エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 先日 FPGAのリセットについての考察 - Ryuz's tech blog という記事を書きました。 アクセス解... はじめに 先日 FPGAのリセットについての考察 - Ryuz's tech blog という記事を書きました。 アクセス解析見てみると意外とアクセスが多いページのようで、まじめに普通のFPGAのリセットの話を知りたくて来られた方に申し訳ないので、少しだけそういう話も書いてみます。 リセットの取り扱いはセンシティブな上、微妙に流派や文化もあったりするので、下手なこと書くとマサカリ飛んで来そうではあるのですが、私の知っている範囲のことをなるべく無難に書いてみます。 FPGA でリセットを考えるのは大きく2つ、外部からのリセット信号アサート時(リセットボタンやソフトウェアリセットなど)と、コンフィギュレーション完了時(パワーオン時)の初期化があります。 なお、FPGA のデバイス構造には SRAM 型や Flash 型などがあったりしますが、ここでは基本 SRAM 型の話をします。 SRAM型