[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

276users がブックマーク コメント 39

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「ARM」という単語の意味を啓蒙する記事 - Zopfcode Essay

276 users essay.zopfco.de

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント39

  • 注目コメント
  • 新着コメント
endo_5501
"「技術的には可能」はエンジニア用語であり、「不可能じゃないけどものすごく大変だしやりたいとは思わない」を意味する。ちょっと言い換えれば「やろうと思えばできるんちゃう?しらんけど」に相当する"

その他
annoy
最近ARMの対抗馬という間違った文脈で取り上げられる事のあるRISC-VなんてCPUコアのアーキテクチャでさえない命令セットのアーキテクチャだからこっちも勘違いするなよ。

その他
lochtext
命令セットってなんなんじゃっていうのは、結局CPU自作本を読めばわかるけど、アーキテクチャライセンスとIPコアライセンスの違いはARM特殊すぎて。。。。富岳CPUもARMだからスマホアプリが動くと思ってる人まだいそう

その他
uzulla
このような実際の知識はまったくないが、qemu-system-arm,-aarch64のマシンリスト一覧の多さと、さらに実際に指定したボードとマッチしたバイナリもすんなりうごかない今日であったので大変そうとしか思えない。

その他
qpci32siekqd
自分でRTL貰ってリファレンスマニュアルと睨めっこして実装すればわかる。あとSoCの場合CPU以外のキャッシュやバスやらデバッグ用のARMの部品も組み込む必要がある。なおバグはあるので注意。CPUブートコードも自分で書く

その他
z1h4784
こういう知識が全然ないスマホアプリ開発者なので、最近突然Appleから「同じM1プロセッサやからiOSアプリもMacで動くで!そのうち勝手にMacのAppStoreに掲載してやるからな!」と言われて困惑するしかなかった

その他
nekopunch222
渾身?のダジャレだけスルーされて草

その他
shiba-yan
OS は流石にアレだけど、C/C++ のライブラリとかはソースレベルならまあまあいける。最近は compiler-intrinsics で書いてあることが多いし、仕様は ARM が決めてるっぽいし(ただしコンパイラ次第(VC++ お前のことやぞ

その他
moonieguy
まるでIntel向けならドライバ更新の必要がないような言いぐさ

その他
rgfx
ここらへんの魑魅魍魎具合、AndroidでカスタムROMに手を出し始めたときに「なんでAOSPの移植はそんなしんどいの」と思って調べた時にうわあってなった記憶。

その他
naoya2k
「ARM Architecture Reference Manual」はARMARMであるということを広めていきたい

その他
side_tana
""ARM SoC" は作る会社によって肉付けの方法や考え方がまるで違っていて、それらを統一する規格もない*3*4ため、その上で動くソフトウェアは SoC ごとに動作を変えなければならない" なるほど

その他
flower11
記憶のどこかでarmとAMDがごっちゃになってた自分に気づかせてくれた。

その他
cryks
Appleが言っているのはBootCamp的なやつじゃなくて、仮想マシン(Parallelsとか)の上で動かす話なんだと思っていた。そして、既に動いていて、あとはライセンスの問題だけと言っている可能性。

その他
kndkndknd
M1Mac速そうでいいなーとぼんやり思ってたけどMacOSが肌に合わない限り意味なさそうということを理解できてよかった

その他
juangotoh
そういやラズパイの起動シーケンス調べたときに、さっくりいうとGPUがブートストラップファイル読んでカーネルを読み込み、CPUを起動するみたいな事になっててなんだかすげえなと思った記憶が

その他
uzusayuu
この他に、GPUやバスを始めとしたIP(もちろんCPU含めて)をツールとともに提供するARM社という意味もあると思います。

その他
k0kubun
"ARM (Arm) に統一されている" んじゃなくて、Armに統一しようとしているはずです https://www.arm.com/company/policies/trademarks/arm-trademark-list/arm-trademark 。古いページは大体ARMのままですが...

その他
nakag0711
でもNTカーネルとHALのアーキテクチャも相当柔軟にできてるはずなんで。過去実績もあるし。秘密の塊といってもドライバのソースを公開するわけではない...でもまあある程度はわからないとMSも手をつけられないだろうが

その他
teruyastar
スナドラでいけるならM1いけるだろうとか、M1は5nmでメモリ幅どう直付けするかぐらいで秘密なさそうとか勝手に想像してごめんなさい。Apple幹部がやりたいと思わない、しらんけどというなら今後BootCampはないな。

その他
topiyama
Macintoshのintel CPU採用の時にも同じような話あったな。

その他
minamihiroharu
MSではなくUbuntuあたりがむりくりMacで動くバージョン作ったら、Appleは全力で嫌がらせしてきそうな雰囲気あるけどなw

その他
quick_past
ARM版Windowsがあるからと言っても、それはx86版と同じ機能が乗ってるわけでもないし、M1=Armでもなし。MSが本気出せば、それなりのトランスレータも作れるだろうけど、ソフト売のみの会社に利があるのかなあ?

その他
snowlong
なるほど

その他
maketexlsr
Am486とかは...逆だ、内部構造違うけどピンコンパチ

その他
hase0510
ここまで「腕」というコメントがひとつもないことにびっくり仰天

その他
pandacopanda27
よく体の一部に移植するナノマシン集合体のことだよね?

その他
TakamoriTarou
いや、Appleの意図は既存のWinidows用ドライバ等はAppleが作ってたがもうやらない、しかし他のOSを禁止する仕組みも法的制限もない、と言う意味でも以下でも無いと思うが。なんで自分の嫌みな物言いを他人もすると思うのか

その他
nekopunch222
nekopunch222 渾身?のダジャレだけスルーされて草

2020年11月22日 リンク

その他
circled
M1上でのiOSアプリはMacのApp Storeに掲載されてなくてもisaファイルをApple Configuratorとかからコピーしてくればそのまま動くので、現時点でも使いたいアプリがあれば直ぐに使える。

その他
ch1248
そこまで作りが異なるとは思ってなかったな......。なるほど。

その他
honma200
あー、命令セットとそれに対応する回路のライセンス売ってると思った。それが違うのはわかったが、この記事の内容は分からなかった

その他
rgfx
rgfx ここらへんの魑魅魍魎具合、AndroidでカスタムROMに手を出し始めたときに「なんでAOSPの移植はそんなしんどいの」と思って調べた時にうわあってなった記憶。

2020年11月22日 リンク

その他
rider250
ぽんとARMと言われるとラリイ・ニーヴンの「Amalgamation of Regional Militia」ばかり思い出される。他にも「力が欲しいか?」の漫画やら色々あるはずなのにどうしても、いつもラリイ・ニーヴンばかり思い出される。

その他
pribetch
ダライアスではいわゆるバリアのこと。

その他
annoy
annoy 最近ARMの対抗馬という間違った文脈で取り上げられる事のあるRISC-VなんてCPUコアのアーキテクチャでさえない命令セットのアーキテクチャだからこっちも勘違いするなよ。

2020年11月22日 リンク

その他
napsucks
ARMの存在を初めて知ったのは3DOだったかな。

その他
lochtext
lochtext 命令セットってなんなんじゃっていうのは、結局CPU自作本を読めばわかるけど、アーキテクチャライセンスとIPコアライセンスの違いはARM特殊すぎて。。。。富岳CPUもARMだからスマホアプリが動くと思ってる人まだいそう

2020年11月22日 リンク

その他
iinalabkojocho
ARM設計を利用した命令系も踏まえた何か。としか言いようがないわなぁ。Rosetta2ちゃんがいるのでもしかするとX86のトランスレーションの方がマシなWindows動くよん。になるかもね。

その他
qpci32siekqd
qpci32siekqd 自分でRTL貰ってリファレンスマニュアルと睨めっこして実装すればわかる。あとSoCの場合CPU以外のキャッシュやバスやらデバッグ用のARMの部品も組み込む必要がある。なおバグはあるので注意。CPUブートコードも自分で書く

2020年11月22日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「ARM」という単語...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「ARM」という単語の意味を啓蒙する記事 - Zopfcode Essay

同じARMだからといってポン付けでは動かんぞ定期 / 他6件のコメント https://t.co/ZW4ffdQP88 "「M1搭載... 同じARMだからといってポン付けでは動かんぞ定期 / 他6件のコメント https://t.co/ZW4ffdQP88 "「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語る - Engadget 日版" (23 users) https://t.co/aia65JYL5V— Takumi Sueda (@puhitaku) 2020年11月21日 追記: いろいろあって面白かったので、頂いたコメントの返信を末尾に追記しました 追記2: Engadget 日版が閉鎖するため、上記記事「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語るの魚拓を貼っておきます megalodon.jp 昨今の買収劇に始まり、というかそれ以前から、ARM (Arm) という固有名詞はコンピューターを語る上では

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年04月09日 techtech0521
  • gombomb2021年01月18日 gombomb
  • thotentry_hatebu1972020年12月13日 thotentry_hatebu197
  • site08012020年11月29日 site0801
  • azuma12522020年11月24日 azuma1252
  • sudo_vi2020年11月24日 sudo_vi
  • somathor2020年11月23日 somathor
  • Tiantian2020年11月23日 Tiantian
  • hbKOT2020年11月23日 hbKOT
  • lEDfm4UE2020年11月23日 lEDfm4UE
  • tanakara_botamochi2020年11月23日 tanakara_botamochi
  • naoya2k2020年11月23日 naoya2k
  • utgwkk2020年11月23日 utgwkk
  • side_tana2020年11月23日 side_tana
  • Hiro_Matsuno2020年11月23日 Hiro_Matsuno
  • udtech2020年11月23日 udtech
  • mieki2562020年11月23日 mieki256
  • otsune2020年11月23日 otsune
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /