[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

221users がブックマーク コメント 19

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

設計の「why」を言語化する - Magnolia Tech

221 users blog.magnolia.tech

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント19

  • 注目コメント
  • 新着コメント
macority
むしろ、whyを言語化なりドキュメント化するのが設計では

その他
JULY
why を、誰もがあとから理解できるようにドキュメント化する事は、極めて難しく、必ず、書き手やチーム内の暗黙知が省略される。個人が説明できることと、文書化の間に大きなハードルがある。

その他
otihateten3510
「慣例だから」「なんとなく」「偉い人がそう言ってるから」「小難しい方が偉いから」「参入障壁を上げるため」ほとんどこれで辟易してる。結局周囲に合わせるしかない、何故なら雇われだから。

その他
sasasin_net
びっちりwhyで敷き詰めるのが当然であるとシバかれてきたので、皆もそうなんだろうと思っていたが、whyがスカスカのまま意思決定やってるのも数多目撃して驚嘆した

その他
turanukimaru
何故こう書いたのかはコメントに書いてるし、仕様の混乱で設計ミスになったときは本来はこうしたかった旨とか理想の設計をコメントに書いている。パッケージコメントも書く。そんなに書くのは私だけだが。

その他
t101
なぜ早い馬がほしいか、は馬は教えてくれないんですよ。

その他
BOOOOOOOON
右往左往二転三転する要件定義と工期との折り合いのせいでこういう設計にせざるを得なかった、をどう言語化していいものかどうか悩むのはよくある そういうのは全部口伝しかないと思ってる

その他
ene0kcal
言いたいことはわかるが、抽象的過ぎるエントリー。具体的な事案が一つもないので、何の(どこの)設計なのかわからない。実装のwhyと勘違いしているブコメさんもいるし。

その他
ma2saka
最近これと同時に「言語化したことを蒸留して3行にまとめる」もセットにしなきゃなあという思いが強い。

その他
syu-m-5151
https://twitter.com/t_wada/status/904916106153828352

その他
a-kuma3
これ、横に広げようとすると形骸化するんだよなあ。気がついたらwhyがwhat/howしか書かれてないみたいな。結局、言われなくてもする人と、言われてもできない人の二種類が大勢を占めるのかなあと

その他
sasasin_net
sasasin_net びっちりwhyで敷き詰めるのが当然であるとシバかれてきたので、皆もそうなんだろうと思っていたが、whyがスカスカのまま意思決定やってるのも数多目撃して驚嘆した

2022年10月31日 リンク

その他
ene0kcal
ene0kcal 言いたいことはわかるが、抽象的過ぎるエントリー。具体的な事案が一つもないので、何の(どこの)設計なのかわからない。実装のwhyと勘違いしているブコメさんもいるし。

2022年10月31日 リンク

その他
w1234567
テレワークで可視化されてるだけで、なんかよく分からんけど適当にやった自信はないってだけだと思うよ

その他
tk_musik
昔案件で文字列比較を「定数.equals(変数)」にしてた人がいてなんすかこれっていったらヌルポ出ないからって。はえーと思ったけど結局やっぱ気持ち悪いんで変数先にしてる。

その他
hiro_curry
言えること自体も難しいし、残すのも難しい

その他
honeybe
whyを設計に落とし込むとhowに変わるのなんとかしたい

その他
t101
t101 なぜ早い馬がほしいか、は馬は教えてくれないんですよ。

2022年10月31日 リンク

その他
nemoba
howしか書けない。大量のwhyを書くだけ。whatにまとめれる。必要十分なwhyにまとめられる。だいたいエンジニアの能力これで見れる。

その他
macority
macority むしろ、whyを言語化なりドキュメント化するのが設計では

2022年10月31日 リンク

その他
diveintounlimit
悲しいかな殆どの人はwhyい興味がない

その他
turanukimaru
turanukimaru 何故こう書いたのかはコメントに書いてるし、仕様の混乱で設計ミスになったときは本来はこうしたかった旨とか理想の設計をコメントに書いている。パッケージコメントも書く。そんなに書くのは私だけだが。

2022年10月31日 リンク

その他
peketamin
なので基本設計書の冒頭には「本事業の目的、解決すべき課題、対象となる利用者」を書くわけか。運用上の追跡改善指標も。

その他
BOOOOOOOON
BOOOOOOOON 右往左往二転三転する要件定義と工期との折り合いのせいでこういう設計にせざるを得なかった、をどう言語化していいものかどうか悩むのはよくある そういうのは全部口伝しかないと思ってる

2022年10月31日 リンク

その他
roshi
なぜなぜ分析だ、、と思ったけどあれは問題に対する「なぜ」か。

その他
JULY
JULY why を、誰もがあとから理解できるようにドキュメント化する事は、極めて難しく、必ず、書き手やチーム内の暗黙知が省略される。個人が説明できることと、文書化の間に大きなハードルがある。

2022年10月31日 リンク

その他
otihateten3510
otihateten3510 「慣例だから」「なんとなく」「偉い人がそう言ってるから」「小難しい方が偉いから」「参入障壁を上げるため」ほとんどこれで辟易してる。結局周囲に合わせるしかない、何故なら雇われだから。

2022年10月31日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「設計の「why」を言...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

設計の「why」を言語化する - Magnolia Tech

設計の「why」を言語化できる人は強いんですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年10月29日 っていうか... 設計の「why」を言語化できる人は強いんですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年10月29日 っていうか、驚くくらい「why」が上手く表現できないんですよ、普通は 手順は言えても、なぜ?が言えない— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年10月29日 設計において、すべての決定について仔細に「なぜ、そうしたか?」を言えるべきなのだけど、これを上手く言語化できない人は多い。「このプロジェクトでは以前からそうしているから」「そうするのが当たり前だと思っていた」などなど、当に理解してないまま「設計という作業」を進めている人もいれば、上手く自分の行為を言語化できないだけの人もいる。 また、必ずしも自分が設計したことについて説明する場面ばかりとも限らない。既に存在する設計から「なぜ」を類推するしかない場面もある。他人のコードを読み取るとき

ブックマークしたユーザー

  • k01207s2023年06月22日 k01207s
  • KakiageSeiro2023年06月21日 KakiageSeiro
  • ptpadan2023年06月21日 ptpadan
  • tarimoabc2023年06月05日 tarimoabc
  • miki_bene2023年05月15日 miki_bene
  • techtech05212023年03月20日 techtech0521
  • teriyaki32022年12月19日 teriyaki3
  • izm02262022年11月13日 izm0226
  • lufiabb2022年11月11日 lufiabb
  • womizu2022年11月10日 womizu
  • ma2saka2022年11月09日 ma2saka
  • utgwkk2022年11月09日 utgwkk
  • yagimonmon2022年11月02日 yagimonmon
  • syu-m-51512022年11月01日 syu-m-5151
  • soe-j2022年11月01日 soe-j
  • ydah2022年11月01日 ydah
  • hkr_I2022年11月01日 hkr_I
  • ttech2022年11月01日 ttech
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /