[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

977users がブックマーク コメント 319

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

エリートたちには「縦の旅行」が足りない

977 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント319

  • 注目コメント
  • 新着コメント
laranjeiras
私立中学進学率26.7%の東京ではそう見えるだろうけど、地方は一桁台で全国平均でも8.6%。今も日本人の多くは公立小中で縦の旅行を経験していて、一部のメディアとネットの人だけが経験してない。

その他
mahal
ドナルドさんの何が奇跡かというと、破産して不動産以外の食いつなぎでリアリティ・ショーとかプロレスとかやりながら無意識に「縦の旅行」を果たしちゃってる人、というのがキモで、なかなか余人にマネはし難い

その他
yoppymodel
少なくとも日本においては「言うて東京都心部だけの話でしょ?」って思っちゃうな。そういう意味でも今後「東京都心とそれ以外」って感じの分断は進む。

その他
kenzy_n
世界の横は非常に近くなってきたが、縦は果てしなく遠くなってきてしまったような気がする。

その他
mazmot
「昔は格差はそこまでひどくなかった」は、実際ではない。貧しい暮らしはほんと、とことん貧しかった。ただ、意識の上での格差は大きくなかったとは言える。いわゆる「社会流動性」というやつかな

その他
sskjz
エリートかどうか知らんけど、はてなは非常に同質的。

その他
hateokami
昭和の終わりに都内の地主の家に生まれた自分としては、義務教育は必ず公立でという親の方針で良かったと思っている。それはまさに縦の旅行だった。小学校から私立の箱庭に囲われたら確実に人間として歪む。

その他
halpica
地方は縦の旅が簡単。東京は難しくなっているのかも。

その他
seenone
縦の旅行は到底無理だとしてエリート層がコスモポリタンな人間だと勘違いしないことは本当に重要。

その他
exciteB
「リベラルエリートが縦の旅行する」というのは、要塞町やタワマンに住み中学受験の話をしてるはてな民が、ヤンキーと仲良く暮らすような話。絶対にあり得ないこと。無駄な話。

その他
kazukichi_0914
旅行と言うか、望んでもそういう機会が得られないのでは?

その他
torimabi
今の時代、どこでなら縦で繋がれるんだろう。知る限りではゲーム友達が主婦さんだったり子どもだったり、家賃収入で生活してる無職の人だったりするけれど、多分狭いだろうなあ・・・

その他
isrc
エリートはしばしば世界じゅうを移動するが、どこでも同族のエリート同士・ブルジョワ同士としか交流していない、つまり広く世界を見聞しているつもりでも階級・階層的にはフラット

その他
WorldWanderer
「縦の旅行」の指摘は鋭いですね。エリートが階層を超えた交流を持つことで、より多角的な視野と理解が育まれるべきだと感じます。

その他
mako_cheng
社会人で会社に属するようになると営業職にでもならん限り縦も横も見ないようになるよね

その他
gui1
業務スーパー肉のハナマサ成城石井紀伊国屋で食材を買い集めるようにするお( ́・ω・`)

その他
ryotarox
元政治活動家、フリーアナの高橋茉莉さんは「縦の旅行」されてた認識。https://w.wiki/9HSP 「> あいりん地区に住む人達を知るために家出少女になりきり、一泊800円の宿に2週間連泊...大学のゼミで路上生活者への物資支援と」

その他
ringopower
しない理由には事欠かない。コレクトネスな教条があれば旅行なんて必要ない。いつだって自分たちが正しい側にいるのだから。

その他
takeishi
実際の所「小学校から私立」の都会育ちを観測した事が無いのでどんな人間になるのか見てみたい気はする

その他
ysync
見聞が足りないというか、想像力が足りないというか、わざと想像しないように育てられてるんじゃないかな。人造サイコパス的な。屠殺場見せると肉食えなくなるかもなので見せない的な。目を逸らすと落選する選挙は正

その他
sawasawa12
むかし「ウチらの世界」というエントリーがあってだな

その他
You-me
「縦の交わり」の不足、日本でも確かに同じような問題はあるけどアメリカと結構質は違うので(縦の交わり自体は結構残ってるけど首都圏の人が地方の事情の理解がどんどんなくなってるとか。ヨッピーが言ってるように

その他
kamezo
『ブルー・ピリオド』16巻。歌舞伎町を「課題のために見に行った」八虎にばったり会った龍二「人のテリトリーに土足で踏み込んで知った気になろうとしてるわけか 随分友好的だね」。で八虎は歌舞伎町で働くことに。

その他
kisaragiakagi
そこで漫画の話をするのはやめたらどうだろう

その他
masaru_al
『「縦の旅行をしろ」というのはもっともだが、そもそも私たちは今、縦も横も前も後ろも右も左も自分自身をも見失っているのではないか? というのが昨今の私の所感である』

その他
grisella
縦の「旅行」しても物見遊山で終わりそう。超エリートは知らんけど普通に暮らしてたらどうしたって階層が違う人と関わる。相手を景色として見るか個人として見て関わるかは想像力や好奇心、行動力の問題では。

その他
snipesnaps
急にマンガの話されても、あの時代田舎の周り農家しかなかった自分(と大部分の都市部以外の誰か)にとっては劇中日常の一コマでさえアニメやマンガのファンタジーでしかなかったんだけど

その他
kusomiiso
地方も地方で地元一番の公立高が中高一貫校化するとか聞くので時間の問題なのかもなとか思う。少子化とか色々あるんだろうけど

その他
naruruu
トランプも選挙戦の最後はYouTuberたちとゲーム実況動画などをたくさんやってたけど、あれが縦の旅行を意識した選挙戦略として効くんだとしたら、もう政治家はくじ引きで決めた方が良いと思う

その他
kihee
エリートに縦の旅行をするインセンティブが無い。私立受験は縦の旅行をさせないためにやらせるものだ。自分が「恵まれている」事を知るよりも、恵まれている事が「当たり前である」事を身につけるためにそうしている

その他
avictors
「声をあげる意志と能力と動機を持った者のメンションでしかない」と心得ておく必要がある。それらは事実という氷山の一角でしかなく

その他
kazyee
水戸黄門、遠山の金さん、暴れん坊将軍、最近だと彬子女王の赤と青のガウンも縦の旅行の話だよな。

その他
peach_333
15年前のはてなに比べたら結構中流以下の方も増えた感じがして毎度勉強になります🤗

その他
filmmer
SNSでは幾らでも偽装できて、そもそもエリートや富裕層がSNSに必死になる必要がないくだりはとても同意。一方で美意識や価値観に関しては低俗から高尚な人まで多様な人がSNSにいるとも思う。

その他
toromoti
公立小中で縦の旅行を経験してるって言っても、たかが小中のときだけで経験してるって言っていいのかって感じはする。高校以降は公立でももう同質化してしまう。小中のときの友達のその後を、俺は殆ど知らない。

その他
vbcom
てか今までさんざんどこの国のリベラルも人権だなんだの言うくせに自国の中流以下を見捨ててきたのは指摘されてたはず。何を言うてるのか。

その他
ueshin
リベラルがエリートだけで固まって、ほかの階層や労働者の実情を見たこともないという反省。選挙での乖離から見え出したのだが、日本でも進行中と。画一化したらモチベがなくなると、中流をぶっ壊したのでは。

その他
drinkmee
日本の田舎は真ん中より下に固まっているので、上へ行くほうの「縦旅行」を知らない人が多いのだと思う。TickTockで見る超金持ちの世界も「これはAIの偽動画」などと思っているのかも。

その他
augsUK
特定階層としか付き合いのないまま大人になった人が世界観や人間に対する理解の幅が狭いのは事実だけど、大人になってから幅を広げるのは自分の常識や偏見との闘いで難しそうだ。

その他
urtz
重要な問題意識だが、色々聞く限りでは当のアメリカ人はこれわかってる人はかなり少ないように思う。トランプ当選で民主党の反省が始まって尚。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「エリートたちには...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

エリートたちには「縦の旅行」が足りない

先日、アメリカ大統領選挙で民主党のハリス候補が負け、共和党のトランプ候補が勝った頃、インターネッ... 先日、アメリカ大統領選挙で民主党のハリス候補が負け、共和党のトランプ候補が勝った頃、インターネットでは「エリートは縦の旅行をしろ」「エリートたちには縦の旅行が足りない」といったメンションを少なからず見かけた。 「縦の旅行」「横の旅行」とは、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏が言った言葉だ。 「エリートには縦の旅行が足りない」とは、エリートはしばしば世界じゅうを移動するが、どこでも同族のエリート同士・ブルジョワ同士としか交流していない、つまり広く世界を見聞しているつもりでも階級・階層的にはフラットな「横の旅行」しかできておらず、近隣に住んでいる非エリートについてはまったく知らずに済ませている、といった意味になる。 これは当にそうだと思う。資主義や個人主義をしっかりと内面化し、ポリティカルコレクトネスにも妥当するエリートは、東京でもニューヨークでもパリでも似たような価値観を持ち、似

ブックマークしたユーザー

  • ugo_uozumi2025年10月06日 ugo_uozumi
  • ChillOut2025年03月02日 ChillOut
  • miityan52025年02月19日 miityan5
  • kita-tuba2025年02月04日 kita-tuba
  • route_haduki2025年01月22日 route_haduki
  • hamati6662025年01月05日 hamati666
  • techtech05212024年12月30日 techtech0521
  • sawarabi01302024年12月19日 sawarabi0130
  • tanakaBox2024年12月14日 tanakaBox
  • kazukichi_09142024年12月12日 kazukichi_0914
  • miguchi2024年12月08日 miguchi
  • megadrive2024年12月02日 megadrive
  • uuukey2024年12月02日 uuukey
  • momonga_dash2024年12月01日 momonga_dash
  • nemineminemi2nd2024年11月30日 nemineminemi2nd
  • nabeatsu12024年11月28日 nabeatsu1
  • root2nd2024年11月28日 root2nd
  • torimabi2024年11月28日 torimabi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /