[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

833users がブックマーク コメント 281

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。

833 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント281

  • 注目コメント
  • 新着コメント
golf4_2001
怠惰だと思っていた人があるきっかけで猛烈に勤勉になる事例は沢山見てきたので、余り納得ができない。自分もそんな感じだったし。半径2mの実感で反論するのも何だが、この記事も似たり寄ったりだしまぁいいか。

その他
mamiske
勤勉さを先天的なものとしてしまうと、それを言い訳にサボれちゃう面もあるので、後天的にも変えうると思っておいた方がトータルとしては有益かな。

その他
gomer-pyle
随分都合の良い言い分に聞こえる。

その他
MasaMura
違うと思うよ。オレは三つ職種を変えた。その都度で結果を出す時や大きな出来事で価値観と性格や習性が変わったと思う。前に進む意志か誰かに背中を押して貰えれば人は個性も変化する。

その他
molmolmine
自分の興味のあることには勤勉で、そうじゃないとこにはトコトンだらける私のような人間もおるでな

その他
repon
この世に不要な人間の定義が出ました。私はいつ狩られるのでしょうか?

その他
ONOYUGO
"人は組織のおかげで、強みだけを生かし弱みを意味のないものにできる。" ←これすごく良い言葉だな〜!!

その他
longyang
ちと抽象化しすぎな感じもある。例えば勤勉に本は読めるがジョギングはできない、とかあると思うので。「勤勉さ」という括りで「先天的なもの」と言ってしまうのは大雑把すぎる気がする。このブルーバックスは読も。

その他
kuippa
日本みたいな遺伝子プールの狭いところでは、身長、体重差ぐらいの分散しかないで。特に時間を守るについては曲解じゃないかね?元の本読んでみないとわからんな。

その他
el-bronco
他人をジャッジしている自分にウットリしながら書いていそう

その他
Masuda_Buddha
" 生まれつきそういうのできない人間もいるんですよ!!" 利根川の焼き土下座とどちらか選べ、という状況になれば出来るんでは?

その他
choyu
ぼく受験勉強めっちゃがんばって京大入ったけど、吃音で学生生活も就活もうまくいかず卒業後にフリーター&ニートになって、今日も朝から市民プールに行ったように隠居生活みたいになってる。勤勉さを失ってしまった

その他
sigwyg
「他人がどうこうできる部分じゃない」てのと「採用が大事」なのは同意するが、「遺伝のせいだ」と全否定するのも違うと思うな。単に環境(組織orチーム)が合わないだけと思った方がお互い楽よ

その他
toyoben
こういうのは人の持つ特性の傾向を示すもので、ある程度の大きさの母数の集団で見るとそんなのが多いってくらいのもの。もちろん例外は必ずいる。その辺は間違えちゃいけない🤔

その他
quick_past
一部の障害者等はそれが大変困難だったりするのだろうけど、基本的に何も伸びしろの無い人間っていないと思うよ

その他
osugi3y
勤勉さは鍛えることができないからこそ、各種資格取得までに必要な勉強をしたって証しで免許証とか資格とかって存在してるんだな。案外世界は真っ当に構築されているように思う。

その他
Wafer
遺伝とか1世紀前の人種差別主義者が言いそうなことではなく、生まれ持った資質の中でも特定の領域は学習や努力では如何ともしがたい、ぐらいの言い回し出来ないもんかね。お前、コンサルタント向いてないんじゃね?

その他
nabinno
人の性格なんて化学反応に過ぎない。上がっている例はDMAE、Bilobalide、alpha-GPC、Phosphatidylserine、Tyrosineで解決だろうし、それ以外も詰めれば良いだけ。後天と曲解している時点で無能であり、確かに主張を証明している。

その他
kokada
そんな事はない。

その他
yyamano
鍛えにくい性質があるのだとは思うけど、勤勉さという概念でくくるのは雑すぎるように感じる

その他
Kukri
遺伝だったとしても考慮の対象じゃないのでどうでもいい

その他
ratixjef
おい、どうしたブコメ達よ!君らそんなに自己啓発的な努力すれば変えられる派の人達だったか!?

その他
omori_masayuki
勤勉さの潜在能力がHopelessですか...。ですが諦めないでください。非常に緩やかではありますが一応成長はしますよ。社会に通用するよう頑張って100まで上げましょう。無理というのは嘘吐きの言葉です。

その他
takanq
心理学における「勤勉性」を定義したエリクソンのライフサイクル論に真っ向から反論してるなー。

その他
craftone
昔は人間はタブラ・ラサだとか言って、努力すれば何でもできる、みたいな風潮だったが、さすがに無理があるよねぇ。適材適所が大事。人間の能力に運不運が大きいという認識から福祉は生まれる

その他
tettekete37564
そんなでは優秀なプログラマ資質の一つ「怠惰である事」の説明が出来ない。というか「勤勉」なんてのは失礼クリエイターが言うマナーみたいな物で評価能力の低さを隠す査定項目でしか無い。勤勉な無能はどうする?

その他
sierraromeo
まぁ、システムでどうにかしたら俺が電車の運転士務まるとは思えないが/そういう類の能力があるとして、何がそれに該当するかって素人が簡単に判断出来ないし、してはいけないでしょうね

その他
tanakakazu
内向的、外向的は遺伝の要素が強いってのは昔から聞く。時間を守れないとかコツコツできるとかも生まれつきが大きいかもね。でも時間守れないやつは腹立つけど。

その他
NATROM
「パーソナリティ特性だと共有環境の効果は...無視できる程度」だが、非共有環境の効果はあると安藤先生自身が書いている。「後天的に鍛えることができない」わけではないと思う。

その他
auto_chan
いきなり『例えば「本を1か月に10冊読む」という課題をやらない人』で🤮

その他
mogmogkuma
努力できる物事やタイミングって、向き不向きと同じで千差万別なだけな気がする。あとは巡り合わせ。基本的に人間は環境依存の生き物だって思ってるしピンとこない

その他
lifeisadog
「後天的に鍛えることができない」って断定しているところが「怠惰だな」と思った

その他
ZeroFour
となると、もはやアルター能力者にでもならないと...いや情熱思想理念頭脳気品優雅さも手放してようやく発現するかどうかか?というか何よりも速さが足りない。

その他
ustar
人は生まれつきの強み弱みがあるというのはほとんどみんなわかっているのですが弱みを出してしまうと会社の中で不利な立場に追い込まれるので認めるわけにいかないのです

その他
CardamomPowder
結論は同意するけど過程が引っかかるな。素質の違いというより根本的に環境のウェイトがデカいだけだと思うんだけど

その他
reggino
行動遺伝学ってのがあるよ

その他
sqrt
このサイト、実態は普通の新書の紹介なのに、陶酔した筆致の謎エピソードで盛ってはてブ民を釣ってくるから本当に苦手。

その他
sionsou
どの事柄にも言えるとは思うけどね。俺はあまりこうは思わないタイプ。「先天的な障害」ならもはやどうしようもないが、努力や気持ち次第ではいくらでも変わってきてるし実際自分もそうだ。勉強した以下は別だが。

その他
yn3n
人の能力は遺伝による部分が大きいってことは一部の人たちには受け入れがたい事実かもしれんが、科学的に解明されつつある以上いずれ受け入れざるをえなくなってくるだろう

その他
nekonyantaro
引用されている文献の記述も含めて賛否は保留する。そういう面も有るがそれだけで説明できないこともあるという印象。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「勤勉さ」は後天...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。

コンサルタントをやっていた時、「この人、コンサルタント向いてないよなあ」という人が何人も中途で転... コンサルタントをやっていた時、「この人、コンサルタント向いてないよなあ」という人が何人も中途で転職してきた記憶がある。 例えば「を1か月に10冊読む」という課題をやらない人。 いつも時間ギリギリにしか行動せず、重要な会合に遅刻する人。 自社の「目標」の達成度合いを気にせず、お客さんの成果にも無関心な人。 別の仕事や、前の会社では許されたかもしれないが、たいてい「コンサルタント」としてはうまくいかない。 私が在籍していたコンサルティング会社は、上のような「問題行動」には非常に厳しく、該当者には「コンサルタントとしての活躍は難しい」と、はっきりと告げていた。 「勤勉さ」は身につかない こうした事例を何度も見るにつけ、私は 「勤勉さ」 「時間を守る」 「目標遵守」 などの行動特性は、たとえ厳しく注意をしても、ほとんど身につかないか、改善したとしても、結局一時的なものにとどまる、という事を知った

ブックマークしたユーザー

  • jakeno19842025年07月10日 jakeno1984
  • satoshie2025年01月22日 satoshie
  • ysdariyu2024年04月20日 ysdariyu
  • lugecy2023年10月24日 lugecy
  • hazakura3312023年08月12日 hazakura331
  • konpeitou72023年08月12日 konpeitou7
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • katoken-no-pc2023年07月21日 katoken-no-pc
  • sawarabi01302023年07月20日 sawarabi0130
  • sn_10542023年07月19日 sn_1054
  • mirabakesso-0w02023年07月19日 mirabakesso-0w0
  • Masuda_Buddha2023年07月19日 Masuda_Buddha
  • stjkun2023年07月18日 stjkun
  • choyu2023年07月18日 choyu
  • Wacky2023年07月18日 Wacky
  • rytich2023年07月18日 rytich
  • sigwyg2023年07月17日 sigwyg
  • toyoben2023年07月16日 toyoben
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /