[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

159users がブックマーク コメント 20

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab

159 users findy-code.io

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント20

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ogijun
この記事内で実は RubyKaigi というフレーズを最初に言ったの私、みたいな話もサラっと出してもらってるので、Kaigi on Railsと合わせてコピーライティング的な仕事は認めてもらってもいいのでは...

その他
kakutani
多忙につき @takahashim 欠席で昔のRubyKaigiの話をしていると『高橋、RubyKaigiやめるってよ』感がある。@a_matsuda@ogijun と私の3人でしゃべって(ご想像下さい)が「ちゃんとまとまって」いて @zono1009 の手腕がすごい

その他
iga_k
伝え聞いてはいたけど、文章になったのはとてもありがたい。「アムスコロッケ買収事件」も文章化された。

その他
sho
みんな老けたなぁ (自分を棚に上げるマン)

その他
takahashim
最初期は笹田さん江渡さん中尾さん辺りがいろいろ詳しいはず。JUS主催のはRuby Workshopで1999年でした https://www.jus.or.jp/workshop/ruby/ruby-report/index.html

その他
dominion525
とてもお世話になっているし、大体参加してはいるんだけど、参加側からは見えない話もいろいろあってよかった。そいえば、地方Ruby会議会議とかもあったなあ。

その他
udzura
"笹田さんに「Ruby 3(スリー)なのに津(ツー)市なんですね」と即答されました"

その他
kfly8
"コロッケ(クロケット)を、何故かまつもとさんがおごってくれたんです。そのときに「コロッケのお礼代わりに『RubyKaigi』をやってよ(笑)」と言われたんですよ。" いい話だ。

その他
mas-higa
そのもっと前 2000年ごろに jus 主催(? 後援?) で Ruby カンファレンスあったよね。みんなどうすれば Ruby を仕事に使えるようになるか真剣に話し合ってた。キラーアプリが必要だって言ってた。そうしてるうちに Rails が(文字数

その他
Nyoho
「そこで、まつもとさんに代わる目玉ゲストとして選ばれたのが、Objective-Cの設計者であるBrad Coxでした。」

その他
nilab
実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

その他
takahashim
takahashim 最初期は笹田さん江渡さん中尾さん辺りがいろいろ詳しいはず。JUS主催のはRuby Workshopで1999年でした https://www.jus.or.jp/workshop/ruby/ruby-report/index.html

2022年10月12日 リンク

その他
mas-higa
mas-higa そのもっと前 2000年ごろに jus 主催(? 後援?) で Ruby カンファレンスあったよね。みんなどうすれば Ruby を仕事に使えるようになるか真剣に話し合ってた。キラーアプリが必要だって言ってた。そうしてるうちに Rails が(文字数

2022年10月12日 リンク

その他
sho
sho みんな老けたなぁ (自分を棚に上げるマン)

2022年10月11日 リンク

その他
joker1007
RubyKaigiの歴史だ!自分も知らなかったことが色々語られている。

その他
tmtms
"「コロッケのお礼代わりに『RubyKaigi』をやってよ(笑)」と言われたんですよ。まつもとさんは半分冗談だったと思いますが、これは後に「アムスコロッケ買収事件」と呼ばれることになります(笑)"

その他
takutakuma
"アムスコロッケ買収事件"

その他
K-Ono
なつかしいなあと思って部屋で振り向いたら2006年ときのTシャツが未使用のまま出てきた。

その他
daaaaaai
おもしろい。言語があって、人々がいてカンファレンスの機運が高まっている

その他
YassLab
"「RubyKaigi」ですごい発表をしている人たちの成果は、イベント以外の362日の間の取り組みがあってこそ / そんな人たちの晴れの舞台として「RubyKaigi」はあってほしいし、それを目撃した誰かの次の362日につながるといいな"

その他
sezemi
いい話や

その他
iga_k
iga_k 伝え聞いてはいたけど、文章になったのはとてもありがたい。「アムスコロッケ買収事件」も文章化された。

2022年10月11日 リンク

その他
gfx
いい話だった。

その他
dominion525
dominion525 とてもお世話になっているし、大体参加してはいるんだけど、参加側からは見えない話もいろいろあってよかった。そいえば、地方Ruby会議会議とかもあったなあ。

2022年10月11日 リンク

その他
Nyoho
Nyoho 「そこで、まつもとさんに代わる目玉ゲストとして選ばれたのが、Objective-Cの設計者であるBrad Coxでした。」

2022年10月11日 リンク

その他
ogijun
ogijun この記事内で実は RubyKaigi というフレーズを最初に言ったの私、みたいな話もサラっと出してもらってるので、Kaigi on Railsと合わせてコピーライティング的な仕事は認めてもらってもいいのでは...

2022年10月11日 リンク

その他
yamadar
松田さんずっと走り続けていて凄いなぁ

その他
udzura
udzura "笹田さんに「Ruby 3(スリー)なのに津(ツー)市なんですね」と即答されました"

2022年10月11日 リンク

その他
kfly8
kfly8 "コロッケ(クロケット)を、何故かまつもとさんがおごってくれたんです。そのときに「コロッケのお礼代わりに『RubyKaigi』をやってよ(笑)」と言われたんですよ。" いい話だ。

2022年10月11日 リンク

その他
kakutani
kakutani 多忙につき @takahashim 欠席で昔のRubyKaigiの話をしていると『高橋、RubyKaigiやめるってよ』感がある。@a_matsuda@ogijun と私の3人でしゃべって(ご想像下さい)が「ちゃんとまとまって」いて @zono1009 の手腕がすごい

2022年10月11日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「実は、はじめは「R...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab

2006年からほぼ毎年、日で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyK... 2006年からほぼ毎年、日で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって"祭り"と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんはご存知でしょうか。 今回は「RubyKaigi」の創始メンバーのひとりである荻野淳也さんと、第1回の「RubyKaigi 2006」から運営に携わっている角谷信太郎さん、「RubyKaigi 2015」からチーフオーガナイザーを務めている松田明さんにインタビュー。イベントの歴史を語っていただきました。 「RubyKaigi」が産声をあげるまで ――そもそもの発端として「RubyKaigi」を立ち上げた経緯を教えてください。 荻野:過去から歴史をたどると、最初、「RubyConf」が2001年にアメリカで開催されたんですよ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月25日 techtech0521
  • Tomosugi2023年05月13日 Tomosugi
  • rin512022年12月01日 rin51
  • dealforest2022年11月06日 dealforest
  • kwy2022年10月24日 kwy
  • nilab2022年10月21日 nilab
  • fuyu772022年10月18日 fuyu77
  • sc3wp06ga2022年10月13日 sc3wp06ga
  • nezuku2022年10月12日 nezuku
  • gennei2022年10月12日 gennei
  • takahashim2022年10月12日 takahashim
  • mas-higa2022年10月12日 mas-higa
  • intellectualcuriousity2022年10月12日 intellectualcuriousity
  • yuiseki2022年10月12日 yuiseki
  • mztns2022年10月12日 mztns
  • sonota882022年10月12日 sonota88
  • nukosan5552022年10月12日 nukosan555
  • Watson2022年10月12日 Watson
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /