[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

248users がブックマーク コメント 24

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

エンジニアからマネージャになったときにあるだろうなぁってことを想像して遊ぶ - Mitsuyuki.Shiiba

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント24

  • 注目コメント
  • 新着コメント
toaruR
組織のマネージメントとプロジェクトのマネージメントはもっと分離されるべきだと思う

その他
integrated1453
マネージャーだけど、これ絶対に実体験してきてる人のブログだよねってくらいあるあるが溢れてる

その他
s-nanagi
シニアエンジニアがマネジャーになるということはシニアが減るということであり、シニアを育てないと解決しない。チームビルディングから育成を考えて中長期的な対処が必要だろうし会社と期待値のすり合わせは必要。

その他
rityel
話は聞かせてもらった、その新マネージャは転職する

その他
atico
メンバーを育てるのとソフトウェアの品質を保つのは別の話。どちらを重視するかと言えばソフトウェアの品質。大きなトラブルを起こしたら、会社の存続に関わる。

その他
augsUK
組織やメンバーのマネジメントと、プロダクトやプロジェクトのリーダーは兼務させるなということを明文化して欲しい。後者は専門職系役職でよいが、前者はマネージャーのみ。

その他
chikisio
プレイングマネージャーを期待されるとマジできついよな。自分が動けばプロジェクトはなんとかなる、しかし自分の成果もメンバーの成果も減る。そして寿命も減る。

その他
u_1roh
ぐはっ(吐血)。マジでこれ悩んでる。もうコードレビューしない方がいいのか。

その他
drhitsuji
プロダクトの完成とメンバーの成長の両立はマネージャーと会社の両方にリソースがないと無理。だいたいマネージャーに負荷が集中して全部終わる

その他
ledsun
マネージャーに求められてることが「製品の根幹に手を入れられるチームを育てること」だとしたら、元々優秀でも3年は掛かる。今までの「今日のリリースの品質と速度を最高にする」価値観を捨てる必要がある

その他
mk_55
これな...マネージャーではない開発チームのリーダーぐらいでもクソ悩む。どうしたらいいのか...

その他
kitone
"メンバーは自分のスキルが足りないからダメなんだという気持ちになって、それでもなんとかがんばるんだけどやっぱり突き返されて、そういうのの繰り返しで疲弊してしまう。"

その他
hanyA
つら

その他
inusuki2023
"自分がメンバーとしてそこにいたときのことは忘れて、今のメンバーのスキルを見る"

その他
emt0
ロジカルシンキングと会話法は学ばせるべき。努力教信者は排除し、優秀と勘違いしてる言葉に棘ある人は決して昇進させない。

その他
hamati666
ソフトウェアエンジニアじゃないけど突き刺さった この前自分がやるからと巻き取ってしまった反省

その他
udofukui
おもろい。

その他
ledsun
ledsun マネージャーに求められてることが「製品の根幹に手を入れられるチームを育てること」だとしたら、元々優秀でも3年は掛かる。今までの「今日のリリースの品質と速度を最高にする」価値観を捨てる必要がある

2024年06月03日 リンク

その他
p_tan
自分ができることを人に任せるのは楽しくないんだ。だからマネジメント向いてないなって思ってる。

その他
nadara3333
でもプロジェクトは、自分がプレイヤーだった頃の品質レベルが求められし目標が後退することがないじゃない。どうしたらいいの。それにメンバーに主体性を持ってもらうにはどうしたらいいの。助けて

その他
xKxAxKx
はい

その他
unfallen_castle
なんか書くかも

その他
studymonster
仕事できるメンバーとの小規模プロジェクトなのでマネジメント自体はそれほど大変じゃないけど、とにかく人手不足でプレイングマネージャーにならざるを得ないのが大変すぎて転職活動始めてしまった。

その他
drhitsuji
drhitsuji プロダクトの完成とメンバーの成長の両立はマネージャーと会社の両方にリソースがないと無理。だいたいマネージャーに負荷が集中して全部終わる

2024年06月02日 リンク

その他
augsUK
augsUK 組織やメンバーのマネジメントと、プロダクトやプロジェクトのリーダーは兼務させるなということを明文化して欲しい。後者は専門職系役職でよいが、前者はマネージャーのみ。

2024年06月02日 リンク

その他
chikisio
chikisio プレイングマネージャーを期待されるとマジできついよな。自分が動けばプロジェクトはなんとかなる、しかし自分の成果もメンバーの成果も減る。そして寿命も減る。

2024年06月02日 リンク

その他
hxs
今は専門職として昇給できる会社もあるし、マネージャーの適性がある人がやるでいいと思ってる。でないと本人もメンバーも不幸になる。

その他
s-nanagi
s-nanagi シニアエンジニアがマネジャーになるということはシニアが減るということであり、シニアを育てないと解決しない。チームビルディングから育成を考えて中長期的な対処が必要だろうし会社と期待値のすり合わせは必要。

2024年06月02日 リンク

その他
rityel
rityel 話は聞かせてもらった、その新マネージャは転職する

2024年06月02日 リンク

その他
u_1roh
u_1roh ぐはっ(吐血)。マジでこれ悩んでる。もうコードレビューしない方がいいのか。

2024年06月02日 リンク

その他
atico
atico メンバーを育てるのとソフトウェアの品質を保つのは別の話。どちらを重視するかと言えばソフトウェアの品質。大きなトラブルを起こしたら、会社の存続に関わる。

2024年06月02日 リンク

その他
integrated1453
integrated1453 マネージャーだけど、これ絶対に実体験してきてる人のブログだよねってくらいあるあるが溢れてる

2024年06月02日 リンク

その他
knosa
"それは、メンバーの評価であり、自分の評価でもあるので、しっかりアピールする" 自分がメンバーのときに自分の強みを上にめっちゃアピールしてくれる良い上司がいたことあるとこの辺の感覚は掴みやすい

その他
toaruR
toaruR 組織のマネージメントとプロジェクトのマネージメントはもっと分離されるべきだと思う

2024年06月02日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「エンジニアからマ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

エンジニアからマネージャになったときにあるだろうなぁってことを想像して遊ぶ - Mitsuyuki.Shiiba

ソフトウェアエンジニアの話ね。想像して遊んでるだけね。 スキルは高い まず、マネージャになってほし... ソフトウェアエンジニアの話ね。想像して遊んでるだけね。 スキルは高い まず、マネージャになってほしいって言われる時点で「仕事を任せられる」というエンジニアなんだろうな。それは、つまりコードを書くことに加えて、プロダクトをなんとかしてリリースする力と責任感をもっていて、それが会社にとってプラスになっている。 だから、チームを任せて同じようなエンジニアを育てて欲しいと期待されている。自分自身も、自分のスキルをもっと会社の役に立てるぞー!とやる気になっている。 任せたい そういう人がマネージャになって、あるだろうなぁと思うのは「どう任せたらいいんだろう?」という悩み。 自分が手を動かせばプロジェクトがなんとかなるのは分かっている。でも、自分はマネージャの仕事があるし、そこは自分の役割ではないし、実際のところ手を動かす時間なんてない。それはメンバーにやってもらわないといけない。 ただ、だいたいの場

ブックマークしたユーザー

  • F-Ryu2024年07月29日 F-Ryu
  • techtech05212024年07月02日 techtech0521
  • mk_552024年06月20日 mk_55
  • ayataka_vr2024年06月14日 ayataka_vr
  • thaturn2024年06月14日 thaturn
  • mangano-ito2024年06月12日 mangano-ito
  • lulichn2024年06月10日 lulichn
  • wonder-wall2024年06月08日 wonder-wall
  • kyo_ago2024年06月07日 kyo_ago
  • otani00832024年06月06日 otani0083
  • winvelo2024年06月06日 winvelo
  • kitone2024年06月05日 kitone
  • komekome092024年06月04日 komekome09
  • hanyA2024年06月04日 hanyA
  • J1382024年06月04日 J138
  • enec-nakker2024年06月04日 enec-nakker
  • mjtai2024年06月04日 mjtai
  • libertine22024年06月03日 libertine2
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /