新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Did you mean? xxx おそらく、ほとんどのRubyユーザーが一度はこのメッセージを目にしたことがあるでし... Did you mean? xxx おそらく、ほとんどのRubyユーザーが一度はこのメッセージを目にしたことがあるでしょう。スペルミスを検出し、候補を提示してくれるgemのdid_you_meanは、Ruby 2.3から標準で組み込まれ、世界中のプログラマを支えてきました。 このgemの作者が、西嶋悠貴さんです。彼はページネーション機能を提供するgemであるkaminariのメンテナでもあり、長年Rubyのエコシステムに携わってきました。今回は西嶋さんに、これまでのOSS活動を振り返っていただきました。 Rubyコミュニティは「技術の進歩が、自分の目の前で起きている」 ――西嶋さんは、長きにわたりRubyやRuby on Rails(以下、Rails)に関わっています。これらの技術を使うだけでなく、gemの開発にも携わるようになったのはなぜでしょうか? 仕事でRubyを使っていくうちに、よ