エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
うーん、そうした形を続けていると、いつまで経っても記憶型の勉強から思考型の研究への転換がはかれま... うーん、そうした形を続けていると、いつまで経っても記憶型の勉強から思考型の研究への転換がはかれません。つまり、大学生になれないということです。また、幾つも見解を集めてくるといっても、あるテーマについてすべての見解を網羅することはできません。ならば、どこかで取捨選択しなければいけないということになりますし、ある研究の内容をまとめる際にも、取捨選択は伴います。ならば、その「捨てること」「取ること」の基準は何でしょう。どこで判断をするのでしょうか。結局は、意識的か無自覚かにかかわらず、人は思考しているのです。いま、あなたのなかにある知識や能力を自覚的に用いて、自分の考えを書いてください。Aという研究者のいうことは間違っている、Bが正しい。あるいは、Bにはこのような問題点があるから、このように修正すべきではないか。いろいろな見解が出せるはずです。