[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

2952users がブックマーク コメント 359

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

2952 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント359

  • 注目コメント
  • 新着コメント
pptppc2
なにがわからない?そうじきに話してごらん。

その他
gyochan
プログラミングの質問サイトでも、「まずお前の書いた動かないコードを貼れ。話はそれからだ」と言われますね。

その他
unix_tower
最後にコードレス掃除機のフォローもしてくれる良い話

その他
dlit
東大の国語学だったのか

その他
koogawa
とにかくやってみて「それが何でダメだったのか」説明する手法面白い。回答する方も答えやすい

その他
yosshi1202
主題が何で、自分の状況を説明してくれると、とても助かるよ。 "自分の思考過程、「自分はその問題に対して何を試みて、それがどのように失敗したのか」"

その他
srgy
ダイソンは2018年以降コードレスしか作ってないんだよな https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12441

その他
m_h
中学生の家庭教師してるとき「何がわからないかわからない」っていう子が結構多かったんだよね〜〜。彼らは言語化の訓練ができてなさそうだった。あらゆるものの言語化の訓練。。

その他
t0ng
この分析手法は色んな本で紹介されているが、今まで読んだ中で一番表現が上手い

その他
heyjoe0123
こんなに良いこと書いてるのにトップコメがダジャレなんて。。。

その他
akanezora1234
2021年総合カテゴリー5位

その他
palo
『つまり、S先生の表現する「一台目の掃除機」というのは、自分の思考過程、「自分はその問題に対して何を試みて、それがどのように失敗したのか」でした。あるいは、「どこまでは試みが成功したのか」でした。』

その他
MFRb5f5b
"とを表明して結句としたいと思います。よろしくお願いします。 今日書きたいことはそれくらい"

その他
amaterasu-qbb
とてもいいことを知ることができた。2台目の掃除機の意味は、一度受けたキャッチボール(知識)の中から足りていない自分の求めているものが分かるから、それを聞けという意味で合ってるかな。

その他
TebaSaki
"「質問は、二台目の掃除機を買いにいくつもりでしろ」"

その他
sai567
2台目の掃除機を買う時の気持ち (分からない中で分かっていることの言語化及び説明は重要)

その他
S_Maeda
"「質問は、二台目の掃除機を買いにいくつもりでしろ」"

その他
noit0ru319
仕事、わからない、質問の仕方

その他
mitsuok-33
あとで読む

その他
AsacaYontory
"質問は、二台目の掃除機を買いにいくつもりでしろ"

その他
kozokaeru
"つまり、S先生の表現する「一台目の掃除機」というのは、自分の思考過程、「自分はその問題に対して何を試みて、それがどのように失敗したのか」でした。 あるいは、「どこまでは試みが成功したのか」でした。 質問

その他
eijison1q89
何がわからないか分からない時にはとりあえずやってみて失敗することが大事。

その他
ryotarox
《「何を試み何が出来て何が出来なかったのか」を伝える》は賛同。目的「何をしたいか」も添えたい。/題名はもっと訳わからない人向けかと思った。そんな時は言い換えて確認かなあ。AはBですね?とか。主語の確認。

その他
sisicom
質問の作り方

その他
kkoiro
質問は、1台目の掃除機(自分の思考)を踏まえて、2台目の掃除機に買い替えるつもりでしろ

その他
todomadrid
面白かった。大人になってお互いにプロ同士だと、「質問の仕方の指導」とかはできなくなるから、学生時代にこういう指導はありがたい。とはいえ業務だと、とりあえず聞いた方が早いってこともあるけど。

その他
kurouru
"もちろん、分からないうちはまず「分からない」を表明すること自体が難事ですので、そのハードルを可能な限り下げることは前提として(考えてみると、S先生も最初に「分からない」と表明出来たこと自体を褒めてくれ

その他
bamch0h
掃除機の買い方がわかった(違う)

その他
taketack
素晴らしい

その他
Kototy25
"「自分はその問題に対して何を試みて、それがどのように失敗したのか」"

その他
neniki
読んでブクマしてるつもりがブクマしてなかったな。というブクマ。

その他
koKekkoh
いい方法だと思う。教える側に「どう教えればいいのか」の情報を渡すことだけど、その具体例を分かりやすく説明している。

その他
ms2sato
「やってみて、どうだったか」を持った上で質問しようねって事で。うちの訓練でも教えるやつ。

その他
koji-kei13
>ただ「掃除機」とだけ言うと、相手に判断基準を全部丸投げにしている >「何が分からないのか」の言語化 >「何故失敗したのか」「そのアプローチは正しかったのか」というとっかかりが出来る

その他
kiwamaru100
質問の仕方。

その他
hello-you
わからないことの言語化、これって結構難しいんだよね。言語化して職場の上司に伝えてもそれすら伝わらないこともあるし。結論、私は文章で書いたほうがまだマシ

その他
white_trevally36
「なにがわからないかわからない」状態では、兎に角やってみたものが成功なのか失敗なのか、失敗なら何が悪いのかも往々にしてわからない。ガイドのないまま失敗とだけ断ぜられたら、入門者はやる気をなくすだろう。

その他
pep299
質問の仕方

その他
artofnoise
"質問は、二台目の掃除機を買いにいくつもりでしろ"

その他
call_me_nots
"自分の思考過程、「自分はその問題に対して何を試みて、それがどのように失敗したのか」でした。質問する時はそれを必ずセットでもってこい、というのがS先生の言いたいことだったわけです"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「大学の恩師に教わ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には... 「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

ブックマークしたユーザー

  • marippe_takafuji2025年10月09日 marippe_takafuji
  • i-maiko3222025年10月09日 i-maiko322
  • naayak2025年10月09日 naayak
  • osyn2025年09月27日 osyn
  • mamenouka2025年09月16日 mamenouka
  • akanezora12342025年08月20日 akanezora1234
  • natto_gohankun2025年08月05日 natto_gohankun
  • fedelini2025年07月14日 fedelini
  • nitec20232025年07月14日 nitec2023
  • ester0_02025年07月11日 ester0_0
  • hirony32025年07月01日 hirony3
  • reannkara2025年06月30日 reannkara
  • accelerk2025年06月24日 accelerk
  • blogojisan2025年06月23日 blogojisan
  • share_stream2025年06月05日 share_stream
  • Karisan2025年05月21日 Karisan
  • ioritorei2025年05月17日 ioritorei
  • noritaka032025年04月28日 noritaka03
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /