[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

999users がブックマーク コメント 178

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。

999 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント178

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nemuiumen
本当にそれ。部下は上司が命令してないことはやる義務はない。そこを自己研鑽とか寝ぼけたことを言って自律行動させたがるクソ経営者が多いけど、非命令者にそこまでの「義務」はないよ。

その他
tsumanne30
いい話なんだけど、この方式だとその辺のアンちゃんは単純作業しかできないアンちゃんのままで終わってしまう、という問題もあるんだよな

その他
mangakoji
なぜそれが出来ないって、それこそ太平洋戦争のアメリカvs日本と一緒で金がないからだよ。だからバブル期には曲がりなりにも日本でも出来たんだよ。金持ちと国が金を出せば始まる。

その他
dazz_2001
上手く行ったら自分のお陰、失敗したら社員のせいと考える経営者が日本では多い。

その他
nowandzen
"「え?新製品を販売前に持ち帰ってもいいんですか?」と、キョトンとしただろう。" え、そんなレベルの低い話なの? そのベンチャーは社員も製品使わず、ユーザーインタビューもせず博打してるの?

その他
amatou310
言わんとしていることはわかるんだけど、ベンチャーならそんな指示命令系統は無くて、担当レベルでもやらなきゃならんのでは?大きな組織なら営業部長以下、管理者がきちんと指示すべきとは思う。

その他
maninthemiddle
話の腰を折って悪いけど説明がすごく上手くても売れた台数は2, 3台しか変わらなかったと思う。ニーズをしっかり捉えた製品でないから説明がぼやけるんだよ

その他
takeishi
何にせよ上長は正しく指揮命令するべきで、お前ら自分で考えて動け、はよくない

その他
y_as
社長の狙い次第では。短期的な売上が欲しければ「製品を持ち帰って使っておけ」と指示しておけばよかった。次からは行動できる社員を育てたかったならコレで良い。事前に何も考えてなかった後孔明ならどうかと思う。

その他
wdnsdy
社長もその製品を持って帰って使ってみたことがないんなら、そんなことを言えた義理ではないと思う。社長はその製品の全責任を負ってんだからせめて一度くらいは使っとけ

その他
honma200
"それを後になって、「製品を実際に体験し理解する工程が抜けているじゃないか」" これな、害悪だなと思うのはその場の思いつきの後出しジャンケンだから

その他
AUDCAD
★★★★★新兵 アメリカ

その他
onody_onody
プロダクトの成長に優秀な人材がボトルネックになるという考え方自体がおかしいのでは?ということを最近考えていたのだが、その答えに迫るものを見つけられた気がした。

その他
yangsea193
ほんとそれ。面倒くさいを感じるくらいならどんな努力だって惜しまない。"あるべき姿"を求めちゃダメよね。

その他
mitsumorix
"米軍にとって戦争とは、まるで工場で工業製品をつくるような「事業」になっていた。最前線の戦場でも「交代制で勤務」し、日曜日にはアイス片手にテニスに興じる姿を日本軍が目撃している。"

その他
georgew
「勝てる方法とやり方」を、リーダーとして示す責任を本当に果たしたのか > 鋭い指摘。下々の社員に経営マインドと称してマネジメント思考を外注する経営陣は存在価値ない。

その他
yuki_2021
仕事のマネジメントでは誰でもわかるぐらいに具体的な作業に落とし込んで指示を出すこと。

その他
sasasin_net
システムトラブルの再発防止策を書いたり読んだりすると、ままならねえなあと思うなど

その他
halpica
社長が悪いのは大前提。損したのは社長。従業員には給与が振り込まれる。

その他
mint6626
普通のあんちゃんを、少しできるあんちゃんにして、仕組みは仕組みで育てる。ということが経営の正解なんだけど、前者には膨大な愛情が必要なのである

その他
ak1024
少なくとも社内で社員集めて体験会位はすべきだったろうな

その他
norinori262
勉強になった

その他
Guro
"・個人の頑張りや能力をアテにした計画を立てない ・できないことを「やれ」などというバカな命令をしない ・目標を達成できる仕組みややり方は、組織が提供する"

その他
misarine3
なぜ上司になるとちったあ考えてやってくれやっていうくらい余裕がなくなるのか、自問し続けている。下にいた時は自分はこうなるまいと思ってたのに。親になった時と同じなんだよな。

その他
Kenju
事前のロールプレイもせずぶっつけ本番で挑んだ会社のことなんて、参考にならんなあ

その他
hitorivo
次売れなかったら、製品力がないからだよとか言い出すやつね

その他
Tomosugi
長々と語ってるけどなんか薄いんだよな。日米はそれぞれの前提をもとに最適な作戦をとっただけ。「物量に勝るアメリカ」を否定しておいてあとで「豊富な物量を最大限に生かして」とか矛盾しちゃってるし

その他
toaruR
『製造・販売』......事実なら、いろいろ共有した上でのことなんだろうから、やっぱり、販売部としての掘り下げが甘かった部長の落ち度説を採りたい

その他
vjaPj
マニュアル化と統一規格は強い。部下に職人を求め、部下がどんなに優秀でも安くこき使え、バカでもわかるミスを上司がしても、現場のせいにして逃げ切る。日本のやり方は短期的なメリットはあるけど、弱い。

その他
nihon_kawauso
何事も環境づくりが大事。精神論はポンコツ。何の役にも立たない。

その他
multipleminorityidentities
とりま、仕組みの中で動く人と仕組みを作る人は分けて考えたほうがいいとオモ

その他
ledsun
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」をいう対象を社員から社長に変えただけで何もいってないのウケる。そうおっしゃるなら楽に守れて成果が出るルールを全社長に授けて、日本経済を救ってくださいよ!

その他
furseal
コロナワクチン接種で、上からの指示があれだけ雑でもここまでやりきれたのは、やっぱり日本特有のこういう体質ありきなんだと思うんだ。それが良いか悪いかは置いといて。

その他
tkdrtkyn
「経営トップに「言われなくても、やって当たり前の仕事」という発想がある限り、同じような失敗を何度でも繰り返すだろう」

その他
gomer-pyle
社員数がそのくらいのベンチャーって社長が陣頭指揮してないか。社員ももう少し各々が自律的に動いてると思うけどね。

その他
piesikot
表題のテーマについてはその通りだと思う。しかしベンチャーの話はなんか不自然だ。その会社はいったい何を考えてその製品を企画、開発したのだろう。それは"事実を元にしたフィクション"とかではないのだろうか。

その他
strawberryhunter
仕組みを作るのが社長、役員、幹部社員の仕事。販売目標がたったの50台なので、そこそこの値段の商品だと思われるのに売れる状態にしていないとか、ベンチャーでもないわー。と同時に販売員は日雇いアルバイトかよ。

その他
anus3710223
人事面談で1年間の振り返りとともに反省述べた際、「そこまでしなくていいよ」「もっとシンプルに考えていいよ」と言ってくれた上司のありがたさ......

その他
nlogn
『「楽と感じる方法」しか選ばない』のは「人は」ではなく「部下は」だよね?仕組みを作るリーダーは楽ではないよ。

その他
Ta-nishi
"いわば戦闘を「誰にでもできる簡単なお仕事」にしたということだ。"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「人は「楽と感じる...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。

少し以前のことだが、あるベンチャー企業のドキュメンタリーをみていた時のことだ。 その会社では、社運... 少し以前のことだが、あるベンチャー企業のドキュメンタリーをみていた時のことだ。 その会社では、社運を賭け画期的な生活家電の製造・販売に乗り出し、デパートの催事場で展示即売会を仕掛けるという。 出陣式のようなものまで開き、やる気みなぎるように見えるシーンには熱気を感じる。 しかしいざフタを開けてみれば、販売目標50台に対して売れたのはたったの10台。 営業部長以下、社員全員が意気消沈してしまい、社に戻るとさっそく反省会を始めることにした。 そしてその際、社員たちから出てきた反省の言葉は要旨、以下のようなものだった。 「お客様から質問をして頂いても、ほとんど答えることができなかった」 「新機能をどのように使うのかなど、生活に即したアドバイスができなかった」 表現はそれぞれだが、社員たちの言葉は製品を理解していないために売れなかった、という趣旨のものだった。 それらの言葉を受け、営業部長は居合わ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年09月03日 techtech0521
  • arsm12sh2023年02月01日 arsm12sh
  • hanavall2022年12月26日 hanavall
  • hxs2022年12月02日 hxs
  • catcoswavist2022年10月31日 catcoswavist
  • akatukin112022年05月19日 akatukin11
  • nakao3122022年03月19日 nakao312
  • honma2002022年03月06日 honma200
  • masaniisan2022年03月02日 masaniisan
  • wushi2022年02月27日 wushi
  • shinymomonga2022年02月25日 shinymomonga
  • AUDCAD2022年02月25日 AUDCAD
  • record4852022年02月25日 record485
  • lucius_tar2022年02月25日 lucius_tar
  • sn_10542022年02月24日 sn_1054
  • mgl2022年02月24日 mgl
  • maremaris2022年02月24日 maremaris
  • minamiminamikita2022年02月24日 minamiminamikita
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /