[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

22users がブックマーク コメント 4

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

マウンティングの語源調査の仕方 - プログラマーの脳みそ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント4

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tick2tack
ちょっとおもったが流行語の起源、みたいな話をするとき「最初にその使い方をした人」と「拡散のきっかけになった人」のどちらについての話かで食い違うこととかあるだろうな

その他
atsushieno
英語ネイティブ文化圏に片足突っ込んで生きてる立場からすると、原形か現在進行形かで別々の単語として扱う(「日本語圏では原形で使わないから現在進行形にしよう」みたいに考える)かどうかは一般化できないかな...

その他
WildWideWeb
「ファイルシステムをmountして利用可能にする」の方を先に覚えていたので、サル山のメタファーとして流行り始めた時、最初は違和感、次に妙に納得した記憶がある。でもヤバいニュアンスもある単語だなとも思った。

その他
tick2tack
tick2tack ちょっとおもったが流行語の起源、みたいな話をするとき「最初にその使い方をした人」と「拡散のきっかけになった人」のどちらについての話かで食い違うこととかあるだろうな

2023年03月19日 リンク

その他
gryphon
新語や設定・物語のお約束などの「起源」を探るツイートは何でも放り込んで貯めている https://togetter.com/li/902024 に、これも収録しておこう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「マウンティングの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

マウンティングの語源調査の仕方 - プログラマーの脳みそ

前回、思い出話として nagise.hatena blog.jp を書いたのだが、その中でネットスラングの「マウンティン... 前回、思い出話として nagise.hatena blog.jp を書いたのだが、その中でネットスラングの「マウンティング」について、初出が nagise.hatena blog.jp であるということを書いた。この記事は 2008年9月20日で、以下の用例が見られる。 そんなテクニックはいかに相手のニホンザルを押さえ込んでマウンティングを成功させるかというテクニックでしかない。そんなことをやったところで疑問はなんら解決しないし、誤った意見をこうした手法で押し通しでもした日には、後で大きな惨劇が起こりかねない。勝った負けたなどと言っていても議論は進展しないのである。 これは明確なエビデンスで、この時点でこのような用例があった、というのはひとつの道標となる。 ここで、「筆者が発案したというのは当か?」「より古い用例はないか?」という疑問が生じることだろう。では、そうした疑問が生じたときにどのよ

ブックマークしたユーザー

  • takutakuma2023年08月03日 takutakuma
  • mieki2562023年08月02日 mieki256
  • fromAmbertoZen2023年03月22日 fromAmbertoZen
  • cubed-l2023年03月22日 cubed-l
  • ropo2023年03月19日 ropo
  • Caerleon03272023年03月19日 Caerleon0327
  • atsushieno2023年03月19日 atsushieno
  • zu22023年03月19日 zu2
  • ymrl2023年03月19日 ymrl
  • kananote2023年03月19日 kananote
  • Hiro_Matsuno2023年03月19日 Hiro_Matsuno
  • WildWideWeb2023年03月19日 WildWideWeb
  • tick2tack2023年03月19日 tick2tack
  • gryphon2023年03月19日 gryphon
  • dnsystem2023年03月18日 dnsystem
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /