[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

136users がブックマーク コメント 32

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
wosamu
マウンティングに関するところこそエビデンスベースで話をするべきでは・・・と言うのがこの記事のオチなんかね?

その他
BigHopeClasic
そういえばなんで今回山本一郎がいっちょがみしてこないんだろう。もうハックル先生ではアクセス数稼げないのか。たまにはアクセス数から解放されてもいいだろうに

その他
Lhankor_Mhy
ほんとだ、増田でもそう書かれてる。https://anond.hatelabo.jp/20170315162344

その他
timetrain
マウンティングのオリジナル議論はとりあえず棚上げとして、ハックル氏の性根のほどが15年前からだいたい変わってないというのを再確認した

その他
Hachi
以前書いた記事「「マウンティング(人間)」の用例:1979-2008」https://b8270.hateblo.jp/entry/mounting

その他
kidego
元は総合格闘技のマウントポジションから広まったと思うが

その他
kigutsu
マウンティングはサル学をポピュラーサイエンス化させた立花隆の90年代著作と発言、そして総合格闘技イベントprideでマウントを取るという用法が頻出した90年代後半から人にも適用されていたように思われる(要出典

その他
FUKAMACHI
00年代、ブログでさんざんトンチンカンなことを言って悪目立ちしてた彼氏。ベストセラー本を出して消えたかと思ったら、20年代になってまたトンチンカンな本出して世を騒がせるとか、一種の才能のように思えてきた。

その他
kazutox
「マウンティング」の起源。ほんと?

その他
pixmap
当時も「ハックルさん」は言ってることがとにかくメチャクチャすぎて、議論に至るレベルでもなく、全く興味持てなかった印象。

その他
katzchang
古き良きはてな村じゃん

その他
kowyoshi
クソワロチ

その他
amakanata
面白い記事だった。当時のネットの、一個人が書いた一記事が社会を変えうるという希望を持ち得た時代の雰囲気を思い出した。今はそれが現実になって、普通のことになってしまったが。

その他
differential
タイトルが悪いよね。優良誤認

その他
Hachi
Hachi 以前書いた記事「「マウンティング(人間)」の用例:1979-2008」https://b8270.hateblo.jp/entry/mounting

2023年03月18日 リンク

その他
Helfard
先見の明がすごい!

その他
take-it
「あの頃」のはてなを思い出させて熱い。はてダはもうなく、スマホが出て、今じゃAIの時代だ。

その他
Wafer
まさにマウンティングの一例。私が元祖マウンティングですと高らかに宣言。そら岩崎夏海じゃなくても怒髪天をつくまぎれもない挑発行為

その他
K-Ono
だいたいこういうのは村長だろとか思い込んでた。反省。

その他
Lhankor_Mhy
Lhankor_Mhy ほんとだ、増田でもそう書かれてる。https://anond.hatelabo.jp/20170315162344

2023年03月18日 リンク

その他
FUKAMACHI
FUKAMACHI 00年代、ブログでさんざんトンチンカンなことを言って悪目立ちしてた彼氏。ベストセラー本を出して消えたかと思ったら、20年代になってまたトンチンカンな本出して世を騒がせるとか、一種の才能のように思えてきた。

2023年03月18日 リンク

その他
pixmap
pixmap 当時も「ハックルさん」は言ってることがとにかくメチャクチャすぎて、議論に至るレベルでもなく、全く興味持てなかった印象。

2023年03月18日 リンク

その他
natu3kan
ドラッカーはエビデンスではない?

その他
saikyo_tongaricorn
ハックルさんアカウント消えてるけどどうせ消滅直前になったら蘇るぞ

その他
esbee
これぞはてな歴史学すなあ

その他
takutakuma
人はなかなか変われないのが分かる。

その他
kigutsu
kigutsu マウンティングはサル学をポピュラーサイエンス化させた立花隆の90年代著作と発言、そして総合格闘技イベントprideでマウントを取るという用法が頻出した90年代後半から人にも適用されていたように思われる(要出典

2023年03月18日 リンク

その他
sisya
ハックル氏の素行の暴露大会の一環だと思って読んでいたら突然インターネット考古学の話になった。「マウンティング」が今の形で使われるようなった起源は追加調査する人が出てくると思うので楽しみに待ちたい。

その他
WildWideWeb
マウンティングそのものではないけど、「勝ち犬」に対して「負け犬」が「お腹を見せる」という形で類似コンセプトは酒井順子氏が2003年が提示してて、そのときは(面倒だから)戦略的に負けておくという感じだったなと。

その他
sds-page
人類はマウンティング欲と向き合うべき。上下関係を明確にするために勝ち負けにこだわる猿の本能からの脱却を

その他
kidego
kidego 元は総合格闘技のマウントポジションから広まったと思うが

2023年03月18日 リンク

その他
cartman0
嘘と言えるほど客観的証拠があるとは思えない

その他
timetrain
timetrain マウンティングのオリジナル議論はとりあえず棚上げとして、ハックル氏の性根のほどが15年前からだいたい変わってないというのを再確認した

2023年03月18日 リンク

その他
koyhoge
現在一般的に使用される「マウンティング」という言葉が人の行動に対して初めて使われたのはハックルさんが対象。うーんこれは趣深い。

その他
clairvy
事実と異なることはフィクションと表記して欲しい派

その他
koo-sokzeshky
"議論というものを無闇に信用し過ぎている" は、議論をマウンティングだと思ってる人の考え方を意外とうまく表しているかも。我々は確かに何かを信用している。トンデモや陰謀論の根底にも人類への不信感がある

その他
sumika_09
「ハックル先生だしな」というはてな村民たちの肌感覚はなんかあるよね

その他
wosamu
wosamu マウンティングに関するところこそエビデンスベースで話をするべきでは・・・と言うのがこの記事のオチなんかね?

2023年03月18日 リンク

その他
ch1248
15年越しのエントリとか感慨深い。このやり取りは私の記憶にもある。そして「マウンティング」はこの時生まれたのか。

その他
mats3003
マウンティングをこの用法で使ってるの、ここのブログ(当時だからダイアリーか)が最初ってほんと??

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ゲームの歴史とハ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ

思い出話。今回はポエムと思って気楽に読んで欲しい。 インターネットの世界には情報が溢れかえっていて... 思い出話。今回はポエムと思って気楽に読んで欲しい。 インターネットの世界には情報が溢れかえっていて、やれ、なんやらが炎上しただのそんなニュースもありふれていて特に興味もわかない。ふーん、ゲーム歴史について書いたが噓八百で炎上してんのか、まあ適当なことを書きならべる人がトンデモを書きましたなんてのは昔から枚挙に暇がない話だ。 その程度に思っていたのだけども、先日ようやくそのゲーム歴史なるを書いた人が岩崎夏海氏であったことを認識した。 僕の古い古い記憶が、この人物を知っているぞ、と呼び掛けてきた。そう、あれは2008年のことだった。今から15年も前のことになるのか。 岩崎氏ははてなダイアリー(はてなブログの前身となるブログサービス)ではちょっとした有名人だった。彼はそのblogのタイトルから、ハックルさんと呼ばれていた。よく炎上していた人だったと記憶している。というのも、ハックル氏の

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年08月14日 techtech0521
  • Nobeee2023年05月29日 Nobeee
  • katzchang2023年04月09日 katzchang
  • tobetchi2023年04月07日 tobetchi
  • lucienne_rin2023年03月28日 lucienne_rin
  • main2023年03月22日 main
  • miruna2023年03月22日 miruna
  • fromAmbertoZen2023年03月22日 fromAmbertoZen
  • cubed-l2023年03月22日 cubed-l
  • kowyoshi2023年03月22日 kowyoshi
  • ScarecrowBone2023年03月21日 ScarecrowBone
  • yug12242023年03月20日 yug1224
  • batti-82023年03月19日 batti-8
  • tatatayou2023年03月19日 tatatayou
  • wanotaru2023年03月19日 wanotaru
  • machupicchubeta2023年03月19日 machupicchubeta
  • ytn2023年03月18日 ytn
  • hiroyukixhp2023年03月18日 hiroyukixhp
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /