エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
全国の中高生がRubyで作ったゲームやアプリを応募し、技術と発想を競い合う「中高生国際Rubyプログラミ... 全国の中高生がRubyで作ったゲームやアプリを応募し、技術と発想を競い合う「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト」。初回は29件だった応募数は、14年を経て昨年は137件にまで成長しました。 しかし、運営を担ってきた「まちづくり三鷹」による継続が困難となり、今年の開催が危ぶまれていました。そこで、プログラミング教育の普及活動に携わってきた鳥井雪さんが「伝統を絶やしてはならない」と運営を引き継ぎ、実行委員 兼 審査員として活動を牽引しています。 本記事では、鳥井さんに加え、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろさん、そしてRubyコミッターの笹田耕一さんにインタビュー。コンテスト再起動の経緯と今後の展望を伺いました。 * ... 取材はリモートにて実施しました。 キャリアの入り口、そして作品の進化。コンテスト14年の歩み ――まつもとさんと笹田さんは、コンテストの第1回から、長年にわたり