[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1219users がブックマーク コメント 126

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント126

  • 注目コメント
  • 新着コメント
zzrx
どんな事業でもそうなんだけど、用語区別や用語統一って超大事。異なる行為と似た言葉が重大事故を引き起こすことが多い。しっかり区別できるようにしておきたい。

その他
serio
「私、失敗しないので」が決めゼリフの医療ドラマ『ドクターX 〜外科医・大門未知子〜』があったが、その決めゼリフ自体が嫌いだったので、見なかったな。失敗しない医者を理想とするのは害が大きい。

その他
HDPE
ミスを隠すくらいなら正直に報告する人を表彰してもいいくらい。豊田章男氏の内部告発してくれてありがとうは失敗の科学を理解しているからなんだろう

その他
tpircs
『失敗の科学』『多様性の科学』『恐れのない組織』の3冊は今の時代に住む人は読んでおいたほうが良いと思う。値段以上の価値が確実にあると断言できる。

その他
nemuiumen
本法は責任を取らないのではなく、すぐに誰かに責任を取らせようとしすぎる。些細なことに責任をがなりたて、結果ミスを隠すようになる。

その他
Gelsy
業務上過失を刑法から削除しよう。警察による素人捜査が邪魔であることは認識されたし、過失した人を逮捕したって過失はなくならんだろ

その他
diveintounlimit
23年も前に失敗学を打ち立てた畑村洋太郎は素晴らしかったと今でも思う。

その他
htnmiki
羽田の事故にも生かされるといいのだけれど

その他
hapilaki
"スイス・チーズ・モデルに基づけば、不幸にして最後のチーズとなった医療者を責めるのは意味がない。事故の当事者は、たくさんあったはずの防御装置の欠陥を明るみに出した者にすぎないのだから。"[reread]

その他
miwotsukushi
"まだ始まってもいないのに、「プロジェクトは大失敗でした。なぜですか?」という問いを立て、失敗していないうちから失敗を想定して学ぼうとする手法である。"なるほど

その他
BOSEIsan
"まだ始まってもいないのに、「プロジェクトは大失敗でした。なぜですか?」という問いを立て、失敗していないうちから失敗を想定して学ぼうとする手法である。"

その他
fsas860748
スゴ本

その他
naggg
"かつて「品質を向上させるため、バグをゼロにする」というトチ狂った信条の上司が着任し、エラーを見つけ次第、厳しく叱責するようになった。バグは激減したのだが、報告されなくなったに過ぎない"

その他
animist
怒りつけて厳しく罰すればいいって思ってる奴らが皆中世に帰ればいいんじゃまいか?(ありえない解決

その他
firedfly
ふつうの注意力で作業すると有意にミスの発生する「状況」があったとき "ヒューマンエラーは原因ではなく、むしろ結果" である。まして多忙、疲労なら。ミスやバグを減らしたいなら、まずはその発生に感謝しよう。

その他
w2K8ex3M
"まだ始まってもいないのに、「プロジェクトは大失敗でした。なぜですか?」という問いを立て、失敗していないうちから失敗を想定して学ぼうとする手法である。"

その他
pkeratta
"この2つの信号が強いほど、失敗から素早く学ぼうとする傾向があることが分かった。" "これはpost-mortem(検死)をもじった造語で、pre-mortem(事前検死)になる-<中略>-実施前に検証するのだ。"

その他
karinkon
to error is humanの姿勢かこいいし実利がある

その他
mtoy
「私は失敗しません」が売り文句の個人サービスの店が近くにあったが、逆に怖くて頼めない。

その他
oriak
ミスを責めるな!とミスを責めた人を責めるのもやめて、みんなでもっと良い方法を共有していけたらいいね

その他
aaaikaaa
pre-mortem、ジャイルで言うところの、「夜も眠れない問題」

その他
kukita
【#マネジメント】「post-mortem(検死)をもじった造語で、pre-mortem(事前検死)になる。プロジェクトが終わった後に振り返るのではなく、実施前に検証するのだ。」 #考え方 自分用メモφ(..) →

その他
Hidemonster
竹田くんを想起しながら読んだ

その他
nekonyantaro
「たるんでいるからミスをする」という考えで「ミスをした人を厳しく咎めれば、気の緩みが無くなりミスは減る」と考える人が多いのは世界共通か?

その他
out5963
私の上司は、「よく確認して」って言う。それを聞きながら、「自分は、確認はしているが、ミスする。どんな時にミスするのか、考えないと意味ないよなぁ」っていつも考える。

その他
pmint
「あなたのブコメはデマでした。なぜですか?」

その他
Shinwiki
ミスばっかりして責められてる層からの熱い支持w

その他
njamota
KY(危険予知)活動(予想される危険について現場作業に入る前に指摘共有する取組)は「事前検死」の一種なのかしら。人はミスを隠したがるのだからその報告は奨励されるべきなのに、みんな事故原因=悪を吊し上げたい

その他
toaruR
責任を取らない内閣の時代が長すぎる( ́-`)公文書も闇に葬られるし

その他
tikani_nemuru_M
先日の航空機事故のときにも述べたが、原因追求と責任追及は矛盾するということ。だから、責任追及を目的とした警察司法は実際には真相究明どころか隠蔽を招く。/だが、我々は責任追及をしないことに我慢がならない

その他
chochonmage
高齢者の運転は、穴だらけ(しかもでっかい)のチーズだってことか。

その他
dgen
ミスもいろいろあって簡単な仕事を何度も間違えるような場合はその人がただいい加減にやってる場合が多いので叱責すべき。だが叱責と同時に解決策も提示するのを忘れてはならない。それでもダメなら仕事を任せない。

その他
transceiver101
いいね!ただし、性善説を良しとすることではないので注意。仕組み化は大事だけど、それより柔軟な対応が大事だし、問題の再発防止は本人に考えさせることも重要。

その他
daumaneko
スイスチーズの例えが非常にわかりやすい。どの対策も、完璧ということはなく、システム全体でミスを防ぐ発想が必要。それでも、ミスは起こることも肝に銘じておかないといけない。

その他
ext3
"懲罰志向のグループにおいては、ミスの報告は激減した。一方、非難しないグループでは、報告件数は変わらなかった。そして、実際にミスが起きた件数は、懲罰志向のグループが遥かに多かったという"怖いねぇ

その他
rci
練習問題。大阪万博は大失敗でした。なぜですか?

その他
progrhyme
"「pre-mortem(事前検死)」プロジェクト開始前に「大失敗だった。なぜか?」と失敗を想定して学ぼうとする手法"

その他
Shin-Fedor
無謬主義こそはこの世界の悪。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK216G80R20C22A2000000/ 森友事件の時、安倍政権と省庁の無謬主義に対して橋下徹の発信は素晴らしかったので記事で書いた。https://shin-fedor.hatenablog.com/entry/2018/03/15/234958

その他
n2sz
吊し上げで終わるのが良くないのであって、ミスの責任を取るのは必要だと思うけどね。その上でシステムの見直しもやるのがいい。過剰な厳罰化は悪手だよなあ。

その他
n_vermillion
自分の立場を良くするために、自分に都合の良い相手のミスばかり責めるケースをどこでもかしこでも見て来ているので、ミスを責めるなというのは頭でわかっていても相当に難しい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ミスを責めるとミ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても... 人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている((注記)1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している((注記)2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

ブックマークしたユーザー

  • refyanone2024年12月31日 refyanone
  • mirinon2024年12月29日 mirinon
  • amauma2024年12月27日 amauma
  • yamasabu02024年12月26日 yamasabu0
  • kahki2024年10月30日 kahki
  • techtech05212024年06月24日 techtech0521
  • dqwkun2024年04月21日 dqwkun
  • sai5672024年03月25日 sai567
  • hamatu2024年03月10日 hamatu
  • d128922024年02月25日 d12892
  • Sinn82024年02月19日 Sinn8
  • garlandw2024年02月04日 garlandw
  • apoptosis2372024年02月03日 apoptosis237
  • xmobile2024年02月03日 xmobile
  • TakayukiN6272024年02月03日 TakayukiN627
  • jjjtanaka2024年01月21日 jjjtanaka
  • kshm62024年01月21日 kshm6
  • Lhankor_Mhy2024年01月18日 Lhankor_Mhy
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /