊で行かせてある程度開拓してから後発組が行って合流すりゃいいんじゃないの?

その他
snow8-yuki
性質なんだから本人が障害に思わないなら埋めなくて良い。開拓者・先行者は先行させとけば良くて、持ちきれないタスク量になるんだから、定着・保守を行う人員が欲しい。「保守に甘んじる」は結構保守を下に見た見方

その他
securecat
勝手に学ぶ人が、いい感じに学ぶ前提になってるようだけど、そんだけ勝手に学ぶのになんでこれ学んでないかなぁってこと、ままある。

その他
gachapining
「勝手に学ぶ人」の意見になっちゃうんだけど、「期待されて学ぶ人」は自身のキャリアを上長に依存しすぎるのはリスクが大きいと思うんだよなぁ。この記事を書かれている人ほどしっかり考えてくれる人は少ないと思う

その他
Betty999
私は勝手に学ぶ側なんだけど(強気)、もちろん苦手分野はあるので、そっちに強い人と組まないと、仕事としては完成しない。その場合、組む相手は勝手に学ぶ人でなくてもいい。

その他
threetimes
勝手に学ぶ人はなんだかんだで仕事選んでるからな。勝手に学ぶ人が食い散らかして残飯みたいな仕事をやる人が出てしまうのはもうしょうがないんだろうか。

その他
petronius7
経営者にしてみれば、勝手に成長する社員は有り難いので、教育の投資を削減して、なぜお前達は自発的に学ぶ意欲がないのだ!みたいな精神論に行きかねない気がする

その他
kiririmode
学習に対するアプローチの違い。これは格差と捉えるべきか、活かすべき状況と捉えるべきかという議論

その他
kent4989
良い言語化

その他
iga_k
学びについて

その他
luccafort
面白かった。格差は多分なくならないんだけどそもそも格差がある状態が正しいのかなと思っていて、重要なのは知識や経験が循環するサイクルがあるかどうかなのかなと思う。

その他
syque
"勝手に学ぶ人同士は「話が早い」から、集まって仕事をはじめてしまう"

その他
digo
両者が共存できる会社が理想だな(もちろん報酬に差がつくのは前提として)

その他
efcl
自己学習、ラーニングアニマルの話

その他
S_Maeda
勝手に学ぶ人は隙間を埋めるように勉強するわけではなく、もっと大きい丸で勉強しているイメージ。それこそ業務に関係あるか、自分に近いか、みたいな区別がない。世の中にある情報を全部食う人。

その他
eriko315
明らかに前者だけど他人に強要しないを気をつけてる。自分的に面白いと思っていることが飽きた頃に世の中のトレンドになってたり、いつも中心にいない疎外感がある。無自覚に人を巻き込みつつひとり疲れて次に行く。

その他
shoronpoo
自分は勝手に学んでいるが会社に伝えていないな。著作権を自分個人に帰属させてくれれば伝えても良いんだけど、それを交渉するとうさんくさいと思われそう

その他
arakash
勝手に学ぶ人だけだと「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」を実現できない話

その他
a-know
"結論:「遠くへ行きたければみんなで行け」のイメージが間違えてるのかも" 個人的にはそう思う。。

その他
toritori0318
言語化すごい

その他
YassLab
"「引退できないカリスマ創業者」はこれの究極系なのではないか。学びのループがすごすぎて、誰も太刀打ちできない / 「遠くへ行きたければみんなで行け」のイメージが間違えてるのかも / 学びの格差 / 答えはまだない"

その他
IGA-OS
放り込まれた環境による。課題を自分で作る人か、他人から課題をもらう人かの違い

その他
nisisinjuku
前いた上場企業は結局前者の天才肌を切って秀才的に、グループですすめる体制をつくり会社として大成した。天才もいいし、その人達に飛んでもらうのも全然良い話だが、大きく稼ぎたい場合はまた別な話しになるという

その他
digitalmatic
?

その他
dazz_2001
スキルが上がらず、単に便利な雑用係ができてしまうだけ

その他
metatrading
本文でも述べられているけど、タイトル詐欺。これら以外の人も居るのだから、まるでその2者しか存在しないような表現は理解しかねる。そもそも人事ならなおさら、その下を課題視するべきでは。

その他
burabura117
仕事関連に閉じて言えば昔は勝手に学ぶ方だったのが今は言われたことを土台に学ぶ人になってるけど、ふられた仕事以上に学びまくっていくと、早晩職場で学びを使える場所がなくなっちゃうのよね...特に大企業。

その他
diveintounlimit
日本人だなぁ。全員に平均的な教育をやって平均的に育って欲しいんだなっていう感想を持った。そんなのは理想論だって事は社会人ならもう分かっているはずだ。

その他
muddydixon
CROSS で話したことがあるのですがその時は「学びの種を促成すること」はできないけど「育とうとしたときに摘まないい土壌」を用意することはできる、という結論になりました

その他
tama_1028
"マネジメント"

その他
tantakatanZ
生きずらい、ただ、そう思う

その他
d4-1977
「勝手に学ぶ人」って好奇心がある人なのかなと思ってます。周りをみて、何が必要か判断する事も出来る。差は開いてしまうけれど、リードや切開く人も必要だからあっていい差分なんだと思います

その他
walkalone
格差ではなく、組み合わせ

その他
megadrive
人事部の言葉ということで、勝手に学ぶ系を自称してラーニングアニマル知らないことも含めて闇を感じてしまう。今まで会ったそういう系の人が、ことごとく教育者的な押しつけがましい考えがあることが多かったからか

その他
chinpokomon_master
給料が同じとはどこにも書いてないのになぜ同じだと思ったのだろうか。

その他
chocoreite
自分も先発、開拓組に対して後発組は後から合流し適切なフィードバックを先発、開拓組から受ければ良いように思う

その他
tsuboty
この格差を是正しようとすると、遠足とか登山みたいにみんなで行動すると、一番遅い人に集団が合わせる事になってしまわないかな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「勝手に学ぶ人」...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲... ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

ブックマークしたユーザー

  • Silfith2025年05月29日 Silfith
  • confi2024年10月29日 confi
  • kiririmode2024年10月03日 kiririmode
  • kent49892024年05月17日 kent4989
  • maiyosan2024年05月10日 maiyosan
  • rubellum2024年01月30日 rubellum
  • yuuuuuiiiii2023年12月09日 yuuuuuiiiii
  • mana11132023年12月01日 mana1113
  • iga_k2023年11月16日 iga_k
  • zmine22023年09月15日 zmine2
  • whatabignuts2023年08月17日 whatabignuts
  • snaka722023年08月14日 snaka72
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • nigiri10can2023年07月22日 nigiri10can
  • sae199411162023年07月15日 sae19941116
  • knj29182023年07月06日 knj2918
  • txttxt2023年07月01日 txttxt
  • luccafort2023年05月31日 luccafort
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /