[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

896users がブックマーク コメント 133

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「学習能力が高い人」が最強である理由。

896 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント133

  • 注目コメント
  • 新着コメント
knjname
食べ物の好き嫌いに似てる気がする 好き嫌いがない人は「食べない」という選択肢が基本的にない 仕事も同じだよな〜 というか根性だよな〜

その他
koheko
これは行動力ではないか?とは思った

その他
minboo
安達裕哉氏。以前はこの人を「ちきりん2.0」と呼んでたが、最近「竹中平蔵2.0」と呼ぶようになった。

その他
morita_non
こころが汚れてるせいか、(手持ちの)ポケモンで何が最強か。みたいなことを話してる小学生みたいに聞こえる。

その他
nekokone1999
学習能力が高くても裏切るやつは駄目! 最強の人材よりも信頼できる人材。コントロールの効く人材のほうが有効活用できることのほうが多い。能力も何かも人格あってこそ。人格が糞で最強でも周囲が不幸になるだけ

その他
p_shirokuma
これは人を雇う側の考えていること。では、個人自身の場合は? 自分自身に学習行動を惹起するトリガーを知り、知ったうえでそれをいかに生かすのか、になるように思われる

その他
ShimoritaKazuyo
本音は「面倒クセー」だからこそグダグダする時間は無駄ですぐ動くが当然学習しなければいけない場面出てくる。そこは面倒くさがらず粛々とやる。それで前に進めると確信得るには知力とメンタル必要なんだよね

その他
rdlf
モチベーションだよりはダメだよね。とにかくやらないと始まらないし終わらない。GitHub Copilot導入で手が止まることでもコメントを書くと何かコードを書いてくれるのでとりあえず始めることができて助かっている。

その他
hagakuress
学習能力、事務処理能力と知性はまた別物なんだよなぁ。

その他
stracciatella
これは同意できない。内的動機がない人生に意味はない。その意味では専門バカには生きがいがある。

その他
HMksh426
「やらなければならないからやる」はとても共感できる。 ただ、周りが求める「やらなければならない事」とその人が考えている「やらなければならない事」に大きな差があってはいけないと思う。

その他
ono_matope
学習能力は学習の早さとイコールではないし、ミスをしないかどうかは実行機能の領分。与太話が過ぎる。ちなみに自分はその組織で能力を発揮できるのは「リーダーが好むメンバー」だと思う。順序が逆。

その他
outalaw
感情に振り回されずタスクをこなせる人はすごく強い。私は好き嫌いがありすぎる。

その他
schiele78
「行動実績」とやらの意味が分からないが、「学習能力」という内面的な指標を探してたら結局、外部から明確分かる実績を指標にせざるを得ない皮肉? 他人の業績を我が事のように話す人が採用されそう。

その他
YassLab
"「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること。それが「学習能力の高さ」の正体だった。したがって面接では「行動実績」に係る話だけをすれば、ほぼ「当たり」を採用することができる"

その他
mako_cheng
最近雑な記事になってきた気がします。お忙しいのかな?

その他
AfroRay
"したがって面接では「行動実績」に係る話だけをすれば、ほぼ「当たり」を採用することができる。"

その他
solaris_almagest
クソがっ!とか言いながらもなんだかんだやっちゃうし、結果次はうまくやれるように せっかくやったんだから、活かしてやろうっていう貧乏根性がこれだと思ってたわ

その他
ene0kcal
それは「やらなきゃならないことを、やりあげる能力」では?学習能力の中でも逆算的で高い行動力と他を犠牲にできる性格のもの。

その他
ostchanman
「いや、別に好きでもないっす。さっき言った通り、やらないとダメだからやっているだけです。」「必要があればやります」 「勧められた本をすぐ買って読んでみる」

その他
megadrive
"新しい学習の妨げとなるのは、「モチベーションがわかない」という釈明や、「嫌いだから」「面倒だから」という言い訳。そういったことを全く意に介さず「必要があればやります」という態度"が学習能力につながる

その他
Jasmine356
ポジションによって求められる人材は違うのにそこを理解せずに画一化したがるの好きだよね。特に日本では多様性を経営に活かしてるところは少なそうだな。

その他
nagapong
好きなことしか勉強しない専門バカ、そんなにダメなの?

その他
maid_h
「成果のためにやるべきかどうか」これには同意。鼻につきがちな記事だけど、まずこれでしょ。そしてその成果のための下支えになる枝葉は無数に存在するから、それらも素早く取捨選択する。

その他
flatfive
"学歴や資格も、学習能力の指針として、それほどアテにならない。 経験したことのないタスクを投げると、途方に暮れて止まってしまうなど、...言われたタスクを処理する能力が高いだけ、というケースが"

その他
ueshin
好きでないことは興味を失う私は、「「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること」がかなり欠如している。これはなかなか会社に必要な学習能力の真を突いているかも。

その他
S_Maeda
"好き嫌いやモチベーションを言い訳にせず、「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること。"

その他
kei_1010
"好き嫌いやモチベーションを言い訳にせず、「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること" でもそういう人はあまりクリエイティブ能力は無いよ。既知の領域では最強だろうけど。

その他
nekonyantaro
基本的に同意。自分が上手くいかなかったことは学習能力の不足で説明が付く。ただし、一部のブコメに見られる「根性論」への替えはパワハラマインドだと感じる。

その他
pianocello7
いいね

その他
ruteinyoyokk121
自分の場合、勧められたらすぐに読むようにしている。 借りたらその1週間以内には読む。 が、好きなことを極められる人には敵わない。 浅く広い知識を素早く身につけることはできるが、結局浅いんだよね。

その他
konnie
タイトルだけで共感して記事を読むまでもない

その他
sockscat
学習能力って言うと少し大雑把だから、どちらかと言うと学習習慣と変なプライドなく人の話が聞ける素直さって感じね

その他
yamamoto-h
アフリカでは「足が速い人」が最強らしいです。羊を盗んで逃げるのが上手いかららしいです。ホントか?

その他
clothoided
"好き嫌いやモチベーションを言い訳にせず、「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること。"

その他
atlas_estrela
スタンスをとって主張された記事なので一定のアンチは出ると思うけどそれで良いと思う。竹中平蔵とちきりんに並べられるって、はてブ民には余程お気に召さないらしい。織り込んでるのに足を引っ張るのって暇だよな

その他
root324ip
そら何でも学習できるならそれが最強でしょう。実際はその人のもとの能力次第、青魔導士が常に役に立つかは覚えられる魔法によりけり。

その他
sippo_des
なんかビミョーってこういう文の事を言うのではないかという、久しぶりの感覚。何だその空白。Amebaか。 本だけ買ってもしょーもない。 もったいない。

その他
wiz7
紹介されていた『認知心理学者が教える最適の学習法』を買おうとしたら価格が倍になっとるw

その他
dgen
向上心ってことだよな。学習だけだと学習した範囲から逸脱できない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「学習能力が高い...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「学習能力が高い人」が最強である理由。

まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしてい... まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。 その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。 この議論は複雑で、 「論理的思考力」 「コミュニケーション能力」 「目標達成能力」 「資格」 「人材の育成力」 など、様々な側面から検討がなされた。 しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。 * 「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」 と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。 「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」 と私は無難な回答をしたつもりだった。 しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。 すぐに突っ込まれてしまった。 「それって質的に重要な

ブックマークしたユーザー

  • t_stack2025年10月07日 t_stack
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • osyn2024年06月25日 osyn
  • ise_matsuyama2024年05月08日 ise_matsuyama
  • tsukaenaiidbakari2024年05月06日 tsukaenaiidbakari
  • tksmrkm2024年05月05日 tksmrkm
  • bellevue2052024年05月04日 bellevue205
  • Tomosugi2024年04月25日 Tomosugi
  • HMksh4262024年04月24日 HMksh426
  • t0m1032024年04月21日 t0m103
  • lEDfm4UE2024年04月20日 lEDfm4UE
  • thegreatreader2024年04月16日 thegreatreader
  • TMYK03012024年04月12日 TMYK0301
  • aaxxx2024年04月12日 aaxxx
  • sleepyuzura2024年04月12日 sleepyuzura
  • iku-sawa112024年04月11日 iku-sawa11
  • ono_matope2024年04月10日 ono_matope
  • quodius2024年04月10日 quodius
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /