[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

489users がブックマーク コメント 85

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

高度に発達したウォーターフォールはアジャイルと見分けがつかない - An Epicurean

489 users blog.song.mu

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント85

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
Songmu
オーナー blogged.

その他
tmtms
アジャイルとウォーターフォールの決定的な違いは「包括的なドキュメントよりも動くソフトウェア」「計画に従うことよりも変化への対応」だと思うんだけど「高度に発達したウォーターフォール」だと同じなのかな。

その他
aroechan
丁度「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」を読んでたので、どストライクな話題/ウォーターフォールは開発手法、アジャイルは思想だから対立要素ではないって簡単なことがいまだに理解されていないのが辛い

その他
NOV1975
みんながイメージしているウォーターフォールが「重厚長大なプロセス」のことだけだから噛み合わないってのはある。

その他
shag
何かをアゲル時に他を貶めない人間でありたい。

その他
umai_bow
V字モデルを採用してるようなものをウォーターフォールだと思っていた

その他
PrivateIntMain
ウォーターフォールだって可能な限りは手戻りを許容しながら進められていて、手戻りできないのは単にその時点で納期が迫っているか支払い能力が足りないか人がいなくなるかなど開発手法以外の障害による気がする。

その他
tyosaka
これってつまりアーサー・C・クラークですよね。

その他
s-nanagi
世間で言われている程アジャイルが万能なわけではなくて、両者とも向き不向きがあってそれぞれ使いどころがあり、典型的なやり方に拘る必要もないのでアレンジもでき、ハイブリッドにもできるってだけの話だと思う。

その他
dekasasaki
直「行」概念ちゃうで。直「交」やで。(クソリプ) (書いてある内容は大賛同です)

その他
fukken
「先に予算とスコープと納期の全てを確定させる」という商慣習がアジャイルと致命的に相性が悪い。ここをどうにかしない限り、他をどういじってもそれは本質的にウォーターフォール。

その他
オーナーコメントを固定しています
Songmu
オーナー Songmu blogged.

2024年06月20日 リンク

その他
mohri
"アジャイルに進められているウォーターフォールの現場もあるし、全然アジャイルに進められていない硬直化したスクラム(もどき)の現場もあります"

その他
tfurukaw
私は表向きウォーターフォールでの開発しかやったことないことになってるけど、要件定義向け文書書きながらコード書いて客の前でシステム動かしながらやってた。

その他
hiroomi
"・一ヶ月で1ウォーターフォールを回す ・前の手順に戻る手続きが定められている ・初期フェーズから開発者を巻き込む ・定期的なレビューに顧客を呼んでいる"

その他
aaaikaaa
JTCのWFは、オーバー・(アナリシス|プランニング|コンプライアンス)が問題なのよ。高度に発達=過剰を削ぎ落としたフレームワークがスクラムに近づいていく。[アジャイル]

その他
gcyn
批判・批難対象とされるのと迫害対象にされるのとは、外形的には、別のことだと思いますよー。

その他
estragon
今のウォーターフォールは、要件定義、外部設計までは局面化すると思うけど、内部設計・開発・単体試験までを局面化しなくなり、外部設計変更も極端には忌避されてないと思うけど、見分けがつかないかというとどうか

その他
dorapon2000
"前項で書いた通りアジャイルは価値観ですが、ウォーターフォールは開発手法(プロセス)であるということです。直交概念であり、比較レイヤが誤っています。"

その他
lb501
日本のWF:開発途中での仕様変更が普通にある、なんなら設計書もない時もある。顧客、設計書読んでもわからないからとにかく作って。(日本の場合WFでさえない。)

その他
topiyama
一度完成したものに機能追加修正していくフェーズだと短い期間でウォーターフォール回していく感じになるね。ドキュメント追従しっかりやらないと手離れ出来なくなるし。

その他
heica
スクラムみたいな何かの型にしがみつくのって逆にアジャイルソフトウェア開発宣言に反してませんかって言ってみる。あと宣言は「開発方法」を見出そうとしたのであって無思考で良いモノを作れるとは誰も言ってない

その他
skypenguins
アジャイル開発を知れば知るほど、これは宗教だなと思うようになってくるよ

その他
door-s-dev
ウォーターフォールって前工程が終わったら戻れないイメージがあるんだけども

その他
aceraceae
てかなんちゃってアジャイルは以前からたくさんあったしな

その他
mockmock9876
アジャイルやるならスクラムもやるのが一番いいと思う。心構えだけだと自己組織化されず、改善した気になったクソをツール作ったり、個々人が無責任な発言や行動を取り、まったくアジャイルにならない。

その他
jaminaj
>あれ?それって、立派なアジャイル開発なのでは?|たぶんスパイラル開発のほうが近いと思う。

その他
to4iki
"アジャイルに開発したいという思いは変わらないはず

その他
toro-chan
ウオーターフォールって工数をキロステップで測ったり、誰も見ない無駄なマトリクスチェックリスト作ったり、バグがないと無理やり見出したり、一行変更するだけで変更票書いたりするような、無駄なことをする総称

その他
sonots
ウォーターフォールと呼んでても、結合はCI組んで常にやってたり、大体皆ハイブリッドでやってるんじゃないの?と思ってる。スプリントで切ってないだけ。 https://www.lucidchart.com/blog/ja/agile-waterfall-hybrid-for-your-team

その他
prograti
ウォーターフォールというよりFDDっぽい感じかな?

その他
ku__ra__ge
ツールがなけりゃPDCAを回せねぇとでも? アジャイルとは心の所作 プロジェクトが正しく形を成せば想いとなり 想いこそが実を結ぶのだ

その他
odakaho
高度に発達したメテオフォールはアジャイルと見分けがつかない(リテイク2万4600回ドーン)

その他
jacoby
「プロセスに従うより人との会話」

その他
hylom
たとえばウォーターフォールでも要件定義からリリースまでを1週間未満の単位で繰り返すのであればアジャイルと言えるのかもしれない?

その他
tpircs
アジャイルにウォーターフォールを高速で回す、という印象は無いな。工程という区切りで全体を管理すると変化を抑制する傾向になる。フィーチャー単位で管理して変化を歓迎できるようにすることが重要。

その他
getcha
アジャイル自体はウォーターフォールと対立するものでもないのだけど、この10年くらいは実務しらないままマーケ用語に踊らされる、面倒なキラキラエンジニアが大量に増えた気がする。

その他
new3
ウォーターフォールって単語の理解すら一向に進展しないのマジでなんでなん?せめてこういう総説ベースにするとかさ<https://barrel.repo.nii.ac.jp/record/269/files/ER_64%281%29_105-135.pdf>.INCOSEができてからもうすぐ35年だよ、もう...

その他
fuji_haruka
"アジャイルは価値観ですが、ウォーターフォールは開発手法"

その他
satomi_hanten
意思決定者と意思決定機関がまともなら「アジャイルで良いシステムなら」どっちでも問題無いでしょう。日本の開発の問題は技術も知識もないSIerと技術部門を置かない顧客ですよ。

その他
fukken
fukken 「先に予算とスコープと納期の全てを確定させる」という商慣習がアジャイルと致命的に相性が悪い。ここをどうにかしない限り、他をどういじってもそれは本質的にウォーターフォール。

2024年06月20日 リンク

その他
miukun123
サイクルが回り出せばアジャイルと言っていいと思う。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「高度に発達したウ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

高度に発達したウォーターフォールはアジャイルと見分けがつかない - An Epicurean

tl;dr ウォーターフォールという言葉を悪口として使うのは良くないんじゃない? 空想上の開発手法ウォー... tl;dr ウォーターフォールという言葉を悪口として使うのは良くないんじゃない? 空想上の開発手法ウォーターフォールと進化したウォーターフォール アジャイル開発の説明がされるとき、アンチパターンとして「ウォーターフォール」が使われることがあります。これは「ダメな開発現場」と同義で使われており、共通仮想敵としての空想上の開発手法とも言えます。 それは、曰く、硬直化していて変化や手戻りを許さず、一道でフィードバックサイクルがない、数十年アップデートされていない古臭い手法のことらしい。 もちろんそういう開発をしている現場もまだ数多く存在するでしょう。ただ、ウォーターフォールをカイゼンし進化させている人達もいます。そういう人たちの話を聞くと、例えば以下のような話を聞きます。 一ヶ月で1ウォーターフォールを回す 前の手順に戻る手続きが定められている 初期フェーズから開発者を巻き込む 定期的なレビュ

ブックマークしたユーザー

  • ryu19j2025年05月30日 ryu19j
  • hrkmtsmt2024年12月18日 hrkmtsmt
  • std_nito_hei2024年12月14日 std_nito_hei
  • nekonado2024年09月15日 nekonado
  • mohri2024年09月08日 mohri
  • shogo08092024年08月23日 shogo0809
  • lycolia2024年08月02日 lycolia
  • fuyunohana2024年07月19日 fuyunohana
  • knj29182024年07月19日 knj2918
  • tanakaBox2024年07月09日 tanakaBox
  • techtech05212024年07月04日 techtech0521
  • jkltf2024年07月01日 jkltf
  • stntaku2024年06月29日 stntaku
  • screek2024年06月26日 screek
  • rummelonp2024年06月25日 rummelonp
  • nntsugu2024年06月25日 nntsugu
  • teruterubouzu872024年06月23日 teruterubouzu87
  • sawarabi01302024年06月23日 sawarabi0130
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /