[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

421users がブックマーク コメント 160

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

完成したはずのトンネルは「張りぼて」 ほぼ全工程やり直しに | 毎日新聞

421 users mainichi.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント160

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fnm
ただ、県側も本来136回必要な段階確認を最初の6回しか実施していなかった。県の管理の甘さが、ずさんな工事を助長した面もある。→検収できないやつが発注すんなよな。

その他
false_alarm
もちろん業者が論外だが、検査を通している発注者の責任も大きい。建築技官がいるはずだが、監督しきれていないのでは。検査を細かくしても人手不足がそのままでは改善されないと思う

その他
sisya
不正を行った建設業者(淺川組)は問題外だが、そもそも県がまともに確認をしていないという現状を知っていたから不正に手を染めたとも言える。県の責任も大きい。

その他
ustam
原材料費と人件費の高騰で予算がショートしたんでしょ。この工事を終えたら施工業者は廃業だろうな。氷山の一角と見た方がよい。

その他
nP8Fhx3T
自治体側の担当者が責任を自覚してない案件多すぎるんだよ。見積もり取って発注したら自分の仕事終わりだと思ってるだろ。

その他
neco22b
行政もリソース削りすぎてろくに検査できんのだろ。今のままでは、これからも増えていくだろう。みんな「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」の精神で突破しようとするかなあ。。。

その他
straychef
いまの日本の土木工事でこんなこと起こるのがよくわからんね ここだけの超例外ならいいけどぼちぼち増えていたら困るね

その他
mouseion
20億円はたいて欠陥トンネル作ったって笑い事じゃないのに笑ってしまう。和歌山だし二階俊博関係の会社じゃないだろうな?裏金はこうやって作るんだ!となったら面白いのだが。

その他
aceraceae
厚みが確保できないことを認識ということでわかってたけどそのままやっちゃった系のやつってダイハツみたいに無理とかできないとかいえない空気がどこかにあったんじゃないかと思ってしまうけどどうなんだろう。

その他
NOV1975
納期より大事なことがあるってのをわかっていても、実際に大事にできる余地がないとできないんだよね。ダイハツの話と一緒で当事者以外が「どうするんだ」しか言わないからこうなるのでは。

その他
zu-ra
当たり前に全国で行われていることなんだろうな。インフラとか建物って命に関わるのに怖くないんかな。麻痺しちゃうんだろうな。

その他
paradoxparanoic
聞いたこと無いぐらい杜撰だな

その他
hacchemaing
日本も落ちぶれたねw

その他
thbx
これ一件だけの話なのだろうか...本当に

その他
aike
土木作業を職業にする人は温度差はあれどその仕事が好きな部分はあったはずで、自分の仕事が後世に残るのも誇りなはずで。そんな彼らもこれやり直しになるはずと思いながら作業してたのかなと想像してる。

その他
nao_cw2
諸君!「コンクリートから人へ」の意味が理解できたかな?/災害・事故のたびに民主がーってやってたら成長せんよね

その他
hiro7373
バレない訳ないのにその場しのぎにやってしまう体質。ダイハツ問題といい「失敗の本質」から変わってないという指摘が繰り返されるのはなんなん?

その他
heiwa48
大事故による不正発覚なら現場担当者、経営者は刑事罰必至。6ヶ月の指名停止と工事やり直しで済むならむしろ命拾いだろう。売り上げ300億の会社で20億の工事持ち出しやり直し。他に露呈がなければなんとかやれそう。

その他
thesecret3
住民訴訟で検収側の責任を問うたらどうか。さまざまな業界で発注者の無責任な要求で品質が保てなくなってるのでは。

その他
rokusan36
お互い人材不足、現場力の低下

その他
jhmh
この仕様を進めた人は崩落→大惨事になったらとんでもないことになる、って良心(というかまともな感覚?)はないのだろうか。建設の専門家だろうに。

その他
posmoda
こんなん、刑事民事両方で訴えないとあかんやろ。

その他
shinobue679fbea
まぁバレてよかったよ(いいとこ探し)

その他
rose86tan
ITでも建設でも同じよね。発注側の管理能力を高めないとダメかと。自治体もローテーションばっかりせずに専門能力高める機会を作ってあげてほしい。 もちろん業者側は論外。きっちり罰を受けてほしい。

その他
sugimo2
「コンクリートの厚みが確保できないことを認識していたが、工期を短縮したかったのでそのまま工事を進めた」「数値を偽装して検査を通した」 "県側も本来136回必要な段階確認を最初の6回しか実施していなかった"

その他
tohokuaiki
本当の原因はなんなんだろう。「間に合わない」ってだけではないよな。

その他
tsutsuji360
中国の話しでは無かった

その他
machida77
前も報じられた和歌山県の八郎山トンネルの件

その他
onesplat
バレないと思ったの?

その他
shimasoba
昔の中国みたいになっとるな。

その他
tottotto2009
南海トラフ地震で海岸沿いの道路が通れなくなり、そのために作ったトンネルが崩落して通れなくなる地獄。いつからこんな国になってしまったんだ?崩落して死者が出たらどうするつもりだったんだろう?

その他
terazzo
バレてよかったな

その他
tettekete37564
もうこんなのばっかりだね。

その他
NOV1975
NOV1975 納期より大事なことがあるってのをわかっていても、実際に大事にできる余地がないとできないんだよね。ダイハツの話と一緒で当事者以外が「どうするんだ」しか言わないからこうなるのでは。

2023年12月30日 リンク

その他
Sinraptor
浅川組負担で浅川組以外に発注すべきだね。そのくらいのペナルティは当然。

その他
oshishosan
日本品質が...和歌山?どこ?日本じゃなかったセフセフ

その他
shikiarai
足りてない27cm分のコンクリートの代わりに人間を......これが本当のコンクリートから人へってやつだ......

その他
cocoronia
詳しくは知らないけど和歌山県は昔から癒着等アレコレやべぇと言うふんわりとした噂は聞いてた。内部に近い人からすると公然の秘密なのかもしれないなぁ。

その他
degucho
公務員はルールだけは守ると思っていたのに136回が6回になんでなるのか。規則なんだから経験不足関係ないだろう

その他
awkad
日本しぐさ。中国は低品質!偽装!とか言ってる人らは何を思う?少なくとも中国は安い。日本のように高かろう悪かろうという最悪さはない。日本企業を信用するなどありえない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「完成したはずのト...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

完成したはずのトンネルは「張りぼて」 ほぼ全工程やり直しに | 毎日新聞

完成したはずのトンネルが、ほぼ全てやり直しに――。全国の公共工事でも異例の事態が和歌山県で起きてい... 完成したはずのトンネルが、ほぼ全てやり直しに――。全国の公共工事でも異例の事態が和歌山県で起きている。トンネル内壁のコンクリートの厚みが規定の10分の1しかないなど「張りぼて」であることが発覚したのだ。トンネル整備は、南海トラフ地震による津波被災時などのアクセス確保が目的。受注業者の負担で工事がやり直されることになったが、使用開始は約2年遅れてしまう。

ブックマークしたユーザー

  • y-teraoka2025年08月06日 y-teraoka
  • karkwind2024年03月08日 karkwind
  • mgl2024年01月14日 mgl
  • meerkat2024年01月09日 meerkat
  • sawarabi01302024年01月03日 sawarabi0130
  • zu-ra2024年01月02日 zu-ra
  • sumoa2024年01月02日 sumoa
  • tatatayou2024年01月01日 tatatayou
  • paradoxparanoic2023年12月31日 paradoxparanoic
  • shinagaki2023年12月31日 shinagaki
  • hacchemaing2023年12月31日 hacchemaing
  • batta2023年12月31日 batta
  • dnsystem2023年12月30日 dnsystem
  • kouimamu2023年12月30日 kouimamu
  • thbx2023年12月30日 thbx
  • takahiro_kihara2023年12月30日 takahiro_kihara
  • hazardprofile2023年12月30日 hazardprofile
  • aike2023年12月30日 aike
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /