[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

646users がブックマーク コメント 112

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること

646 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント112

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sugawara1991
普通の人が、AIと呼ばれるナニかに求めていたものは、そのプロンプトに相当するものをAI自身で判断してくれることなので。そこを専門家に依頼しないと駄目なら失望もする

その他
sumika_09
雛形だけつくらせて細部は自分で書き換えた方が早いよね、変なプロンプト打ってるのと同じ手間で出来るだろ

その他
secseek
まさかの広告でした。そしてインプットを細かく書くほど回答の精度が上がるなんて使い込んでなくてもそこそこ知られているんじゃないでしょうか

その他
debabocho
メールはともかく、コピーや記事など「新規性・ユニークさ」が価値となる仕事を、大量の既存情報から関係性を抽出し最も多いものを紡ぐ機械に任せるのは、どうしてもズレを感じてしまう。

その他
kanibasami77
つまるところ「的確に依頼する能力」がなかったらどうにもならないという当たり前の話。

その他
auto_chan
アイティ系の社畜をしているので生産性はバク上がりしてる。ユーモアやワンダーのセンスはいまいちだけどたまにヒットを打つ。でもたしかに「ビジネス」で活用しようって使い込んでみた人は失望してるかも......。

その他
oritako
そうか、ビジネス利用だとこうなのか。研究利用だと、歩きながらスマホに話しかけて音声認識でごたごたのメモをつくっておいて、それをChatGPTにコピペして「これ箇条書きでまとめて」とかするとアイデアメモになる。

その他
lluvias
AIに期待しているのは、社長が秘書や部下に「あれやっといて」って指示を出すだけで、それなりのものをアウトプットしてくれる姿。今はまだ人間に依頼したほうが楽

その他
UCs
タイトルが仰々しくってブクマも多いから見てみたら、もの凄く薄い内容の話だった。

その他
www6
「ビジネスを支援」する奴らだけがどんどん増えていくな

その他
mitarase
AI使用のコツ。

その他
dnasoftwares
Books&AppsはドメインまるごとNGにしたい

その他
baroclinic
記事だと思って読んでたらオチがあったので面白かった。

その他
runeharst
AIネタで釣れた話

その他
hard_core
これ全部AIに任せて書いたらよかったのにね。

その他
mr_mayama
AIMを使うことでしかAI時代の自分の価値を見つけることはできない。

その他
cloverstudioceo
ラッシュ終わってないよねぇ。画像ではFluxが出て、動画はRunaway alpha gen 3がやばいしLLMは松尾研が日本語の高性能なLLM出したのが最近だし。この記事のプロンプトの書き方みたいな古いノリはもう終わってるけど

その他
tnek
"と考えて、【Automagic】という、ツールを作った。ぜひ、使ってみてほしい。" しまった騙されたー

その他
TriQ
プロンプトとかをいくら勉強していい感じに組み込んだとしてもあくまで「生成」しかできなくて、生成以外のことをするにはまだまだ使えないってことかな

その他
homarara
「会社の金を使い込んでいる人」だけが知っていることの方が知りたい。

その他
Saboten_flower
自分がやる作業の手順を箇条書きにするところから始めるの初心者にはやりやすいんじゃないかな。その内に他人のやり方を混ぜたりして試せばいい。

その他
iksmpic
宣伝だけど前半は実際そう。前提やロールプレイ・予備知識・表現方法を書くとかなり正確に答え持ってきてくれる

その他
poponponpon
最初のメール、重すぎなくてちょうどいいなって思ったから俺だったらそのまま送っちゃってる

その他
reiho-f
事実だが、ない時代に比べて圧倒的な便利なのは間違いない。少なくとも簡易な仕事や壁打ちには便利。

その他
kniphofia
「生成AIを使って、自分が狙っているクオリティの成果品を出すのが難しいし、プロンプトを考えるのが面倒」はいそのとおりです

その他
igni3
道具は能力を均等化しない

その他
exciteB
「詳細なプロンプト」を書く労力で本文が作れるんだよな。

その他
hatact
この人が言うようなことは当然AIのみで簡単にできる。無料や低価格で一般に使わせるサービスに工夫が必要と言うだけ。1年後には笑い話の世界だから商売するのも大変と思うけど。

その他
yoshi-na
宣伝。

その他
daysleeeper
安達さんて小太りのもっさりした人をイメージしてたけど、こんなシュッとした人やったのか

その他
kentyan777
メモφ(..)メモメモ

その他
masamirock
参考文献のURLを貼り付けて学習させた後に生成させることが多い。足りていない要素を指摘して書き出させて踏まえて修正させるを繰り返して作ることが最近は多いですね。

その他
otihateten3510
一日50回くらい使ってるけど? /人間に聞くとしてもプロンプトは発生するので、結局質問力になる

その他
everybodyelse
その作業だとプロンプトを改善してる間に自分で書けるよねってシーンが多いんだよなぁ。もうちょっといい感じにできるといいんだけど。

その他
sepiart93
AIと生成AIを区分できる人だけが使えば良いと思っている。

その他
ya--mada
なにこれスゴい、おちが付いてるのがヤバい、何故こんな季節外れみたいな記事がホットになっているか意味不明だったが、オチが際立っていた。ブロックリスト確定👍

その他
magi-cocolog
既出だけど、そのめんどくさいプロンプトを入れないで同じ回答を出せるようになんでならないの?とは思う。/AIが知り得ない情報を入れるのはまーしゃーないとして、「あなたは〇〇の専門家です」とかなぜ必要と思う

その他
hotelsekininsya
生成AIが話題になり始めた頃から「あんなのはただの道具。結局は人間の方が使いこなさなくちゃ大して意味はない」と同僚はゆってたよ。その通りだと思った。だから、道具なら何を使っても良いのだ。

その他
kamm
ほぼ毎日使っているけど、こんなプロンプトなんて考えなくても他の人に仕事を依頼するように要件を書けばちゃんと理解してくれるよ。

その他
todomadrid
外国語のメール送付にめちゃくちゃ役に立ってる。もちろん自力でも書けて内容チェックして修正できるのは前提だけど、圧倒的に時間短縮できるようになった。キャッチフレーズも最初のアイディア出しの時間短縮できる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「生成AIを使いこ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること

最近は生成AIも一通り新発表ラッシュが終わり、ChatGPTが登場した直後の「熱狂」は一通り収まってきたよ... 最近は生成AIも一通り新発表ラッシュが終わり、ChatGPTが登場した直後の「熱狂」は一通り収まってきたように感じる。 おそらく現在は 「ちょっと触ってみて、すごいと思ったけど、あまり実用性を感じられなくて、今はたまに使うくらい」 という人が多いのではないかと思う。 いわゆる「失望の谷」に入った状態だ。 なぜ生成AIは「失望の谷」に入ったのか。 その原因は明らかで、生成AIを使って、自分が狙っているクオリティの成果品を出すのが難しいし、プロンプトを考えるのが面倒からだ。 例えば、こんな状況を想像してほしい。 朝出勤してきて、最初に 「昨日一緒に飲みに行った、お客さんの部長さんに「お礼」のメールを書きたい」 とする。 多くの方が想像する通り、お礼のメールは結構書くのが面倒だ。 そこで、「生成AIを使ってみよう」と、次のようなプロンプトをChatGPTに打ち込むとどうなるか。 昨日一緒に飲みに

ブックマークしたユーザー

  • takuhum2025年08月27日 takuhum
  • arrayszk2025年06月04日 arrayszk
  • e10kg2025年03月21日 e10kg
  • hoge2411072025年02月22日 hoge241107
  • pipidayooo2024年12月28日 pipidayooo
  • techtech05212024年10月17日 techtech0521
  • heatman2024年10月03日 heatman
  • yamamototarou465422024年10月02日 yamamototarou46542
  • qiobxdoip2024年09月30日 qiobxdoip
  • rebirthate7772024年09月25日 rebirthate777
  • animist2024年09月21日 animist
  • cropy2024年09月13日 cropy
  • mieki2562024年09月13日 mieki256
  • sisimaru212024年09月11日 sisimaru21
  • mangabon2024年09月10日 mangabon
  • citrus_ginger2024年09月08日 citrus_ginger
  • AsacaYontory2024年09月07日 AsacaYontory
  • masamichi_android2024年09月06日 masamichi_android
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /