[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1496users がブックマーク コメント 188

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

1496 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント188

  • 注目コメント
  • 新着コメント
titeto
リンダと銀行員の話わかっていない人が多くてびっくり。1つ目の選択肢「銀行員」、2つ目の選択肢「銀行員+フェミニスト」。リンダの職業がなんであれ、1つ目の選択肢のほうが正解である確率が高い。

その他
ferrari1
仮にリンダが銀行員である確率を1%、フェミニストである確率を99%とした場合でも、フェミニストかつ銀行員である確率は1%*99%=0.99%であり、銀行員「だけ」である確率(1%)より必ず低くなる。

その他
sippo_des
リンダお前銀行員だったのか、、わかってやれなくてすまんな、、聡明な無職かと

その他
IthacaChasma
リンダの件、前提文でフェミニスト運動には言及してないけど、それを言ったら銀行員であることにも言及は無い。/どちらが高確率かという問題でもないので「どちらでもない」の確率が一番高いのでは?(屁理屈)

その他
akanama
なぜリンダは銀行員と言えるのか、それがどうして確率の話なのか本気で解らなかった。

その他
kakaku01
リンダ問題で躓くブクマカの様子に涙を禁じえない。

その他
alpinix
「聡明な人であれば、当然前者を選択するでしょう。」いや、どっちでもないだろう、エスパーか。

その他
manamanaba
リンダの話は言いたいことはわかるが元ネタが外国語で日本語訳が悪いやつでは

その他
neniki
リンダ、銀行員という情報はいったいどこから...聡明な方ならわかるんですかそうですか...

その他
kotublog
ツッコミどころがある内容を一つ混ぜておくだけで、他の内容がどうでも良くなるというライフハック

その他
screek
" Books and Apps ショップ 最新 今週の人気 TOP100 運営会社 ティネクト株式会社 "

その他
kash06
決定をなんでも良い方に素早く片付けてしまいがち。一方で、それによって人類にとって物事が素早く進むとかもありそう。あと、ドブネズミみたいに美しくなりたいのはリンダじゃなくて僕。愛の意味を知ってください。

その他
wakasa_retsu
非常に興味深い

その他
shigekaz00
i’m

その他
Hidemonster
人間一般の思考のクセも大事だが、オレ個人に独特な思考と行動のクセもそれ以上に重要。わしは日記をつけて読み返すのが合っている。

その他
shishitou
隠れた前提を仮に「設定文は必要な情報しか提供しません」と明文化したら、リンダ問題の確率って変わるのだろうか。

その他
dodecamin
"リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか" どちらでもないがもっとも確率が高くなる

その他
tenfold
上位ブクマ、みんなリンダの問題で持ちきりだなwwわしも意味わからんかったけど。

その他
dhrname
問:あなたは婚活の真っ最中です。「ホモ=サピエンスなら何でもいい条件でマッチング」、あるいは、「25歳以下で料理がうまくて年収2000万以上という条件でマッチング」のどちらが、良い人に出会えると思いますか?

その他
georgew
全体的にダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」の焼き直しだけど、「5.確率を理解できない人は多い」に関してはモンティ・ホール問題が非常に有名かつ難題。条件付確率はハードル高い。

その他
Ayrtonism
リンダ問題、クイズとして出されて「どちらか片方だけが正解」って言われたら(=確率の問題と判断できるように出題されたら)間違う人はいない訳で、つまり、やっぱりまとめ方がおかしいのでは。

その他
liposo
判別不能じゃんと思ったが、ブコメの蓋然性という単語で理解できた

その他
tohokuaiki
選挙カーが有効な理由ですね。"注意をしないと、「何度も見せられている」と言うだけで、それを真実だと信じてしまうかもしれません。"

その他
zoidstown
"賢くあろうとすれば、自分に有利なデータではなく、自分に不利なデータも集めなければなりません。そうして初めて「物語」に騙されずに済みます。"

その他
Gold178
めんどくて途中までしか読めなかった

その他
mas-higa
どちらの確率が高いか? なら銀行員の方なんだけど、どちらでもない確率が一番高そうじゃない? 選択肢を見せられると、その中から選ばないといけないと思ってしまう思考のクセだよね。

その他
yushph
"ダニエル・カーネマン ファスト&スロー"

その他
momomoid
既に指摘あるけど、この設問だと"銀行員"が"銀行員かつフェミニスト"に見えるのが原因だよなぁ。 P(銀行員, フェミニスト | リンダ ) > P(銀行員、¬フェミニスト | リンダ ) は真だと思うが...

その他
hiro-okawari
"8.人は慎重に考えるよりも早く一つに決めたい"これはあるかも

その他
caynan
リンダ問題はwikipedia見ても「どちらの可能性(蓋然性)が高いか/more probable?」という聞き方をしているよ。「どっちだと思いますか」だけだと回答に合理性が必要かどうかはコンテキスト次第では

その他
Rikerike
妙に反AI連中に刺さるような内容だなって思ったら生成AI活用するお方でしたか....../確率問題は素直にモンティ・ホール問題にしとけば良かった気がするのでは?

その他
tomei10
リンダが銀行員とはどこにも書かれていない。つまり、答えはどちらでもない!と思ったら違ってた

その他
Shin-Fedor
1、4、7、9あたりはブクマカとして肝に銘じておきたいやつ

その他
iasna
ごめん頭悪いからぜんぜんわかんない リンダがどういう人間かなんて文章だけで判断できるやついるんか??

その他
spiro_bi
「明日は雨か、雷のひどい雨か、どちらだと思いますか」「どちらでもない可能性はないのですか」

その他
kuzumaji
何の内容で盛り上がってるのかブコメ覗いたらリンダ問題ばかりだった うそやん

その他
wrss
リンダ問題、当たり前のことでは(間違える気持ちも分かるけど)

その他
Domino-R
仮定が真である確率は条件が多くなるほど下がるのは当然。だが実在すら不確定なリンダなる個人の社会的性格について確率を計測することに何の意味もない。要するに問題解決の際の考え方の適用を間違えた例。

その他
transceiver101
「ホフスタッターの法則」「悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」今更知って良かった。覚えとこ

その他
tokyocat
"「早く決めて楽になりたい」"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「うまく騙されない...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることは... 人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。 では、この

ブックマークしたユーザー

  • tealover232025年09月26日 tealover23
  • leeyuu2025年09月15日 leeyuu
  • takuhum2025年08月28日 takuhum
  • hanazawa08152025年06月01日 hanazawa0815
  • ysdariyu2025年04月10日 ysdariyu
  • mochizoo2025年03月08日 mochizoo
  • hyharu2025年02月07日 hyharu
  • masa16492025年01月12日 masa1649
  • pingpongpingpong2024年12月31日 pingpongpingpong
  • megaya04032024年12月27日 megaya0403
  • wkubota2024年12月27日 wkubota
  • WEstern2024年11月29日 WEstern
  • sawarabi01302024年11月07日 sawarabi0130
  • C62502024年10月03日 C6250
  • AsacaYontory2024年09月05日 AsacaYontory
  • syque2024年09月04日 syque
  • screek2024年09月02日 screek
  • momizi_HK2024年08月30日 momizi_HK
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /